4学年
赤坂山浄水場&谷根ダムに見学に行きました!
赤坂山浄水場・谷根ダムへ行ってきました。浄水場については事前に社会で、水はどこから来てどのようにして水をきれいにしているのかを勉強しました。教科書の写真でしか見たことのない「ちんさ池」「ちんでん池」「ろか池」などに興味、関心をもちながら見学をしました。「浄水場が思った以上に広かった」や、「私たちの飲んでる水は、24時間交代で働いている人のおかげということにびっくりした」という声がありました。谷根ダムでは、溜まっている水の多さや、水を放出している勢いがすごいことに驚いている姿も見られました。この見学を通して振り返りでは、「水に興味をもてました」「おいしい水を作ってくれてありがとう」「これからは水を大切にします」などとまとめている子どももいました。
届け!ひまわり学年10才の思い~あおぞらフェスタ~
「ひまわり学年の発表、素晴らしかったです!」
「子どもたちの思いが伝わってきて涙涙でした!」
これは、連絡帳を通じて届いた保護者の皆様の感想の一部です。
たくさんのおうちの方々の感想を聞いて、子どもたちはとてもうれしそうな表情をしていました。「自分たちの思いが伝わったんだな~」「一生懸命に練習してきて良かったな」一人一人があおぞらフェスタまでの道のりを思い出しながら、頑張った自分、そして仲間を称える言葉、姿が見られました。
合奏「彼こそが海賊」は、子どもたちが選んだ曲です。第一印象は「かっこいい曲!」そのかっこいい曲を仕上げるまでの1か月間、子どもたちは、音楽の時間はもちろんのこと、休み時間も一生懸命に練習を積んできました。もちろん、難しい部分もたくさんありましたが、少しずついろいろな楽器の音が重なるにつれて、「難しい」よりも「みんなと合わせると楽しい」という思いが勝り、自分たちの想像以上にかっこいい曲に仕上げることができました。
歌「チャレンジ」「10才のありがとう」では、歌を通して、自分たちの思いを届けようというめあてのもと、練習を重ねてきました。「10才のありがとう」では、初めて2部合唱に挑戦しました。相手のパートに引きずられないように、2つの音がきれいにハモるように…互いの音を聴き合いながら練習してきました。当日は、子どもたちの歌声と共に、子どもたちの10才の思いも感じていただけたのではないでしょうか。
鵜川上流探検に出かけてきました!
鵜川探検もいよいよ最終章。2日(金)に、鵜川上流(清水谷)に出かけてきました。川に入った子どもたちの第一声は「冷た~い!!」「足の感覚がなくなる~!!」でした。とにかく水の冷たさに驚く子どもたち。その後グループごとに、水質を調べたり、生き物を探したり、水の流れの速さを調べたり…と夢中になって活動していました。
活動後の振り返りカードを見ると、「中流と違って、簡単に生き物が見つけられなかったけど、岩を動かしたら、岩のかげにカジカがいてびっくりしました。」「河口、下流、中流、上流と川をのぼるにつれて、水がきれいになっていくことを知りました。」など、今までの鵜川探検と比較する言葉がたくさん見られました。
健康な歯について教えていただきました
9月30日(水)に歯科衛生士の方が来校し、子どもたちに虫歯のない健康な歯について教えてもらいました。
まずは、自分の歯の状態を知るために、RDテストをしました。RDテストとは、口の中の虫歯菌の数を短時間で調べるテストです。唾液を指示薬に垂らし、色の変化で、Low、Middle、Highに分類されます。自分の口の中がきれいだと思っていた子どもたちは「え~!!」「虫歯菌がいるんだ~」と驚きの声を上げていました。
また、虫歯のない健康な歯を維持するために、ダラダラ食べをしない、甘いものを食べ過ぎないなど気を付けることについても教えていただきました。コーラやジュースに含まれる砂糖の量を見て、「こんなに砂糖が入っているなんて…」とびっくりしていました。丁寧なブラッシングの仕方や適切な歯ブラシのサイズについても教えていただいたので、日々の歯みがきに生かしていきたいと思います。
大きく成長できた運動会でした!
