1学年
素敵なあさがお&さつまいもリースができました!
5月から大切にお世話を続けてきたあさがおさん、いのちのあさがお、さつまいもとお別れをし、つるを使ってリースを作りました。リボンを巻いたり、ボンドやグルーガンを使って飾りを付けたりして、子どもたち一人一人の思いのこもったリースとなりました。針金ハンガーの取っ手の部分まで装飾する工夫をしている子どももいました。様々な所を工夫して、リース作りに楽しそうに取り組む姿がたくさん見られました。あさがおとさつまいものつるが混ざった素敵なリースになりました。
楽しかったね!秋の赤坂山公園
6日(金)に秋の赤坂山公園へ出かけました。もみじが色づき始めた松雲山荘を抜けて、秋を感じながら赤坂山公園へ向かいました。秋のものを使った絵や工作のために、赤や黄色の葉っぱ、どんぐりや木の枝、松ぼっくりなどを拾ってきました。赤坂山公園では、「前より花が少なくなっている!」「涼しくなった!」「虫が減っている!」など、春や夏と比べて変わったところを見つけることができました。
楽しかった砂遊びin東の輪海岸
9月11日(金)に東の輪海岸に砂遊びに出かけました。持ち物のご準備等、ご協力いただき、ありがとうございました。天候にも恵まれ、心地よい風が吹く海岸で砂遊びを楽しみました。山を作ったり、滝や川を作ったり、お城を作ったり、流木で恐竜を作ったりと、班ごとにアイディアを出し合い、協力し合って活動しました。シーグラスや貝殻を拾って、飾りをつける班や袋を使って水がたまるように工夫をする班など、様々な工夫が見られました。
「かたち」の学習頑張っています!
算数では「かたち」の学習を行っています。夏休み中に集めていただいた、様々な形の箱を使って、積み上げたり、仲間分けをしたりしています。
箱を積み上げる活動では、「どうやったら高く積み上げることができるのか」「崩れないためには、どのように積み上げればよいのか」ということを、班で話し合いながら、子どもたち一人一人が楽しそうに活動しました。箱を仲間分けする活動では、箱の底や側面の形に注目しながら、数種類に仲間分けすることができました。これらの活動を通し、自分や友達の箱を見比べて、「○○さんが持っている箱と同じ種類だ!」「私の箱と○○さんの箱を積み上げれば、高くなりそうだね!」という会話をしながら、活動に取り組んでいました。
1チャレンジ発表会!
8月25日(火)に「夏休み1チャレンジ発表会」を各クラスで行いました。夏休みに一生懸命頑張って作った作品について、発表カードをもとに紹介しました。クラスのみんなの前で話すことに対して、緊張する子や、恥ずかしがる子もいましたが、発表を頑張りました。また、例年よりも短い夏休みでしたが、工作や習字、科学研究など、どの作品も手が込んでいて、丁寧に時間をかけて製作したことがわかる作品ばかりでした。
友達の発表を聞いて、「○○さんの作品すごいなー!」「来年は写真立てを作ってみたい!」「もっと難しいことにチャレンジしたい!」といった感想をもっていました。