学校の様子

2020年4月の記事一覧

今こそ「三余」の精神を学びましょう(その3)

4月28日 藍沢南城の教え
南城は、北条に住む、一人の教師としての自分のありようを
「友人に答ふる書」という手紙の中で述べています。
近江(今の滋賀県)の聖人と称えられた教育学者(中江藤樹)のように
村全体を教え導いた人でも、後を継ぐ人がいなければ、
その努力はその人の死とともに終わってしまいます。
南城は、「自分のような教師が、地域全体の教え導くことはできない。」
「教師としてするべきことは、生徒がよく書物を読めるようにすることである。」
と考えました。
簡単なものから、順をおって難しいものが読めるように指導すること。
生徒たちは、一冊の本を読み終わると、興味がわき自信が付いてきて
もっとやりたいと言う気持ちになります。
そういう心を助け伸ばしてやるのが教師の役目であると述べています。
それぞれの人によって進み方が違います。
長い時間続く人もあれば、途中でやめる人もいます。
休業中の今は、これまでのように北条小学校の子供たちのそばで、
勉強を教えることができません。
今、みなさんの手元にある教科書を開いてみましょう。
かんたんなところ、おもしろそうなところからでよいです。読んでみましょう。
読んで分かったことを自分の心の中で確かめましょう。
それをノートに書いてみましょう。
分からないところは、おうちの人に頼んで、
学校に電話をしてもらってもよいです。
今こそ、「三余」の精神を学び、本を読んで学びましょう。

今こそ「三余」の精神を学びましょう(その2)

読書三余

藍沢南城が創設した私塾「三余堂」の「三余」の出典は、「魏志(中国)」の古典『魏志・王粛伝』です。
昔、魏志のくにに薫遇(とうぐう)というすぐれた人物がいました。

飾りけがなく無口、実直で素朴(そぼく)な人物でした。
若い頃は、兄の季中と田を耕し、品物を売り歩いて生活をしていました。
常に書を身に持っていて暇ができると書物を習い読んでいました。
後に、くにの財政や物資・穀物を司る大司農(財務大臣)になりました。
ある日、薫遇に学び、教えを求める者があらわれました。
薫遇はすぐに答えを教えようとせず、
次のように教えました。
『読書百遍 義(ぎ)自(おの)ずから見(あら)わる』
人に答えを聞く前に、書物を何百篇も読みなさい。
本を百篇も繰り返して読むとその意義が自然と分かるようになるという教えでした。
教えを求めに来た人は、
「私には、書物を百回も読む暇がありません」と答えました。
すると、薫遇は、次のように教えたのです。
「時間がないとは言っても、三余があるでしょう。」
「冬は一年の余り、夜は一日の余り、雨降りは時の余りである」
余は自由に使える時間という意味です。
農業が生活の基本である人にとっては、
農作業の忙しくない季節である冬と、
一日のうちでは夜と、雨降りの時が余りの時間になります。
さて、冬、夜、雨は自然がくれた学ぶ時間です。
今は、さらに休業で、自由な時間があります。
今こそ、「三余」の精神を一人一人がしっかりと考えて、
自分の時間を大切に過ごしてほしいです。

今こそ「三余」の精神を学びましょう

 藍沢南城は江戸時代(今からおよそ210年前)に生まれました。
若いときは江戸で勉強して、28才の時に南条に帰り、翌年29才で八石山のふもとに私塾「三余堂(さんよどう)」を開きました。
そして、たくさんの人に学問を広めました。
塾を開いてから亡くなるまでの41年間で707名もの入門者があったそうです。
南城がなくなってからも塾は続き、50年以上の間で940名もの入門者があったそうです。
「人間その気になればいつでも学問はできる。」という意味から、
塾の名を「三余堂」としました。 
「三余」とは、読書に最も適した時間のことです。(北条町史より)
〇冬(年の余)
〇夜(日の余)
〇雨天(時の余)
 時を無駄にせず、学問に心がけよという意味です。

3年生以上に配られた「わたしたちの柏崎」には、藍沢南城先生のことが取り上げられています。パソコンでも「わたしたちの柏崎」「柏崎Webミュージアム」で調べることができます。

