学校の様子

学校の様子

張り切ってがんばっています!!(6年生)

 最高学年に進級した6年生は、朝から大活躍です。4月10日(水)から1年生教室に行き、朝の支度を手伝ったり、校歌を教えに行ったりしています。まだ慣れない仕事ですが、経験を積むことで、頼りになるお兄さん・お姉さんになれるよう取り組んでいきます。

1年生が学校生活に慣れるまでは、様々なところで「お助け活動」に励んでいく予定です。

 

小学校生活スタート(1年生)

 いよいよ、北鯖石小学校の1年生としての生活が始まりました。 4月10日(水)の朝、教室に入ってくる時には、全員が元気な声であいさつをすることができ、感心しました。そして、6年生のお手伝いを受けながら、朝の準備を時間までにしっかりと終えることができました。引き続き、登校後の動きをしっかりと覚えて、朝から落ち着いて活動に取り組めるように指導していきます。

 初めての生活科では、校舎の外を探検しました。「桜が満開だ!」「たんぽぽが生えている」と、春を見つけながら、子どもたちは広いグラウンドを走り回っていました。

絵本をご寄贈いただきました

4月5日に下中田出身の飯塚聖子(いいづかさとこ)さんから、「おてらんどへようこそ」という絵本を寄贈していただきました。

モデルはご実家のお寺だそうです。北鯖石地区の四季の移り変わりや子どもたちとお寺の人々の交流の様子が温かく描かれています。

早速新年度から図書館に置かせていただきました。ありがとうございました。

令和6年度教育活動スタート~新任式・始業式・入学式~

桜の花びらが舞い、花壇のチューリップが咲き誇る中、4月8日(月)令和6年度柏崎市立北鯖石小学校の教育活動がスタートしました。新任式では2名の新しい教職員を迎え全職員21名、そして9日(火)の入学式では17名の仲間を迎え全校児童102名の体制です。久しぶりに子どもたちの歓声が校舎内にあふれ、活気あふれる船出となりました。

入学式では、1年生に「よいあいさつやへんじをしよう」「なんにでもチャレンジしよう」の2点についてお話をしました。よいあいさつは心を温かくしますし、目的意識をもつことは子どもの成長にとって重要な要素です。教育目標である『ゆたかな心でやりぬく子』を目指し、保護者、地域の皆様とともに「チーム北鯖石」の力を結集し、進んでいける学校・地域でありたいと思います。新任式

第122回卒業式挙行~すまいる学年23名が巣立ちました~

3月22日、柏崎市立北鯖石小学校第122回卒業式を挙行し、23名の卒業生が巣立ちました。若干寒い天候でしたが、みな堂々と卒業証書を受け取り、これらの決意や思いを述べ、大きな希望をもって巣立つことができました。

今年度は、5月に新型感染症が第5類(インフルエンザと同じ分類)となり、それ以降の学校行事は、以前と同じように実施することが可能となりました。3年ほどのブランクはありましたが、卒業生の皆さんは北鯖石小学校の中心として、「自分だけでなくみんなのために 今だけでなく これからもずっと」という北鯖石小ESDの精神を発揮し、運動会や北星まつりなどを、創意工夫あふれる素晴らしい行事を作り上げてくれました。

4月からは中学校等へ進学する卒業生の皆さん。新しい世界でも、目標をしっかりもって積極的に頑張って欲しいと思います。期待しています。本当に卒業おめでとうございます。

委員会引継ぎ式(6年生)

2月27日(火)に委員会引継ぎ式を行いました。式の中では、委員長から一年間学校のために活動してきたことや次年度への要望などを、下級生に伝えることができました。

子どもたちの活動を振り返ると、感染症対策の緩和に伴って新しいことを始めたり、以前とはちがうやり方に挑戦したりするなど、工夫して取り組んだ様子が思い出されます。2年間の経験を中学校の生徒会専門員会の活動や生徒会総務の活動などに生かして、自治的に学校をよりよくしていこうとする活動に取り組んでもらいたいと思います。

 

6年生を送る会大成功!(4年生)

2月21日(水)は「六年生を送る会」でした。6年生にこれまでの感謝を伝えるために各学年で分担して準備をし、4年生は「全校遊び」を担当しました。6年生はもちろん全校が楽しめる遊びができるように、クラス全員で話し合い、「全校〇×クイズ」と「借り人競走」をすることに決めました。本番までに5年生と何度も練習をし、改善に改善を重ねて、本番を迎えました。どうやったら全校に伝わる指示が出せるか、どうやったら全校に楽しんでもらえるかを考えて一生懸命頑張っていました。本番では、緊張した様子も見られましたが、6年生や他の学年の楽しんでいる様子が見られ、4年生はとても嬉しそうにしていました。11人の力で本当によく頑張ったと思います。

来年は、5年生になり六送会を企画・進行していく立場になります。少ない人数ですが、今年以上に素晴らしい「六送会」ができるようにクラス全員で協力して頑張ってほしいと思います。

 

6年生を送る会大成功!(5年生)

2月21日(水)に「六年生を送る会」を実施しました。六送会を迎えるまでにも「6年生にインタビュー放送」や「6年生とふれ合いタイム」など、いろいろな方法で6年生に感謝の気持ちを伝えたり、一緒に楽しい時間を過ごしたりしてきました。そして、最後に六送会の本番を迎えました。