9月25日(金)、29日(火)、子どもたちが待ちに待った運動会が行われました。今年は、天候により2日間に分けての開催ということでしたが、子どもたちは周りの状況を瞬時に把握し、臨機応変に対応することができました。
今年の運動会に向けて、子どもたちに伝えてきたことは、「自分たちで考え、創り上げる運動会にしよう」ということです。今年は、応援リーダー、リレーリーダー、体操リーダーを募集し、子どもたちが中心となって練習に励んできました。休み時間には、リーダーで集まり、リレーの走順を話し合ったり、応援の仕方を確認したりする姿が見られました。体育の時間には、リーダーが指示を出し、自分たちで工夫しながらバトン練習に取り組んでいました。様々な場面で、「頑張りたい!」「全力で臨みたい!」という子どもたちの熱い想いを感じることができました。
そして、当日。子どもたちは、リレー、綱引き、応援、そして急遽行うことになった玉入れ…全ての競技に全力で挑んでいました。どうしても勝ち負けに意識が向いてしまいがちですが、それ以上にこの運動会を通じて、自分たちで考えて動く力、仲間と協力する力など、大切なことを学ぶことができました。この力が、高学年になるために必要な力だと考えています。子どもたちのこれからの成長が益々楽しみです。
プラネタリウム見学に行ってきました!
10日(木)にプラネタリウム見学のため柏崎市立博物館に行ってきました。今回は少しでも3密を避けるために、1組と2組の見学の時間帯を変えて行きました。事前に理科の授業で星座の勉強をしていたので、楽しみにしている子ども達がたくさんいました。プラネタリウムに映る、剣野小学校のグランドから見た星空を見る子ども達は、「すごい!きれい!こんなにたくさん星があるんだ!」という驚きの声を上げていました。夏の大三角が移った時は、すぐに「夏の大三角!」としっかり学んだことが生かされました。他には、星座早見表を見ながら、星座を探すことにもチャレンジしました。方角、角度を確認しながら探してる星座を指さして、星座を見つける楽しさを味わいました。見学を通して、夜に星座をもっと見て、いろいろ探してみたい、北極星を見つけてみたいと今回の学びを生かして自分でも調べてみたいという意欲につながったようです。
運動会練習が始まりました!
9月25日に開催される運動会。今年は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、例年とは異なる内容となっていますが、それでも、今できることを子どもたちと一緒に精一杯行っていきたいと考えています。
今年、子どもたちが挑戦する競技は、学年リレー&綱引きです。学年リレーは、上学年の仲間入りをしたということで、今年は、走順を各チームで相談して決めることになりました。また、20mのバトンゾーンのどこでバトンをもらうかについても、各チームで話し合うことになっています。一人一人の走力に合わせて、どのような作戦でいけば、より良いリレーができるか…子どもたちは、本番に向けて一生懸命練習中です。
また、今年の運動会は、「自分たちで考え、作り上げていく運動会」にしたいと思い、体操リーダー、リレーリーダー、ミニ応援リーダーという仕事をつくりました。早速、「やってみたい!」という強い思いをもった子どもたちが立候補してくれて、仕事を進めてくれています。人前に立って指示を出したり、見本を見せたりすることは、勇気が必要です。上手くいかないこともあるかと思います。でも、この経験が子どもたちをきっと大きく成長させてくれるはずです。子どもたちが、運動会練習、そして本番を通して、どのような成長を見せてくれるか、今からとても楽しみです。
鵜川中流探検に出かけてきました!
9月1日(火)に、旧野田小学校近くの鵜川中流へ探検に行きました。暑さが心配されましたが、当日は気温も上がり過ぎず、充実した時間を過ごすことができました。ごみチームはごみの少なさ、水質チームは透き通った水、生き物チームは新たな生き物との出会いといったように、それぞれのチームで新たな発見がありました。鵜川中流は、今までとは違い、岩や石があったり、流れが速かったりしたため、不安な面がありましたが、保護者ボランティアの方々と野田地区にお住まいの小池さんにご協力いただいたおかげで、58名全員が安全に活動することができました。参加いただいた皆様、ご協力ありがとうございました
夏休み1チャレンジ発表会がありました!
夏休み中には、子ども達がそれぞれチャレンジしてみたいことを実行する、「夏休み1チャレンジ」を宿題にしました。その「夏休み1チャレンジ」の発表会を今週行い、習字や絵画、貯金箱やものづくり、科学研究等、今年も様々な作品が見られました。発表会では、チャレンジしようと思った理由や、難しかったこと、頑張ったことを発表し、作品に込められた思いなどをたくさん話してくれました。よく考えて、一生懸命チャレンジしたという気持ちが子ども達の発表からよく伝わりました。
体の変化について学習しました!
