2025年6月の記事一覧
修学旅行22
楽しかった2日間もあっという間でした。
全員が無事に柏崎に帰ってきました。笑顔いっぱいの修学旅行、無事終了です。
修学旅行21
新幹線でおやつタイム。まだまだ元気ですね。
修学旅行⑳
新幹線ホームに着きました。
修学旅行⑲
無事、東京駅で合流しました。
たくさんの思い出とお土産をもって柏崎に帰ります。
修学旅行⑱
楽しみにしていたランチタイムです。
修学旅行⑰
移動中です。フジテレビの前でパシャリ!
修学旅行⑯
こちらの班は、上野公園不忍の池にてスワンに乗ってます!
修学旅行⑮
こちらの班は、「夢の島熱帯植物館」へ。
修学旅行⑭
朝のラッシュも経験し、気象科学館にやってきました。
修学旅行⑬
みんな早起きで、朝食開始!
今日は班別行動です。2日目も楽しみます。
修学旅行⑫
昨夜は、おいしい夕食をたくさん食べて満足。
室長会議では2日目の確認をし、ぐっすり眠れたかな。
修学旅行⑪
1日、がんばりました。
ホテルに着き、ほっとひと息です。
修学旅行⑩
上手に雷おこしを作り、お土産選びをしています。
修学旅行⑨
ゴロゴロ会館にて、雷おこしづくりです。
ちょっと歩き疲れていましたが、甘い香りに元気をもらいました。
修学旅行⑧
靖国神社遊就館で、勉強中です。
修学旅行⑦
お腹もいっぱいになり、地下鉄を利用し、靖国神社遊就館をめざします。
修学旅行⑥
国会議事堂を見学しました。
国会議事堂で昼食がとれず、急遽予定を変更し、うどん屋さんととんかつ屋さんで昼食をとりました!
修学旅行⑤
国会議事堂を見学しました。
歴史ある建物に、少し緊張しているかな。
修学旅行④
駅も広いです!
修学旅行③
東京につきました。
小雨のようです。東京駅で荷物を預け、この後、国会議事堂に行きます。
修学旅行②
無事に長岡駅につきました。
いよいよ新幹線で東京へ。
修学旅行①
出発式をしました。
興奮で眠そうな顔は、一人もいません。元気に行ってきます。
教育実習生の授業
6月13日(金)
5月20日から、4週間にわたり本校の卒業生が教育実習に来ています。
今日は、最終日。6年生と道徳の授業をしました。
教材と向き合い、子どもたちに考えさせ、意見の交流の場を設定した素晴らしい授業でした。
また、休み時間には、子どもたちと談笑したり遊んだりする姿に、教師のあるべき姿を教えてもらった気がしました。
現場に加わって、仲間として働くときを楽しみに待っています。
駐車場の白線
6月12日(木)
駐車場の白線が見えなくなっているのを引き直してもらいました。
用務員さんが他校の用務員さんと協力してペイントしました。
これで、より整然と、安全に駐車することができるようになりました。
5年生 自然教室⑯
6月11日(水)12:06
今日のプログラムが終了し、振り返りを書いています。
自分の成長、友達の良かったところを記入しています。
もう少しで自然王国ともお別れです。
5年生 自然教室⑮
6月11日(水)10:56
どの班も美味しいカレーが完成しましたー。
野外で食べるカレー、とっても美味しいです‼️
5年生 自然教室⑭
6月11日(水)10:21
飯盒炊飯です。
みんなで協力してかまどに火が付きました。
テーブルでは、野菜の皮をむいたり切ったり・・・
うまくいくかな。
5年生 自然教室⑬
6月11日(水)8:32
フォトフレームづくりに夢中です。
自分らしさを発揮して、素敵なフォトフレームができそうです。
5年生 自然教室⑫
6月11日(水)6:56
朝ごはんです。
しっかり食べて、2日目の活動も頑張ります‼️
5年生 自然教室⑪
6月11日(水)6:30
おはようございます。
朝の集いでラジオ体操をしています。目が覚めたかな?