全校の前に出て挨拶をする担当や司会担当の子どもたちには緊張も見られましたが、これまでの準備や練習の成果をしっかりと出そうという気持ちの方が強く感じられました。六送会のクライマックスではくす玉も無事に割れ、目立たないながらも地道に作業をしてきた子どもたちの努力が笑顔に変わった瞬間でした。

一人一人が役割をしっかりと果たし、全校で心温まる会を実施することができたことで、子どもたち一人一人にとって達成感を味わうことのできた行事になりました。また一つ、たいよう学年の成長を感じる行事になりました。

そり遊び(1,2年)

2月5日(月)1,2年生はガルルスキー場にそり遊びに行ってきました。当日は、曇りで暑くなく寒くなく丁度よい気温でした。雪の量が足りないかと心配していましたが高柳はしっかり雪があり、予定していた活動が全てできました。ただ、雪が固くなっていたので、そり遊びは思ったよりもスピードが出て迫力満点。転んだ子もいましたが、時間いっぱい楽しみました。

移行学級大成功!(1年生)

2月1日(木)の移行学級では、新1年生と一緒に、鬼ごっこや「ココアくんクイズ」、お店屋さんごっこなどをして交流しました。「新1年生を楽しませよう!」と、やる気満々で準備をしてきました。一生懸命用意したお店の「品物」や、けん玉のプレゼントを喜んで受け取ってもらい、”新2年生”の子どもたちも笑顔になりました。

 

スケート教室(3年生)

2月8日(木)にスケート教室がありました。初めは不安そうな様子も見られましたが、2グループに分かれて転び方や立ち上がり方を教えていただき、少しずつ滑れるようになっていきました。滑っていた時間は、約1時間半でした。短い時間の中でも上達が見られた子どもたちでしたが、「もっとやりたい!」「時間が足りない!」など、リンクとの別れを惜しむ声がたくさん聞こえました。

全力で楽しんだ分、学校に戻ってからは疲れた表情も見られましたが、午後の授業も一人一人集中して取り組んでいて立派でした。

校内書き初め大会(1年生)

 1月9日(火)に校内書き初め大会がありました。1年生は、12月から練習を始め、冬休みの課題としても練習を積み重ねてきました。書き初め大会本番は、どの子も自信をもって、集中して取り組むことができました。「1年生、すごく集中していたね。」「静かだったね。」と、他の職員からもたくさん褒められました。

ジュニア展鑑賞(2年生)

 1月17日(水)1年生と一緒にジュニア展を鑑賞してきました。園児から中学3年生までの作品が順に置かれており、一斉に見て回った後に自由に鑑賞できる時間も取りました。面白い題材や、きれいな色使いをしている作品に子どもたちは関心が高く刺激を受けてきたようです。2年生からも二人の入賞者がいたので、作品を探してみんなで喜んできました。開催初日だったため、新聞記者の方に取材されるという経験もありました。

むかしの道具とくらし(3年生)

1月16日(火)に市立博物館に校外学習に出かけました。昔の道具を見たり、実際にさわったり使ったりしました。普段はできない貴重な経験をして、大喜びの子どもたちでした。

企画展では、80年前に使われていた道具を見せてもらいました。昔は、藁がいろいろなものに使われていました。藁を打ってしなやかにするのは、子どもの仕事だったそうです。使わなくなった藁は燃やして、灰になったものを肥料として使ったと説明を受けました。

 

市役所見学に行ってきました(4年生)

 1月25日(木)、社会科の校外学習で柏崎市役所見学へ行ってきました。市議会が行われる「議場」や市長さんが普段使っている「応接室」など、なかなか立ち入ることのない部屋を見学させていただきました。当日は、市役所でお仕事をされていた副市長にもお会いし、お話を聞くことができました。子どもたちは興味津々で市役所の中を見学していました。

 子どもたちの感想には、「議場は柏崎の海や花火をイメージして作られていることを知ってびっくりした」「市役所で働きたいと思った」「市役所で働いてる人数(市役所本庁600人、消防署保育園を含むと1500人)を初めて知ってびっくりした」などとあり、有意義な校外学習になったことが伝わってきました。

中学校体験入学(6年生)

1月12日(金)に東中学校へ体験入学に行ってきました。前半は、校舎内見学をしました。廊下や教室、どこを見ても真新しく、どこを歩いているのかが分からなくなるほど広く「きれいだねー」「いいねー」とみんな口々に話をしていました。

後半は国語、数学、英語の3教室に分かれて、中学校の授業を受けてきました。子どもたちは緊張した面持ちで座っていましたが、グループ活動やゲーム的な活動に移ると、少し笑顔も見えました。

最後の集会では、北鯖石小学校の代表も感想を述べました。「英語の授業で、ビンゴゲームやシルエットクイズをして楽しかったです。春からの生活が楽しみになりました。」と堂々と発表することができました。他の子どもたちにとっても、期待が膨らんだ体験入学になったようです。

大根パーティ(2年生)

12月21日、2年生は畑で育てた大根を使って、大根パーティを開きました。

作った大根料理は、「大根とこんにゃくの煮物~おでん風~」と「大根の漬物」です。ピーラーを駆使して、皮をむいたり薄切りにしたりしました。ほんの少しですが包丁にも挑戦。大根をおさえる手の位置に気を付けて、ケガなくできました。調理三回目になると、片付けが速くなり班のメンバーと協力して上手に片付けられました。

 

 

 

 

 

親子活動(5年生)

11月15日(水)に、親子活動を行いました。光月堂の水品様から笹団子の作り方を教えていただき、親子で楽しく活動することができました。子どもたちががんばって活動する様子を保護者の方が微笑ましく見守る班があったり、親子で教え合いながら取り組む班があったりしました。最後にはどの班もおいしく笹団子を食べることができ、よい経験になったと思います。