養護教諭の先生から、思春期に起こる体の変化について教えていただきました。男子は、がっしりした体形になり、女子は丸みを帯びた体形になるなどの外見の変化があること、そして、男子は精通、女子は初経という体の中の変化が起こることなども丁寧に教えていただきました。また、その成長には、個人差があること、自分と周りが違っていても心配をする必要はないということも教えていただきました。子どもたちは真剣に話を聞いていました。
応援団結団式がありました!
8月4日に応援団結団式がありました。6年生の応援団長が旗を引き、どちらの色になるかを決めました。結果…4年1組は赤組、4年2組は白組に決まりました。また応援席は赤組がビオトープ側、白組は砂場側となりました。
いよいよ、運動会練習がスタートします。今年は短縮バージョンとなっていますが、今できることを精一杯頑張ることができるように、支援してきたいと考えています。
国語「新聞を作ろう」の学習に取り組みました!
国語では「新聞をつくろう」という学習に取り組みました。今回は、割付、見出しの書き方、写真や図などの効果的な使い方などについて学習しました。そして、学習のまとめとして、先日のクリーンセンター見学で学んだことをグループごとに新聞にまとめることにしました。
子どもたちは、3年生の時に一人一人が新聞を書くという活動は行ってきましたが、グループの人と協力して新聞を書くという活動は2年生の生活科の学習以来でした。もちろん、その時は大きな文字で数行各程度のものでしたので、見出しや内容、写真や図などの配置を考え、「読み手に分かりやすく伝える」新聞づくりは今回が初めてでした。子どもたちは、作成中に書き方に悩むと、グループの友達に相談したり、話し合ったりしながら、より良い新聞を作ろうとする姿が見られました。
鵜川河口探検に出かけました!
延期となっていた鵜川河口探検。梅雨時期ということで、天気が心配されましたが、7月17日(金)、無事に出かけてくることができました。
探検第2弾の鵜川河口での活動では、前回の調査との比較をしながら調査する様子が見られました。川の生き物を捕まえたり、薬品を使って、水質検査をしたりと一人一人が熱心に活動することができました。活動を通して、「鵜川の河口は、海が近いこともあって、下流にはいない生き物がいてびっくりした」「河口は、下流と同じようにあまりきれいではなかった」「中流には、どんな生き物がいるのかな?」など、新たな発見をしたり、疑問をもったりすることができました。
今回も、7名の保護者ボランティアの皆様にご協力いただきました。皆様のおかげで、安全に活動することができました。本当にありがとうございました。
クリーンセンター見学に出かけてきました!
7月7日(火)に、社会科の「ごみはどこへ」の学習で、クリーンセンターかしわざきを見学しました。
クリーンセンターでは、家庭や学校などから出たごみが、どのように処理されるかを学びました。市内から1日に約76トンものごみが運ばれ、焼却炉の熱で処理されることや、資源ごみがそれぞれ分別し、リサイクルされることなどを知ることができました。また、柏崎市では市民の協力により、年々ごみの量が減ってきているそうです。そのおかげで、当初の予定ではもういっぱいになっているはずの最終処分場も、あと20年ほどは使えるとの話を聞きました。子どもたちはこの話を聞いて、「ごみをできるだけ減らすように気を付けたい」「リサイクルできるものはリサイクルし、ごみを増やさない工夫をしていきたい」など、ごみに対する意識が、見学前よりも高まったようです。
いきいき剣野っ子集会が開かれました!
6月26日(金)に、いきいき剣野っ子集会が開かれました。今年度は、3密を回避するために、あおぞら班の活動教室に集まり、放送を聞きながら進められました。今回の剣野っ子集会では、各クラスが考えたスローガンを放送で発表したり、あおぞら班の友だちと「あおぞら班の旗づくり」を行ったりしました。
子どもたちは、事前に、「いじめのない剣野小学校」になるようにそれぞれのクラスでどんなことを頑張ればよいか話し合いました。そして、その話合いをもとに、「こんなクラスを作っていきたい」という子どもたちの願いが込めた学級スローガンが作られました。1組は「元気いっぱい みんななかよし4~1」、2組は「ひまわりのようにやさしい笑顔いっぱいの4年2組」です。これからスローガンを意識しながら、各クラスで温かい学級づくりに努めていきたいと思います。
自転車教室がありました!
