学校の様子

学校の様子

1・2年 さつまいも掘り

10月16日(木)

 さつまいも掘りをしました。

 畑の先生から掘り方の説明を聞いてから、丁寧に掘り進めました。

 土の中から赤紫色のさつまいもが顔を出すと、掘り進める手も激しくなります。

 「やさしくしないと傷つけちゃうよ」と声をかけられて、全体が見えるまでちょっと掘り方が丁寧になりました。

たくさん収穫できました。

後期最初の給食

10月15日(水)

 後期最初の給食はこれです。

きな粉揚げパン、ミネストローネ、ツナコーンサラダ、牛乳…。

おいしそうです。

5年生 米の水分量

10月9日(木)

 収穫したお米(籾)の水分量を測りました。

 はじめに、少量のお米を脱穀する器械(まるで手動の鉛筆削り)で20~30粒を脱穀します。

 脱穀したお米は、ピンセットでスライドガラスくらいの板にのせます。

 それを水分量を測る器械にかけます。16.8・・・、15.6・・・、14.9・・・。いろいろな結果が出てきました。

 指導者の先生のお話だと、保存のことを考えて15%以下が適切だそうです。

 

マラソン記録会

10月7日(火)

 マラソン記録会がありました。

中学年、低学年、高学年の出走順でした。低学年は1000m・1500m、中高学年は1500m・2000mを選択して走ります。コースは、学校からすぐの農道です。見通しの良い直線で、わきの田んぼは、ほぼ刈り取りが終わっていました。

練習の成果が出ているのでしょう、全員が小気味よく走っていきます。沿道からは保護者の皆さまの応援が飛び交います。

止まりたくなる気持ちを元気づけてくれるのは、やはり応援の声です。たくさんの応援をありがとうございました。

 

クラブ(2回目)

10月6日(月)

 今日は、久しぶりのクラブです。昔は、毎週(または隔週)くらいの頻度でしたが、回数がぐっと減りましたね。

 クラブのよいところは、異なるクラスや学年で、興味を同じくする仲間が交流できる点です。

 北鯖には4つのクラブしかありません。しかし、どのクラブも大変意欲的に活動していました。

 

北鯖石保育園の運動会

9月2日(木)

 北鯖石保育園の運動会をちょっと拝見。

 元気よく駆け回ったり、踊ったりする姿がみられました。

 

6年生 校外学習(市立博物館)

10月1日(水)

 6年生は理科で「月の形と太陽」の学習を始めました。

 今日は、市立博物館にプラネタリウムを見に行きました。

 

 北鯖石小学校のグラウンドから見た星空が投影されたのがとても不思議でした。

 その後、月の満ち欠けがおこる様子を月と太陽と地球の位置関係で確かめることができました。

朝マラソン(マラソン記録会練習)

9月24日(水)

 朝学習の時間を使って、朝マラソンを始めました。10月7日(火)に向けてです。

 ようやく朝夕の涼しさを感じることができるようになり、朝学習の時間帯(8:15~8:30)は、走るチャンスです。

 今日は、天気も良く、グラウンドはとても走りやすかったです。

 

 

1年生 研究授業

9月24日(水)

 1年生が研究授業に臨みました。国語「うみのかくれんぼ」です。

 これは、説明文で海の生き物「はまぐり、たこ、もくずしょい(カニ)」がどこに、どうやってかくれるかを教えてくれる文章です。このとき、からだのつくりの違いも教えてくれます。

 今日は、「もくずしょい」のかくれ方を読み取りました。もたちは、なにが、どこに、どうやってかくれるかについて、文の中から見つけ出しながら文章の構成が同様になっていることを確かめました。また、読み取りができたかを絵に表したりクイズを作ったりして確かめました。