 

大成功 北星まつり!(6年生)

11月24日(金)に北星まつりを行いました。「思いやりの気持ちをもって友達に接し、異学年で楽しみながら活動をすること」がこの行事の目的であることを、子どもたちはよく理解し、活動することができました。

本番を迎えるまでの準備や練習では、進んで働く姿や仲間と協力して取り組もうとする姿が多く見えました。自分たちがリーダーだという意識をもちながら、活動に取り組んでいたので、「6年生、がんばっているね」「本当に成長が見えるわ!」という言葉を、私は何度も掛けていました。子どもたちの成長を嬉しく思いました。

6年生が中心となって進めた行事で、全校が楽しむ様子を見ることができて、子どもたちは本当によい笑顔で行事を終えることができました。

さけのふるさと公園(3年生)

 11月27日(月)に「さけのふるさと公園」に行きました。お弁当をもっての校外学習ということで、子どもたちも前からとても楽しみにしていました。

 始めに施設の方から実際に採卵している様子を見せていただきました。その後はさけの増殖事業について話を聞き、子どもたちから事前学習で疑問に思ったことについてインタビューをしました。

 その中で子どもたちや私自身も初めて知ったことがあったので、いくつかご紹介します。

・さけが生まれた川に戻ってくるのは、太陽の位置や磁気を頼りに大体の場所まで戻り、最後は覚えていた川のにおいを頼りに戻ってくること

・さけのウロコに線がどれだけついているのかを見ると、おおよその年齢がわかること。(木の年輪と同じ)

・メスの持つ卵の数は約2800粒あること。

その後は、外に出て河口付近で実際に泳ぐ鮭の様子を観察したり、施設内の人工河川で泳ぐ鮭を近くで見たりしました。今年度で一番よく鮭の様子が観察できたと施設の方に教えてもらい、子どもたちも大興奮でした。最後はさけ汁をいただきながらお弁当を食べて「鮭づくし」の一日となりました。

 

最後の町たんけん 与三!(2年生)

11月16日(木)に、最後の町たんけんに行ってきました。洋菓子店「トラバイエ」の押見さんからは、営業時間前にもかかわらずお店を開けていただきました。ショーケースを見せてもらい、子どもたちの質問にも丁寧にお答えいただき有難かったです。ケーキの種類は10種類以上あり、使う材料は100種類近いそうです。「わたしの食べたいケーキは、、、」と大盛り上がりの子どもたちでした。そのあと、にこさんのお家でお手洗いをお借りし、学校までみんなで頑張って歩きました。最後の町たんけんも心に残る活動となりました。

おいしいスイートポテトができました(1、2年生生活科)

今年は大豊作で、大きなさつまいもがたくさん採れました。11月21日(木)に2年生と一緒にグループごとに協力して、収穫したさつまいもを調理しました。2年生の子どもたちが調べたレシピをもとに作ったスイートポテトです。「さつまいもが苦手…」という子もいましたが、みんなで作ったものは美味しく食べられたそうです。活動後の振り返りでは、「世界一美味しいスイートポテトだった」「みんなで食べたから、もっと美味しかった」という素敵な感想が聞こえてきました。

 

音楽会大成功!(4年生)

 10月28日(土)、盛大に音楽会を開くことができました。夏休みが明けた頃から、3年生と一緒に本格的な練習に取り組み始めました。子どもたちは「もっと上手くなりたい!」という気持ちで、音楽会の当日の朝までこつこつと練習を積み重ねてきました。

 たくさんの保護者、地域の方々が見守る中、緊張しながらも堂々と合唱・合奏ができました。子どもの振り返りには、「笑顔で歌えて嬉しかった」「練習より大きな声が出せた」「高学年の合唱はきれいだったし、合奏はかっこよかった」などと書かれており、充実した音楽会になったことが伝わってきました。

マラソン記録会(5年生)

10月11日(水)にマラソン記録会を行いました。

練習では、朝マラソンや体育の授業を通して、一人一人が自己ベストを目指そうと一生懸命走っていました。また、休み時間に自主的に練習する子もおり、マラソン記録会に向けて頑張ろうというやる気を感じました。

本番では、真剣な顔つきで、ひたすらにゴールを目指し、走り抜く子どもたちの姿に感動しました。応援に来ていただいた保護者の皆様の声援もあり、本番の走りはどの子も力の入ったよい走りでした。

学校に戻り、担任からは「長距離を走るという苦しい経験は、みんなの心と体を鍛えることにつながります。苦しいことから逃げず、苦しくても歩かず、自己ベストを目指そうと全力で走る姿は、個々の成長につながったと思います。よくがんばりました。すばらしい。」と伝えました。

5年生の「仲間とともに頑張る姿」、「自分に甘えないで取り組む姿」を再認識できたマラソン記録会でした。

 

音楽会大成功!(3年生)

10月28日 北鯖石小学校の音楽会を実施しました。音楽会までの励ましやご支援、本当にありがとうございました。

3,4年生は、夏休みが明けた頃から、本格的な練習に取り組み始めました。特に合奏では、子どもたちから圧倒的に人気のあった「RPG」を演奏することに決め、どのパートも意欲的に練習に励みました。さらに演奏だけでなく、「ステージ上での姿も成長したところを見せること」も大切にしてきました。