自宅で過ごす今は、つまらないことと考えず、今こそ南城の教えに習い、
教科書や本を読み、書いて考えを深める時です。

「三余堂」の上棟式には、完成までの苦労と未来への希望を南城は次のように述べています。
若い南城の文学的才能の高さを示す優れた作品と言われています。

一つまみの土も積もれば山になり、一滴の水も集まれば大海となる。人の志も同じことで、ひたすら変わらず努力を続けることにある。
よい土地を選び、家を建てるために、丘の上を開拓し、池を作って楽しめるようにした。
軒が高いから日当たりもよく、谷は深いから流れも早い。
特に立派な建物ではないが、隠遁して暮らす楽しみはある。
家の東は山と青松に囲まれ、西は米山や豊かな田園があり、
南は瀧があり、北には広い空の彼方日本海が見え、
上には日や月が輝き出すであろう。
この家の下ではこれから少年たちの灯火を囲んで読書に励む姿が見られるであろう。
最後に、家族や塾の幸福と繁栄を祈る。(柏崎市史中巻より)

毎日の少し少しの時間が大きな結果となります。
自分の生活を工夫して、よい時間を自分でつくりましょう。

4月20日 第二次臨時休業が始まりました

4月20日 再びの休業となりました。
本日は、20名弱の子供たちが、学校に来ました。
体育館で、体を動かしたり、教室でプリントを使った学習をしたりしました。
給食は、これまで以上に間隔を空けながら食べました。
送迎してくださった皆様、
家庭で、子供たちをみてくださっているご家族の皆様
本当にありがとうございました。
明日からも基本的には休業ですが、
各家庭で無理のないように対応をお願いします。

4月16日 しっかり聞く、読む、自分の考えをもつ、発表する

4月16日 6年生社会科の授業をしました。
「ともに生きる暮らしと政治」の学習です。
教科書には、オリンピックの発祥やパラリンピックが生まれた経緯が書いてありました。今後、だれもが暮らしやすい町や社会を考えていくだめの入り口となるところです。
はじめに、教科書をすみからすみまで読むように伝えました。年表や地図の地名、写真の説明まで読ませました。「えーここも読むの」と驚きながらも、一生懸命取り組むところが北条小学校の6年生の素晴らしいところです。
次に、読んで分かったこと考えたことをノートに書くように言いました。友達の書いたもの参考に書く子、カツカツと鉛筆の音をさせながら熱心に書く子、あっというまに5つ6つ書く子、どの子も熱心い書いていました。
さて、どんなことを書いたのか発表する場面です。「分かったこと考えたことを前に出て、黒板に書いてください。」と言いました。すると、1人がさっと手を挙げました。素晴らしいです。しばらく間をおき、3人手が上がりました。すばらしいです。次に女子が,数人立ち上がりました。そしてまた男子が前に進み、12人の子が自ら前に出て自分の考えを書きました。一人一人が書いたものを発表して授業は終わりました。このように、しっかり聞いて、読んで、たくさん書いて、発表することができる6年生は、すごい力をもっている6年生だと思いました。

4月17日 英語の授業

4月16日はALTのジェシー先生が、
4月17日は小学校英語専科教員の田村公子先生が北条小学校に来られ
3年生~6年生に英語の授業をして下さいました。
17日にはじめて北条小学校で授業した田村先生は、
北条小学校の子供たちは、学習する意欲が高くて素晴らしいと
おっしゃっていました。
6年生は、とてもかしこく熱心な学習態度だったそうです。
5年生は、ノリノリでとても楽しく学習していたそうです。
4年生は、友達同士の関わりが、とてもよかったそうです。
3年生は、元気がよくて、とてもパワフルだったそうです。
画面を注視したり、声に出したり、動作にしたり、文字を書いたりしながら
どの学級からも「おもしろいね」「いいね」「やったー」が聞こえました。

6年生が1年生に

4月15日は、1年生と6年生が一緒に体育をしました。
運動会などで踊っている踊りを6年生がお手本になり1年生に教えました。
6年生は、昨日、地域の先生から踊りのポイントを習いました。
「教える」という目的があるから、6年生の練習は真剣でした。
その成果が翌日の姿となって現れました。目的意識をもって一生懸命に取り組む
6年生の姿に胸を打たれます。お手本となる6年生を一生懸命真似する1年生の姿が愛おしいです。