全員元気です。
5年生 自然教室⑩
6月10日(火)
あいにくの雨で、屋外で予定されていたキャンプファイヤーは、屋内のキャンドルサービスに変更になりました。
キャンドルを囲んで、マイムマイムとジェンカを踊りました。
みんなと楽しい時間が過ぎました。
最後はみんなでベストフレンドを歌い、キャンドルセレモニーを締めくくりました。
とても素敵な時間を過ごすことができました。
5年生 自然教室⑨
6月10日(火)18:10
待ちに待った夕食‼️とても美味しいです‼️
5年生 自然教室⑧
6月10日(火)16:04
アドベンチャーゲーム。
次のミッションは、バラバラな並びから、名簿順に並びます。条件は丸から落ちない、真ん中のシートを使います。
声を掛け合い、あっという間に並びましたー。
5年生 自然教室⑦
6月10日(火)15:30
アドベンチャーゲームに挑戦です。
スタッフから出されたミッションを、17人の力でクリアしていきます。
まずは、全員が一回だけさわって、最初の人にボールを戻します。試行錯誤してます!
5年生 自然教室⑥
6月10日(火)13:33
ただいま、カヌー教室体験中です。
パドル(オール?)を操るのが難しいですが、少しずつ慣れてきました。
5年生 自然教室⑤
6月10日(火)11:25
ちょっと早めのお昼です。
唐揚げがとてもおいしいと評判です。
5年生 自然教室④
6月10日(火) 10:55
ウォークラリーから帰ってきました。雨は上がったようです。
チェックポイントの答え合わせをしています。優勝するのは、どの班でしょうか。
5年生 自然教室③
6月10日(火)10:02
自然探検ウォークラリーを始めました。小雨が降っているようです。しかし、そんなことは関係なく、チェックポイント探し(クイズに答える)に夢中です。班の団結力も高まる!?
5年生 自然教室②
6月10日(火)9:28
入国式。「自然王国」だから「入国式」。なるほど。
こども自然王国の館長さんから説明を受けています。
租税教室
6月9日(月)
6年生が租税教室に参加しました。
税金の種類を教わったり、税金でつくられた建物を選んだりしました。
年間の消費税が24兆円ということを知り、とても驚きました。(1億円の重さも確かめました)
また、税金がなかったら、私たちのくらしがどうなってしまうのか、動画を見て考えました。
5年生 自然教室①
6月10日(火) 8:20
5年生が自然教室に出かけていきました。場所は、高柳の自然王国です。
児童玄関前で出発式をしました。荷物の重さを感じながらも、やる気は満々のようでした。
保護者の方も、たくさん見送りに来ていました。
体力テストに向けて
6月6日(金)
全校朝会で、体力テストの「長座体前屈」につながる柔軟運動をしました。
↓これは、「立位体前屈」をサポートしながら行っているところです。
1時間目には、3・4年生が「長座体前屈」の記録測定を行いました。
「令和6年度新潟県体力テスト結果」(外のページ)を参考にしてみてください。
今日の2時間目・・・
6月5日(木)
1年生は、鍵盤ハーモニカの使い方を学習しました。
演奏の仕方のほか、お手入れの仕方や、ケースのしまい方なども勉強しました。
2年生は、外国語の学習でした。
英語専科の先生が、興味関心を引き出して、子どもたちが元気に発音していました。
3年生は、6年生から、国語辞典の引き方を教えてもらいました。
6年生にとっても、知識が定着する良い機会です。
4年生は、あまりのあるわり算の習熟を図っていました。
「たてる・かける・ひく・おろす」の手順を確かめました。
5年生は、植物の学習のまとめをしていました。
まもなく評価テストを行うようです。
運動会が終わり、それぞれの学年が落ち着いて学習しています。
えんま堂
6月4日(水)
3年生が、えんま堂へ校外学習に出かけました。
えんま様といえば、地獄の番人。
「悪いことをするとえんま様が見ている」
という説明を、真剣な顔で聞いていました。
まもなく「えんま市」です。その由来と合わせて、えんま堂の成り立ちを教えていただきました。