 本番ではたくさんの保護者、地域の方々が見守る中、緊張しながらも堂々と合奏と合唱ができたと思います。音楽会後に書いた子どもの振り返りからは、緊張感や充実感が伝わってきました。

下藤井探検(2年生)

10月18日、下藤井地区のたんけんに行きました。秋晴れの中、全員で元気に歩いて行ってくることができました。バス停や工場、秋の花や木の実などたくさんの発見がありました。下藤井集落センターでトイレを借りて休憩させていただいたり、町内会長さんに質問に答えていただいたりしました。11月は、町たんけんの最後として「与三地区」に出掛ける予定です。

全力尽くした陸上大会!(6年生)

9月26日(火)に郡市内の6年生が集まり、親善陸上大会が行われました。

少し涼しく感じる気候でしたが、競技をする上では最適のコンディションとなりました。緊張した様子も見られましたが、応援・競技に全力で取り組もうとする姿が多く見られました。

「自己ベストを更新しよう!」「応援も精一杯やろう!」と臨んだ陸上大会。選手として出場した多くの子どもたちが自己ベストを更新したのはもちろんのこと、選択種目に出場した子どもたちも選手種目に追いつけ追い越せの好記録を出すことができました。「ベストタイムが出せた!」「体力がついた!」「隣で走った〇〇君は速かったなぁ…」など、自分の結果に一喜一憂し、また、他校の選手からも刺激を受けた大会となりました。

最後のリレー種目には、男女混合チームで出場しました。テントの中の応援も一番の盛り上がりを見せ、選手の気持ちを後押ししました。「ベストを尽くそう」と4人の心がそろい、完璧なバトンパスで力走しました。休み時間にも熱心に練習した成果が十分に出せたと思います。

また、仲間が出場するときには、精一杯の声を出し、最高の応援を届けました。「市内で一番いい応援ができたみんなは素晴らしい!」と、子どもたちを褒めました。競技以外でも力を注ぐことのできた子どもたちは、本当によくがんばりました。学年のめあての通り、チーム北鯖石の力を存分に見せた大会になりました。

 

稲刈り(5年生)

9月19日(火)に稲刈りを行いました。地域コーディネーターさんからコンバインでの収穫を見せていただいた後、鎌を使い手作業で稲刈りを行いました。収穫後子どもたちからは、「お米を食べるまでにこんなに手間があり、大変だと思わなかった」や「みんなで苦労して育てたお米を食べるのが楽しみです」という声が聞かれました。大切に育てたお米を収穫し、達成感に満ちたいい顔をしていました。

お魚救助隊(4年生)

9月4日(月)にお魚救助隊の活動を行いました。地域振興局の方や地域の方々の協力のもと、子どもたちは水がなくなる用水路に生息する水生生物を助けるために大変よくがんばりました。たくさんの種類の生き物を保護し、安田排水路に放流しました。生き物の命や自然の大切さを考えるよい機会になったと思います。

<救助した生き物の種類>

・ギンブナ  ・コイ   ・ウシガエル ・モツゴ  ・ニゴイ   ・ヨシノボリ ・シマドジョウ

・モクズガニ ・スジエビ ・タニシ   ・カワ二ナ ・ヒメタニシ ・オオタニシ ・マシジミ

・イシガイ  ・アメリカザリガニ など

陶芸を体験(6年生)

7月19日(水)に、アトリエ九禅の寺澤さんを講師にお招きして、陶芸家の仕事について学習しました。

 前半は、陶芸家の仕事内容や陶芸家になるまでの経緯についての話を聞きました。子どもたちからはたくさんの質問が出てきて、それらの質問について、丁寧に答えていただきました。

「窯で作品を焼く時には、眠れない日もあるけれど、好きでやっている仕事だから辛いと思ったことはない」「失敗することはたくさんあるけれど、失敗しないと進歩はないし、発見もない。失敗すると落ち込むけれど、失敗することは大事なことだと思っている」などの話を聞き、仕事に向かう姿勢や人生観にについて学ぶことの多い学習になりました。

 陶芸を体験した子どもたちは「陶芸は楽しかったけれど、難しかった」という感想を口々に伝えていました。その言葉を聞き、寺澤さんからは、「簡単に済まそうと思えば終えられる作業を、工夫したりもっと良くしたりしようと取り組むと難しくなる。みんなは、簡単に終わらせようとせず、最後までがんばっていた。そういう姿勢はこれからも大切にしてほしい」というメッセージをいただきました。

後半は、粘土を使っての作品作りに取り組みました。お皿やカップ、置き物などを作ろうと熱心に取り組みました。焼き上がりは9月下旬の予定です。自分の作品がどんなふうに焼きあがってくるのか、今から完成が待ち遠しい子どもたちです。

 

沢登り探検(4年生)

7月19日(水)、こども自然王国で沢登り探検をしてきました。当日は無事に晴れ、安全に楽しく行ってくることができました。鯖石川の支流となる川を探検した4年生たちは、「思ったより深い!」「意外ときれい!」など、普段あまり入る機会のない「川の上流」を楽しんでいました。

 

野菜の栄養について学習しました(2年生)

 調理場より、栄養教諭の先生においでいただき「野菜の栄養」について学びました。野菜には、色の薄い野菜と色の濃い野菜があること。そして栄養が違うので、どちらの野菜も食べてほしいとお話を伺いました。「好きな野菜だけじゃだめなんだ・・・」とつぶやく子どももいました。野菜の働きとして、「目の働きを助ける」「風邪ばい菌をやっつける」「肌を丈夫にする」「おなかをきれいにする」があることが分かり、授業の振り返りには「もっと野菜を食べたい」「野菜は大切なんだ」と書いていました。子どもたちの意識向上につながったと思います。野菜を育てたあおぞら学年なので、この夏休みに苦手な野菜にも少し挑戦してほしいと思います。