7月2日(木)に自転車教室が行われました。市役所の方から来ていただき、車の確認の仕方や走り出す時のペダルの使い方、ブレーキの握り方など、安全な自転車の乗り方について教えていただきました。講習の中で、特に繰り返し指導していただいたことは、「後方確認」と「ヘルメットの着用」についてです。この機会に、ぜひご家庭でも自転車の操作方法や安全な乗り方について、改めて確認してみてください。
当日は6名のボランティアの方にご参加いただき、一人一人が安全に走行できるよう、お手伝いいただきました。ご多用の中、ありがとうございました。
全校のあいさつをもっとステキに!~4年生あいさつ運動~
剣野小学校では、月ごとに各学年で「あいさつ運動」に取り組みます。6月は、全校のトップバッターとして4年生があいさつ運動を行いました。目的は、「全校のあいさつがよくなること」です。そのためにどんなことができるか、みんなで考えました。
子どもたちの話合いからは、「大きな声であいさつしている人の人数を数えたい」「元気なあいさつをした人にシールをあげよう」「看板やポスターを持って呼び掛けたい」など、剣野小学校のあいさつを盛り上げるための工夫がたくさん出ました。
今回のあいさつ運動で大切にしてきたことは、「自分たちで考えて、実行すること」です。教師が中心となって進めるのではなく、子どもたち自身が考え、思いを実現することができるように準備を進めてきました。子どもたちは、自分のやりたい仕事を選び、そのグループの仲間と一緒に話し合いながら準備を進めたり、あいさつを呼び掛けたりしました。初日に上手くできなかったことは、次の日に改善しようとする前向きな姿も見られました。この積み重ねが来年度の委員会活動などに生かされます。子どもたちには、もっともっと「自分たちで考えて行動できる力」を付けられるようにしていきたいと考えています。
大成功!1年生と遊ぼう!
4月に予定していた1年生を迎える会。1年生に喜んでもらえるように、ダンスリーダーを中心に準備を進めてきた中での臨時休校。そこで、今年は全校が長時間集まることができないため、1年生と4年生だけで「1年生と遊ぼう」タイムを行いました。
「パプリカ」の音楽が流れだすと、1年生も大喜び。ダンスリーダーを見ながら、みんなで楽しく踊ることができました。ダンス後は、1年生とのふれ合いタイム。ゲームリーダーの分かりやすい説明のもと、みんなでじゃんけん列車を楽しむことができました。活動後に1年生が「楽しかった~」「またやりたい!」と言ってもらい、子どもたちもとてもうれしそうでした。
鵜川下流探検に出かけてきました!
6月14日(火)に、鵜川下流探検に行ってきました。生き物、ゴミ調査、水質、流れの速さ、水温、川の深さなど、それぞれのグループに分かれ、調査活動を行ってきました。子どもたちは、準備した道具を使い、時間いっぱい調べ活動を行っていました。中には、手作りの道具を使って調査するグループもあり、意欲的に活動する姿がたくさん見られました。
活動を通して、子どもたちは様々な発見をすることができたようです。来週は、この学びをまとめ、互いに共有し、次の河口探検につなげていきたいと考えています。
今回、9名の保護者ボランティアの皆様にご協力をいただきました。ボランティアの皆さんのおかげで、安全に調査活動をすることができました。アドバイスをいただいたおかげで、活動がスムーズにできたようです。ご協力ありがとうございました。
次は4年生の番です~あいさつ運動~
6月8日~12日は、生活委員会によるあいさつ運動でした。今回のあいさつ運動は、各クラスでめあてを決めて取り組むというものでした。それぞれのクラスでは、めあて達成に向けて、明るい元気なあいさつが交わされていました。
次は、4年生によるあいさつ運動です。8日に学年全体で、全校のあいさつがどうなって欲しいか、そのためにどんなあいさつ運動を行いたいかについて、話し合いました。あいさつ運動は6月22日からスタートします。全校のあいさつがもっと盛り上がるように、呼びかけていきたいと思います。
鵜川下流探検の準備を頑張っています!