4月14日の授業

【1年生の授業のようす】
入学式から、6日学校に通っています。幸い12人全員が元気に学校に来てくれています。担任の先生のお話をよく聞いている姿は、とても愛おしいです。朝のしたく、授業の準備、学習のしかた等、一つ一つをしっかりと身に付けてほしいです。4月14日の5限は、図工の学習をしました。丸く切った画用紙に自分の顔を描きました。その周りに裏側から半円の色画用紙を貼って完成させます。先生の説明をよく聞いて、どの子も、かわいらしい「顔」ができました。「とっても上手にできたので、みんなの作品を教室に飾ります」と先生が言って授業が楽しく終わりました。担任の先生をはじめ、たくさんの先生とかかわりながら、学校に慣れてほしいです。

 

【4年生の授業のようす】
教室を回ると、それぞれの教室で楽しそうな子供たちの声が聞こえます。授業をする先生方との対話を楽しんでいる様子です。
4年生、4月13日の5時間目は道徳の時間でした。教科書に載っている「世界で一つだけの花」とい歌の歌詞がこの時間の題材でした。
黒板には、
・いろいろな人がいるが、まったく同じ人はいない
・オンリーワン
目当ては
一人一人のよいところ(花を咲かせていること)を見つけようです。
先生が配ったシートに、まずはとなりの(席の近い)人のよいところを一生懸命書いていました。お互いに書いたものを読み合うと、自然と笑みが浮かびます。
「自分では、それほどと思っていないことを認められて嬉しい」
「自分のことを見てくれていたことが嬉しい」
などの感想が聞かれました。
どの学級でも、自分や友達のよさを認め「思いやりの言葉」がある学級になってほしいです。

新しい清掃班

4月13日 新しい清掃班での清掃が始まりました。
清掃開始前に、オリエンテーションがありました。
清掃担当の先生から、掃除の心構えについて説明がありました。
はじめは、仕事や役割をしっかり分かることが大切です。
班長さんや5・6年生は、下級生に仕事内容をしっかり伝えましょう。
そして、北条小学校の特徴でもある黙導清掃になるようにしましょう。
北条小学校は、とてもきれいな校舎です。
きれいな校舎が、いつまでもきれいであるように一生懸命仕事をしてほしいです。

入学式のおはなし

人は、生まれながらにして尊いもの


お話しに登場したぬいぐるみたち

入学おめでとう。入学のお祝いにお話クマさんが登場します。
お話クマさんも1年生に「入学おめでとう」と言っています。
あれ、あれ。お話クマさんのおなかの中からは、次々のお友達が出てきました。
みんなにかわいいと言われるネコのニャン子さん。みんなにかしこいと言われるウサギのピョン子さん。いつもみんなを笑わせるタヌキのポン太さん。人気者のパンダさんの4人です。
4人が楽しくおしゃべりをしているところに、最後の仲間が出てきました。大きなヘビのあお太さんです。あお太さんが出てくると、今までの雰囲気が変わってしまいます。
「あお太さんは手がないの」「足もないよ」「大きくてこわい」「細長い体が変だね」
みんなと仲良く遊ぼうと思って出てきた あお太さんは、なんだか悲しそうです。
そこに、まちの女の子、ミーさんがやって来ました。何かきれいなものを持っています。
「これは、私のおばあちゃんのおばあちゃんから、伝わる大事な宝石よ。エメラルド色できれいでしょ」
ミーさんは、自慢して見せびらかしています。みんなは、宝石を近くでよく見たくて、ミーさんを囲みます。
「やめて、やめてー。そんなにちかづいちゃだめよー」
そう言って、ミーさん大きく手を振ったときに、大事な宝石が空高く飛んでしまいました。
宝石は、空高く舞い上がり、地面をトントンとはねて、なが―いトンネルの穴に入ってしまいました。
「あー!!たいへん!!!誰かトンネル穴の中の宝石を取ってよ!」
みんなは、トンネルの穴の中をのぞき込みます。
「穴が小さくて入れないよ。」「中は暗くて、とても無理」「穴の中に入るなんてこわいよう」
「何言っているのよー。大事なものなんだから、早くとってよ!!!」
誰も、穴の中に入れるものはいません。
その時です。
「ぼくが、はいるよ」
みんなが、振り向いた先の声の主は、さっきまでしょんぼりしていた、あお太さんでした。
あお太さんが、ゆっくり穴の中に入っていきます。トンネルから出ていた あお太さんのしっぽが短くなっていきます。
もう、少し。宝石が少し見えてところで、つっかえたのでしょうか。まったく動かなくなってしまいました。
それを見ていたパンダさんが、思わず応援します。それにつられてポン太さんも応援します。ピョン子さんとニャン子さんは、出口に回り、引っ張り出す手伝いをしました。
そして。宝石と一緒にあお太さんが出てきました。
それからは、みんな仲良しになりました。