 

ESD集会(6学年)

6月26日(月)にESD集会を行いました。新潟産業大学から3名の留学生をお招きし、各国の特色や魅力について教えていただきました。高学年の教室には韓国出身の留学生の方がいらっしゃり、韓国の言葉や食事のこと、韓国の有名な歌手や映画のことなどについて、話をしていただきました。日頃から、子どもたちの会話の端々に韓流ブームを感じることが多いので、留学生の方から聞く韓国の話に興味津々な様子が見えました。

 韓国のことを紹介してくださった後の質問タイムでは、「韓国語と日本語で発音が似ている言葉はありますか」「韓国の人はどうして肌がきれいなんですか」など、聞きたいことが次々と出てきて、最後は時間が足りなくなるほどでした。

 国が違うと、言葉も文化も環境も全く違います。他国の方と直接触れ合ったり、話を聞いたりすることは、子どもたちにとって、大変有意義だったと思います。

 

水球(5年生)

6月27日(火)にブルボンウォーターポロクラブの3名の水球選手に来ていただきました。普段の水泳では経験できない「水球」に夢中で取り組んでいました。水球選手から見本を見せてもらった際には、「水中の格闘技」ともいわれる水球選手の体の強さを目の当たりにしていました。

 

プラネタリウム見学(4年生)

6月28日(水)に柏崎市立博物館でプラネタリウムを見てきました。「夏の大三角」や夏の星座の名前もばっちり覚えてきました。

クリーンセンター見学(4年生)

6月23日(金)に社会科の見学でクリーンセンターに行きました。教科書で見て学んだことを、実際に目で見て学んできました。クレーンを使ってごみ処理をする様子に興味津々の子どもたちでした。

 

 
 
 
 
 

 
 

 
 

ESD集会(3年生)

6月26日(月)にESD集会があり、3・4年生は中国出身の留学生の方からお話を聞きました。日本とは異なる街並みや食べ物、小学校の様子を見せていただき、子どもたちの目は釘付けでした。特に、中国語での数の数え方について教えていただき、子どもたちも大喜びでした。異文化理解や、日本の魅力を見つめ直すよい機会になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ESD集会(2年生)

産業大学より、3名の留学生をお迎えしてESD集会を行いました。1・2年生はモンゴル出身の留学生の方からお話を伺いました。モンゴルで人気の羊の骨を使った遊びを教えてもらったり、民族衣装や子ども相撲の衣装を見せてもらったりしました。子ども達は興味津々で質問もたくさんし、自分達と違う文化をもち生活していることを知りました。この機会にモンゴルの昔話を読み聞かせました。他の国の絵本も紹介していきます。

 

ESD集会(1年生)

1、2年生は、モンゴルからの留学生の方ををお招きし、モンゴルの衣食住や遊び、スポーツなどについて教えていただきました。

「ゲル」という住居の模型や民族衣装を初めて見た子どもたちは、興味津々でお話を聞いていました。「くるぶし」という遊び道具は、全員が触らせてもらいました。モンゴルの子どもたちが相撲を取る時に着ける衣装を試着した子どもたちもいました。

 

佐渡への旅(6年生)

晴天に恵まれ,佐渡での修学旅行を楽しんでくることができました。保護者の皆様からは,物心両面でのご協力をいただきまして,ありがとうございました。

ほとんどの子どもたちが佐渡に行くのは初めてということで,友達と一緒に佐渡に行くことを心待ちにしていました。行きのジェットフォイルでは,船酔いしないかどうか心配そうな様子が見られましたが、佐渡島が見えてくると島への到着を今か今かとワクワクしながら過ごしていました。

島内に着いてからは、各所での体験や見学を通して、佐渡の魅力を存分に体験してくることができました。また,佐渡の食材を使ったおいしい料理を食べたり、バスの中では歌の大合唱で楽しんだりと友達と過ごす中での思い出もたくさんできたことと思います。

 

プール清掃(6年生)

6月16日(金)に、プール清掃を行いました。午前中は雨模様でしたが、午後には快晴になり、日差しを浴びながら、子どもたちは一生懸命プール清掃を行いました。

汚れを落とそうと一生懸命手を動かしたり、たくさん浮いている落ち葉をすくったりと、自分ができる仕事を見つけながら、みんなで協力しながら取り組みました。

 

自然教室(5年生)

6月13日(火)、14日(水)と自然教室に行ってきました。直前に雨が降るなど天候面が心配でしたが、全日程を予定どおりに行うことができました。

 「ミッション達成」に向けて、知恵を出し合ったアドベンチャーゲーム。仲間と協力して作り、それぞれの班がオリジナルの味を堪能した野外炊事。火を囲みながら、歌や踊りを楽しみ、スタンツを披露したキャンプファイヤー。友達と一緒のお風呂と宿泊。自然の川に入り、がんばってパドルを漕いだカヌーなど、どの活動も思い切り満喫してきました。

普段の生活とは異なる活動をしたことで、いつもとは違った一面を見せる子どもたちの姿がありました。目立たないところで一生懸命自分の仕事をした子。周りに気を配りながら活動した子。自分の役割を果たそうと黙々と働いた子。一方で、人任せになって自分で動けなかった子。もっと自分が声を出せていたらと反省をする子。ミッションを達成したい思いが強くて、失敗した友達についきつい言葉を言ってしまい反省していた子。それぞれの姿が印象に残っています。

