学校の様子

学校の様子

学習参観(人権教育、同和教育)

9月11日(木)

 今日は、学習参観の日でした。

 そして、全クラスが人権教育、同和教育に関する授業を公開しました。

 子どもたちは、主人公の気持ちに寄り添い、真剣に偏見や差別の課題に向き合っていました。

 その後、保護者の皆さまには「原子力防災講座」を受けていただきました。来週には、原子力防災にかかわる「引き渡し訓練」も予定されています。

 さらに、学年懇談も行いました。担任と保護者の皆さまで日ごろの学年の様子、経営方針について情報共有が図られました。今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

 

English day

9月4日(木)

 今日は、柏崎市と刈羽村のALTが来てくださいました。

 そして、5年生と6年生がALTの先生方とマンツーマンで英会話を楽しみました。

 児童1人1人が6人のALTと会話をします。アイコンタクト、ビッグスマイル、ジェスチャーなども使って、少しずつ自信をもって会話できるようになってきました。

 

 

ファミリーあそび②

9月2日(火)

 昼休みを利用した「ファミリーあそび」の第2弾です。

 各ファミリー(縦割り班)が工夫した遊びをして楽しみました。今日も暑さ指数が31を超えました。

 ファミリーのみんなは、各教室で暑さを気にせず過ごしました。

合同避難訓練

9月1日(月)

 北鯖石保育園の園児と避難訓練をしました。

 地震後の避難、さらに津波を想定して屋上へ移動する・・・という訓練でした。屋上への移動では、高学年が園児の手を引いて避難する訓練をしました。 

 34度の暑さの中でしたが、静かに落ち着いて避難ができました。とても立派でした。

 

 その後、園児とお別れし、小学生だけランチルームに入り、「まちから」の防災担当職員の方からお話をお聞きしました。

 いつ起こるかわからない地震に備えて日ごろから訓練しておくことが大切であること。自分の命は自分で守ること。有事の際に落ち着いて行動すること…など、大事な話をしてくださいました。

 

 

 

 

6年 キャリア教育

8月28日(木)

 6年生は、総合的な学習の時間で「いろいろな人の生き方から自分の生き方を考えよう」という学習を続けています。

 今日は、新潟日報の記者さんにお越しいただき、就職のきっかけや、仕事のやりがい、今どんな力を付けていけばよいか・・・など、とてもためになるお話を伺うことができました。

前期後半が始まりました

8月27日(水)

 子どもたちの元気な声が校舎に響いているのはいいですね。

 北鯖石小学校も、今日から学校が始まりました。

 全校朝会の後、各学年では、担任の先生と休み中の話をしたり、提出物の確認をしたり、早速授業が始まったり・・・。新しい目標を決めて、学習の日々が始まります。

ちなみに、今日の給食のメニューはこれです。

キティちゃん?

8月某日(お盆前)

 職員が、中庭にある低木(ドウダンツツジ?)を剪定するついでにキティちゃんを作ってくれました。

どうです?かわいいでしょ?

別の職員も、道具を借りて校門わきにある低木をハート形に刈り込みました。

後ろにはネコ型の作品も見えています。

近くからだと苦しいですが、遠くから見ると、ハート形やネコに見えるんです。

浮いて待て

7月22日(火)

 5・6年生は、最後の水泳授業で「着衣水泳」をしました。

 体操着が濡れて体にまとわりつくと動きづらいことを確かめました。また、ペットボトルを胸の前で抱えて背浮きをする練習も行いました。余計な体力を使わずに、助けが来るまで待つことを学習しました。

野菜収穫パーティー

7月17日(木)

 学習室のみなさんが「野菜収穫パーティー」を開いて、級外職員を招待してくれました。

 この日のために、ナス、トマト、キュウリ、ピーマン、枝豆を育ててきました。

 その野菜を使って、ドライカレーと冷やし中華を作りました。とてもおいしかったです。

 また招待してください。

放射線の学習

7月17日(木)

 5年生が「放射線」について学びました。

 講師先生は、教育センター科学班、原子力広報センターの方です。

 放射線は目に見えないが周りにあること。放射線は、物質から離れるほど弱くなること。金属やコンクリート、水などで遮ることができることなどを学習しました。

 また、「ベータちゃん」や「ドライアイスで冷やしアルコールが充満したガラスの容器」で放射線を確認することができました。