1年生の生まれ干支にちなんでヘビのあお太さんの話をしました。人は、生まれながらにして尊いもの。人は、尊敬される存在です。一人一人は違うけれど、どんな人にも個性があり、よいところがあります。しかし、人のよいところは勉強してないと分からないことがあります。北条小学校の子供たちは、一生懸命勉強して人のよいところが分かる人になってほしいと思います。

音楽課外について

全市一斉で授業以外の部活動等が5月6日まで休止となりました。

【4月9日 音楽課外について】
4月7日に政府が発令した「緊急事態宣言」を受け、本日4月8日に柏崎市教育委員会文書を5・6年生保護者に配付しました。全市一斉で授業以外の部活動等が5月6日まで休止となりました。北条小学校の音楽課外のマーチング練習は、5月8日(金)から再開する予定です。本日は、5・6年生の子供たちに、練習休止の理由と対応の方向について説明しました。
①演奏曲は「北条賛歌」1曲に集中する。
②演奏はフォメーションを取らず停止演奏でしっかり音を出す。
③運動会で発表する。
担当の先生の話をしっかりと姿勢で聞く5・6年生の姿からは、限られた練習の中ですが、北条小学校5・6年の心意気を発揮した発表ができるような気がしてきました。練習が縮小され、子供たちの心には残念な気持ちがあると思います。しかし、今は、できないことよりも、できることを精一杯やり切ることが、つよい北条の子の姿と考えて、子供たちと過ごしていきます。

4月9日 授業が始まりました

自分の中にしっかりとした「しん」がある子ども

【4月9日 道徳の授業から】
4月8日は、学級活動の他に、国語や算数などの授業が始まりました。
本日9日は、学級担任以外の先生による理科や社会の授業や特別の教科道徳の授業も行われました。
3年生教室に入ると道徳の授業が行われていました。「あいさつ名人」というお話を取り上げていました。元気のいい「とおるくん」は、いつも大きな声であいさつをします。それで「あいさつ名人」と言われています。はずかしがりやの「せいやくん」は、「あいさつが苦手」です。大きな声であいさつができる「とおるくん」がうらやましいと言っています。
ある朝、学校へ行く途中、近所の「おばあちゃん」に会いました。「とおるくん」は大きな声であいさつをしました。でも、「せいやくん」は、だまって見ていました。
それから少しして、「せいやくん」が次ように声をかけたのでした。
「足、だいじょうぶですか。」「お大事にしてください。」
「おばあちゃん」をだまってゃん」のをじってみていたわけが分かった「とおるくん」は、「せいやくん」こそ本当のあいさつ名人だと思いました。
元気よくあいさつすることは、とても大事なこと。どの学校でも行われています。しかし、何のためのあいさつでしょう。大きな声を出すことが目的ではなさそうです。
つよい北条の子は、たとえ物静かでも、自分の中にしっかりとした「しん」がある子だと思います。「せいやくん」の中には人を思いやりる「しん」が感じられます。それに気付いた「とおるくん」には、相手のよさを認める「しん」が感じられます。
北条小学校の子供たちには、自分の中にしっかりとした「しん」がある子どもになってほしいと願います。

4月の学級活動

【学級活動】
午前中は、それぞれの学級で、学級の目当てについて話し合ったり、学級での「係」や「当番」を決めました。6年生教室に入ると、丁度学級の係を決めているところでした。昨日は緊張気味でしたが、この頃になると発言が活発になってきました。昨年あった係を思い出し、改善を加えました。加藤先生が意見のよいところを取り上げながら、係と担当者が決まっていきました。最後は、学級委員の選出です。加藤先生が学級委員になりたい人を募ると、さっと2人が手を挙げました。とかく尻込みしがちな学級委員に、さっと立候補する姿は、とても頼もしく、これからの6年生が楽しみになってきました。後で、聞いてみると「みんなのために今年はやってみよう!」という気持ちで手を挙げたそうです。2人の学級委員さん。最高の学級を目指して張り切って務めて下さい。