自然教室を終え、学校で振り返りの活動を行いました。子どもたちは、この自然教室を通して見えた、自分や友達のよかったところを互いに認め合いました。この二日間で見えてきた課題について個人はもちろんのこと、学級で努力すべきことについても考える機会をもつことができました。どの子も初めての体験活動に、不安や期待を抱いて臨んだ二日間でした。しかし、終わってみれば、楽しい思い出とともに、体験を通して「協力することの意味や大切さ」「これからの課題」について知ることができた二日間となりました。

 

交通安全教室(3年生)

6月21日(水)の交通安全教室では、自転車の安全な乗り方について学びました。DVDを見ながら危険な乗り方の確認をしたり、体育館で交通ルールについて指導を受けながら自転車に乗ったりしました。指導員の方からは特に「後方確認の大切さ」について繰り返しお話があり、子どもたちも意識しながら乗ることができていました。これから実際に自転車に乗るときにも、今回学んだことを実践して、安全に自転車に乗ってほしいと思います。

 

交通安全教室(4年生)

6月21日(水)に交通安全教室がありました。3年生のときに引き続き、安全な自転車の乗り方を学習しました。実際に自転車に乗り、後方確認のしかたや安全な横断歩道の渡り方を練習したり、DVDを観てお話を聞いたりしました。講師の方からは「北鯖石小学校の4年生は自転車に乗るのが上手だね。」とお褒めの言葉をいただきました。この日だけでなく、実際に自転車に乗る時に、学んだことを生かして安全に自転車に乗ってもらいたいです。

 

令和5年度の北鯖石小学校年間行事予定(6月14日修正)

 令和5年度の北鯖石小学校年間行事予定です。10月25日(水)に予定しておりましたの就学時健康診断(移行学級)が11月1日(水)に変更になりました。添付の年間行事予定表は6月14日現在修正済みのものです。今後も予定は変更になる場合があります。学年便り等を参照ください。

 

R5年度_年間行事予定表(R50614現在).pdf

5年生 自然教室(2日目)①

おはようございます。
昨夜は、ぐっすり眠れたグループ、
なかなか寝付けなかったグループ、
途中で起きたグループと様々でした。
ラジオ体操をして、今日も1日、元気に過ごします。

 

5年生 自然教室(1日目)⑦

アドベンチャーゲームのミッションは、だんだん難しくなっていきます。
失敗しても、みんなで相談して解決する事が大事です。

 

5年生 自然教室(1日目)⑥

次は、アドベンチャーゲームです。スタッフのミッションを全員で協力してクリアしていきます。
全員で丸太に乗り、下に降りずに名簿順に並びます。できるかな?

 

5年生 自然教室(1日目)⑤

昼食を食べた後は、カヌー体験です。
準備運動をしてから、川へと向かいました。
天気も心配されましたが、だんだんと晴れて来ました。

 

野菜が大きくなっています(2年生)

生活科で畑に苗を植えてから、約1か月。朝の支度が終わると、野菜の様子を見に行くのが最近の子どもたちの日課となっています。野菜は順調に大きくなってきて、花が咲いて実がついたり、高さが3倍以上になったりしています。しかし、運動会頃から病気や害虫も出てきました。「べと病は病気の葉っぱを取り除いた方がいいよ」「玉ねぎと牛乳を混ぜて、スプレーするといいんだって」と詳しい人に聞いて対策を練っているところです。来週には、キュウリの収穫ができそうです。

 

食育指導(1年生)

6月6日(火)に、中央調理場から栄養教諭の先生に来ていただき、食育指導を行いました。紙芝居を読みながら、バランスよく好き嫌いをしないで食べることの大切さを教えてもらいました。 

その後の給食では、教えてもらったことを早速実践し、全員が完食できました。

 

リコーダー教室(3年生)

 7日(水)にリコーダー講習会がありました。講師の先生から、リコーダーの紹介や扱い方、奏法などを教えていただきました。講習会では6種類のリコーダーの音色を聴き、楽器の大きさが大きくなるにつれて音が低くなるということを学びました。リコーダーの美しい音色に子ども達は釘付けでした。

 また、「シ」の音で音を出し、息の強さを確認しました。鍵盤ハーモニカでは勢いのよい息でもしっかり音が出ましたが、リコーダーはそうはいきません。強すぎても弱すぎても安定した音にならないことが分かったので、これからみんなでリコーダーの練習に励んでいきます。

 

運動会(5年生)

 5月20日(土)に行った運動会では、子どもたちは自分の力を存分に発揮してがんばりました。競技・応援をはじめ、ファミリー競技で下学年に優しく声を掛けたり、委員会の仕事をしたりと、自分の役割をしっかりと果たすことができました。

 運動会を迎えるまでには、休み時間を返上して熱心に練習に取り組む姿が見られました。

 運動会当日は、観客や友達の応援があり、子どもたちはどの競技も全力、本気の熱い戦いでした。特に、最後の高学年リレーでは、4チームともベスト記録を更新することができ、勝敗以上に、練習を積み重ねてきた努力が報われた喜びを感じることができました。

運動会後の子どもたちは、嬉し涙を流す子、悔し涙を流す子、最高な笑顔の子など様々でした。この感情が来年の運動会に生きてくると思います。来年は、いよいよ小学校最後の運動会になります。悔いが残らないよう本気で取り組み、全力で楽しんでほしいと思います。