先日行った鵜川下流の観察で、子どもたちは様々なことを発見しました。その気付いたことをもとに、鵜川について不思議に思ったこと、もっと調べたいことを、みんなで出し合いました。子どもたちから出てきた考えは、生き物(どんな生き物がいるのか・何種類の生き物がいるのか)、水(川の水はきれいなのか、汚いのか。水の流れ、水温、深さ、川幅はどのぐらいなのか。)ごみ(ごみの量はどれくらいか。どんな種類のごみがあるのか。)
今週は、それぞれの疑問について調べる調査グループごとに、調査の方法や、調査に必要な物などの相談を進めました。子どもたちは、グループの仲間とアイデアを出し合いながら、意欲的に話合いを進めていました。
下流探検は6月16日(火)(予備日19日)です。どんな発見があるのか、子どもたちはとても楽しみにしているようです。
鵜川観察に出かけてきました
今年の総合のテーマは「鵜川」です。まずは、柏崎市の地図を見て、鵜川とは、どこを流れているのか、またどのくらいの長さなのかを確認しました。子どもたちは、「鵜川ってこんなに長い川なんだ」「たくさんの川が鵜川につながっているんだね」と驚いていました。
また、5/22に、鵜川の観察に出かけました。活動中に、子どもたちは様々なことを発見したり、疑問に思ったりしたことを探検カードに記入しました。今後は、その疑問をもとに、それぞれが鵜川について調べたいことを考えていきます。
「いつも通り」の学校生活が戻ってきました!
今週から、「いつも通り」の生活がスタートしました。登校班で登校し、クラスみんなで学習をし、おいしい給食も食べ、掃除もして、休み時間は思いっきり遊ぶ・・・やっといつもの学校の生活リズムが戻ってきました。教室には、「やっぱりみんなで食べる給食はおいしいね~」「あ~今日も楽しかった~」とうれしい声が響き渡っています。
待ちに待った学校が再開しました~!
11日(月)、学校がいよいよ再開しました。まだ分散登校ということで、「いつも通り」の生活とは言えませんが、それでも、学校が再開できたことをとてもうれしく思っています。
今週、4年生は、午後登校です。子どもたちは、元気いっぱいに登校してきて、久しぶりに会う友達とうれしそうに話したり、遊んだりしていました。また、3密を避けるため、学年を3つに分けて学習を行っています。いつもとは違う雰囲気ですが、集中して学習に励む姿が見られました。
ひまわり学年のみなさんへ
ひまわり学年のみなさん、元気にしていますか。
先生たちは、とっても元気です。
いよいよ11日(月)から、また学校がスタートすることになりましたね。まだ午後登校ということで、「いつも通り」とはいきませんが、それでも先生たちは、みなさんに会えることがとてもうれしいです。「早くみんなに会いたいな~」とわくわくしています。11日(月)は、元気いっぱいに登校してきてくださいね。楽しみに待っています!
前回のクイズ(この指はだれでしょう?)の答えは・・・湯澤先生&廣瀬先生&高橋先生でした!当たった人はいるかな~?
むらさき色のチューリップを見つけたよ
ひまわり学年のみなさんへ
ひまわり学年のみなさん、元気にしていますか。
休校がのびてしまい、がっかりしている人も多いことでしょう。
「早くみんなに会いたいな」
「いっしょに勉強したり遊んだりしたいな」
そう思っている人たちも、たくさんいることと思います。
先生たちも、みなさんと同じ気持ちです。
休校がのびてしまい、とってもざんねんです。
みなさんがいない教室を見ると、とてもさみしい気持ちになります。
でも、ひまわり学年57人がそろう日を楽しみに、
そして、みなさんが楽しい学校生活を送れるように、
先生たちもじゅんびをがんばりますね!
だから、みなさんも元気にすごしていてください。
さて、ここでみなさんにクイズです。
この写真の手はだれでしょうか?ヒントは3人の先生です。
分かるかな~!!
(答えはまた今度!お楽しみに~!)
春探しに出かけました!
4月9日(木)、ポカポカ陽気の中、春探しに出かけてきました。鵜川沿いを歩きながら、満開の桜や菜の花を見て、思わず「きれいだね~」「すごいね~」とつぶやく子どもたち。今年は、新型コロナウイルスの影響で例年のようなお花見もできない状況なので、子どもたちも、束の間の「お花見」を楽しめたようでした。
元気に4年生がスタートしました!
4年生に進級して1週間が経過しました。新しい教室で、新しく始まる勉強に、子どもたちは日々わくわくしながら学校生活を過ごしています。
4/8(水)には学年集会を行い、4年生として、これから1年頑張っていきたいこと(目指す姿)を話しました。また、下学年の見本になるような行動をすることはもちろんのこと、5,6年生の行動を見て、どんな姿が望ましいかを考え、高学年に向けての準備をしていこうという話をしました。
新学期を迎えて、子どもたちはやる気に満ち溢れています。そのやる気を大切にしながら、学級や学年全体でのまとまりを大切にして、楽しい学校生活を送ってほしいと願っています。