4月8日 新学期2日目になりました。

【登校の様子】
新学期2日になりました。1年生と一緒の登校です。それぞれのバス停や合流場所まで送って下さったご家庭のみな様ありがとうございました。また各地域で交通指導に立って下さっている皆様ありがとうございます。立哨場所から学校までは一緒に歩いて下さいます。本当にありがたいことです。
子供たちは、本来ならば、間隔を空けずに歩くところですが、今回のように間隔を空けて歩くのは、難しいことでしょう。各登校班のリーダーのみなさん、本当にありがとう。
【朝の様子】
学校に着くと、教頭先生をはじめ先生方が、子供たちを迎えます。新学期から、学校に入ったらまず、手洗いをします。「ハッピィバースデー」2回分くらい時間をかけるときれいになるそうです。手を洗っている子に尋ねると「感染者が出ないようにという気持ちで洗っている」と言っていました。自分だけでなく、みんなのために行動する姿に胸を打たれます。
【給食の様子】
いつもなら、きれいなランチルームで全校が介して給食を取ります。今は、みんなが同じ方向を向いて、お話しをしないで食べています。5年生6年生は、自分たちの教室で給食を食べます。ランチルームでは西山先生が、このような食べ方になった趣旨を話してから、給食をいただきました。初日はカレーライスとデザートがつきました。10頃から「おなかがすいた」と言っていた元気な1年生は、あっという間に完食していました。

学級スタート


写真は6年生教室

【学級活動】
始業式の後は、各学級で学級活動がありました。
短い時間ですが、この1年間の方向を子供たちと共有する大切な場面です。
2年生以上のどの学級でも、担任が学級に対する思いを語っていました。
共通していたのは、人の失敗を笑ったり、人が嫌がること(いじめ)をせず、
思いやりの言葉をかけ合い、
みんなで力を合わせて、物事をやりとげようということです。
どの学級も、「思いやりの言葉」のあふれる
最高の学級をみんなで創っていってほしいと思いました。

入学式

【入学式】
入学式は、体育館で行いました。
席の間隔をあけ、窓を開けて実施しました。
12人の新1年生は、名前を呼ばれると
どのお子さんもしっかりとした返事をしていました。
座り方もきちんとしていてとても立派でした。
校長は、へび年生まれの干支にちなんで、へびの「あおクン」が活躍するお話をしました。
このお話しを通して、
人のよいところを見付けられる人になってほしい。
人のよいところは、勉強しないと見つけられないことがある。
勉強して、よいところを見付けられる人になってほしい。
とお話ししました。
すると、1年生から「ハイッ」と元気のよい返事が返ってきました。
このような、素敵な子供たちで出会わせてくれた保護者の皆様に感謝いたします。
職員で力を合わせて、このお子さんをしっかりと育てます。
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

新任式・始業式

4月7日は、1ヵ月ぶりの再会の日。
本日は、欠席ゼロ。全員が学校に来ました。
学校に児童が来る。当たり前のことのようですが、
これ以上の喜びはないと感じました。

【新任式・始業式】
晴天に恵まれたので、「3密」を避けるために、
屋根付き屋外「屋根付き広場」で新任式・始業式を行いました。
各学年1列に整列し、式は、厳かに始まりました。
子供たちが楽しみにしていた「担任発表」になると
全体が打ち解けた雰囲気になりました。
職員一同で北条小学校の子供たちには、
①「やってみよう」「おもしろい」「やったー」という気持ちで勉強してほしい。
②人のよいところを見付け、思いやりの言葉があふれる学級をつくってほしい。
③目標を立てて粘り強く取り組む「しん」のある人になってほしい。
というような願いを伝え続けていきたいと思います。
1年間よろしくお願いします。

新任式、始業式、入学式について

長い休業が明け、4月7日からいよいよ新学期です。
いつもの「当たり前」ができる喜びを感じます。
「できない」ことはありますが「できること」を精一杯進めていきます。
6日は、新6年生が7日の準備に学校に来ました。
久しぶりの再会を喜びながら準備が始まりました。
説明をしっかり聞き、落ち着いて仕事が進んでいきました。
参加した6年生本当にありがとう。

4月7日の日程です。
朝 通常の時間に登校です。
  マスクをつけて来て下さい。歩く列は1mの間を開けてください。
新任式:時間短縮して行います。各学年1列で、間隔を開けて並びます。
始業式:時間短縮して行います。
2年生以上下校:9:30バスが出発します。

入学式:マスクを付けて実施します。
 受付:9:40~9:50 保護者1名です。
 移動:1年生教室の荷物をランドセルに入れたら保護者は体育館に移動下さい。 内容:時間を短縮して行います。ビデオや写真は各自の席でお撮り下さい。
 下校:記念撮影後、保護者と1年生が帰ります。(11:10頃)