 

修学旅行2日目⑧

船酔いもなく、みんな元気に新潟港へ到着しました。これから一路高速で柏崎へ帰ります。思ったより、スムーズにカーフェリーから出る事ができましたので、道路状況にもよりますが、若干到着が早くなりそうです。

修学旅行2日目⑦

思い出のたくさんできた佐渡ともいよいよお別れです。カーフェリーが新潟港へ向けて両津港を出発しました。さてお待ちかねのお弁当は・・大変おいしかったです。(12:50)

修学旅行2日目⑥

最後の見学場所はトキの森公園です。4月に生まれたトキのひなを見てきました。この後は両津港でお土産を買って、カーフェリーに乗り込みます。(11:25)

修学旅行2日目⑤

佐渡金山を見学しました。坑道の中はひんやりしていました。人形もリアルです。至近距離での道遊の割戸は迫力満点でした。(10:20)

修学旅行2日目④

佐渡金山に行く前にキラリウム佐渡で事前学習です。とにかく圧巻の映像でした。(9:00)

修学旅行2日③

北沢浮遊選鉱場で記念撮影しました。まさにラピュタの世界です。(8:40)

 

修学旅行2日目②

予定通りホテルを出発しました。宿泊した部屋の片付けも完璧でした。(8:00)

修学旅行2日目①

おはようございます。佐渡は快晴です。朝は6時に全員でホテル前の海岸を散歩しました。ちょっと眠そうな人もいますが、みんな元気です。朝食もおいしかったです。(7:20)

修学旅行1日目⑩

お待ちかねの夕食です。かなりのボリュームです。カニが一杯ずつついています。(19:15)

修学旅行1日目⑨

無事ホテルに到着しました。全員元気です。6時半からお待ちかね夕食、その後入浴となります。(18:00)

修学旅行1日目⑧

一日目最後の体験は、佐渡太鼓体験です。鼓動の「えいちゃん」に教わりながら、いろいろなたたきかたを練習しました。(15:40)

修学旅行1日目⑥

たらい舟体験です。櫂を八の字に動かすと進むそうなのですが。なかなか思い通りには動きません。(14:40)

修学旅行1日目⑤

西三川ゴールドパークに来ました。砂金採り体験です。一心不乱に探しています。1時間があっという間でした。(13:10)

修学旅行1日目④

最初は佐渡歴史伝説館です。昼食をここで食べます。メニューはブリカツ丼です。(11:55)

修学旅行1日目③

予定通り佐渡に上陸しました。大変素晴らしい青空です。最初の見学は佐渡歴史伝説館です。これからバスに乗って出発です。(11:00)

 

 

 

 

 

修学旅行1日目②

新潟港を出発です。ジェットフォイルの速さは現在時速72キロです。(9:40) 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行1日目①

無事に新潟港に到着しました。ほとんど酔った人もいませんでした。みんな元気です。これからジェットフォイルに搭乗です。(9:10)

 

 

運動会 力を合わせてがんばりました!(2年生)

一生に一度の2年生としての運動会が終わりました。これまでの練習の成果を発揮して、競技に応援、話の聞き方などめあてをもって取り組みました。1年生に手本を見せようとしたり、並び方を教えたりする姿も素晴らしかったです。1・2年リレーの優勝はグリーンでしたが、どのチームも最後まで全力で走り切りよく頑張りました。運動会で学んだことを生かし、学習を続けていきます。

 

運動会 がんばりました!(4年生)

天候にも恵まれ、予定通り無事に運動会を終えることができました。子どもたちは、「元気よく応援」「力いっぱい競技」し、最後まで粘り強く取り組むことができました。リレーのバトンパスや80m走のクラウチングスタートが大変上手になりました。運動会後の子どもたちの表情を見て、「よい運動会だったんだな」と、担任も嬉しくなりました。

 

全力尽くした運動会!(6年生)

 小学校最後の運動会では、一人一人が最大限の力を発揮してがんばりました。競技・応援をはじめ、縦割り活動のファミリーリーダーとして下学年をまとめたり、委員会の仕事をしたりと、自分の役割をしっかりと果たすことができました。

 運動会練習が始まった頃は、指示をうまくすることができなかったり、恥ずかしがって大きな声を出せなかったりする様子が見られました。しかし、「最後だから全力で取り組み、悔いなく終わろう」「真剣勝負だからこそ、運動会が終わったらノーサイドで!」を合言葉に、日増しに運動会を成功させたいという意気込みが伝わる動きを見せてくれました。

 当日、子どもたちが精一杯取り組んでいる姿は見ている人に感動を与え、また、子どもたち自身もやりきった感情にあふれていました。うれし涙、悔し涙、誘われ涙などなど、感情を表出している子どもたちが多くいて、合言葉の通り、「本気・全力」で取り組んだことが伝わってきました。

何より、全力を出すことが達成感につながるということを実感できた一日になったことと思います。6年生全員の力を集結して大成功の運動会になりました。

 

はじめての運動会 がんばりました!(1年生)

小学校で初めての運動会は、応援・競技で覚えることがたくさんありましたが、お兄さんお姉さんに手助けをしてもらいながら、楽しく活動できました。集団行動も少しずつ上手になりました。子どもたちは、「緊張したけど力いっぱい走れた。」「リレーが楽しかった。」などと話していました。どの子にとっても、心に残る運動会になったと思います。

 


 
 
 

運動会 大成功(3年生)

良いコンディションの中で行われた運動会。子どもたちはこの日に向けて、個人やチームの目標を立てて、一生懸命に練習に取り組みました。また、中学年の先輩として下学年の子に対して並び方を教えたり競技のアドバイスを送ったりする姿も見られました。練習期間から本番まで一人一人が本気でチャレンジできたことに大きな成長を感じました。

大成功の運動会 ~光れ北鯖☆ 本気でチャレンジ!! 最後まで走り抜けろ!~

5月20日(土)、曇り空で暑くもなく寒くもない絶好のコンディションの中、北鯖石小学校運動会を行うことができました。当日は大勢の方に応援いただき、感謝申し上げます。

練習の段階では真夏のような暑さが続き、子どもたちもかなり疲れた様子が見えましたが、本番ではそれらを吹き飛ばすような活躍を見せてくれました。また、5月8日からの新型感染症の5類移行を受け、「マスク着用は個人の判断」「応援の声出し可」となり、それぞれの応援も応援団の指揮のもと、全力で行うことができました。本当に素晴らしかったです。

リレー開会式

玉入れよっちょれ

八石登山(6年生)

5月1日。快晴のもと、八石山登山に行ってきました。学級では、「プラス言葉を使って登ろう!」というめあてを立てて出発しました。

途中、疲れが見えた場面もありましたが、仲間と声を掛け合いながら山頂を目指しました。6回目の登山ということで、「この道を過ぎれば、あと少しで頂上だ」「ここからは急な道だよな…」など、これまでの経験を生かして登っている姿が見られました。

途中、山間から見えるきれいな景色を見て、「きれい!」「ヤッホー」と自然に出る言葉から、子どもたちは爽快感や達成感を感じていたように思います。

小学校6年間登った八石山。一年ごとにいろいろな思い出があると思いますが、小学校生活最後の登山も、みんなで登った思い出を心に刻むことができました。

 

1年生を迎える会(6年生)

4月25日(火)に「1年生を迎える会」がありました。6年生として、この児童会行事を通じて自分の課題をクリアしていこうと取り組む姿が多く見えました。何より、1年生と6年生の距離がすごく縮まっていて、「よい関係ができてきているな」と多くの場面で感じました。下級生をリードし、優しく声掛けができたことは、この1か月間でとても成長できたところだと思います。一つ一つの活動で振り返りをしながら、自分の成長したところを見つめ、頼れるリーダーになれるよう、がんばっていきます!

 

令和5年度が始まりました

桜の花びらが舞い、花壇のチューリップが美しく咲く中、4月7日(金)令和5年度北鯖石小学校の教育活動がスタートしました。新任式では3名の新しい教職員を迎え全職員21名、入学式では14名の仲間を迎え全校児童109名の体制です。久しぶりに子どもたちの歓声が校舎内にあふれ、グラウンドでは子どもたちが元気に走り回っています。みんな元気にスタートできてよかったです。

 

新任式

第121回卒業証書授与式

3月24日に第121回卒業証書授与式を挙行し、12名の卒業生が巣立ちました。

今年度は、新型感染症への対策が進み、久しぶりに実施できた行事もありました。卒業生の皆さんは昨年の様子が分からないながらも、6年生として全校のことを考えて創意工夫し、楽しく有意義な学校生活となるように頑張ってくれました。素晴らしい6年生でした。

4月からは中学校へ進学する卒業生の皆さん。目標をしっかりもって臨んで欲しいと思います。頑張ってください。本当に卒業おめでとうございます。

sumairu弁当(5年生)

子どもたちの作ったお米と考えた献立で作る弁当販売を、割烹の高石様からご協力いただきながら3月3日(金)に行いました。また、北鯖石コミュニティーセンターとも協力し、購入を希望する地域の方にも配付することもできました。

高石様が作った弁当が玄関に届き、青空の下で弁当を開くと、「わぁ~」と歓声が上がりました。一年間、米作りに取り組んだ集大成として、弁当を手にすることができ、たくさんの笑顔が見えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お弁当を食べた地域の方からお礼の電話が来たり、ご尽力いただいたコミュニティーセンターのコーディネーターさんから「子どもたちがお弁当を渡すのが上手でびっくりした!」という話も伺ったりすることができました。子どもたちのがんばりが地域からも聞こえてきて、嬉しかったです。

委員会引継ぎ式

2月28日(火)に委員会引き継ぎ式を行いました。

一年間、学校のために活動してきたことや次年度への要望などを、下級生に伝えることができました。6年生は5年生にファイルを引き継ぎ、卒業まで4・5年生の委員会活動をサポートしたり見守ったりしていきます。

 

柏崎市立博物館見学(3年生)

3月1日に、博物館に行ってきました。昔の道具を見たり、実際にさわったり使ったりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

石臼(いしうす)と唐箕(とうみ)を、実際に使ってみました。一見簡単そうに見える作業ですが、やってみると難しく、「昔の道具を使うにはコツがいる」ということが分かりました。スイッチ1つで操作ができる、今の暮らしの便利さを改めて実感しました。

6年生を送る会(6年生)

2月24日(金)に6年生を送る会が行われました。これまで、1~5年生が時間をかけて準備をしてくれたおかげで、終始にこやかな楽しい会となりました。6年生は、1年生のエスコトートで、2年生のもつフラワーアーチをくぐり、一人一人紹介される中で決めポーズをとり、温かい拍手と笑い声に包まれて入場しました。

まずはじめに、4年生が企画したゲーム「借り人競争」を行いました。お題の人を見つけ、平均台を渡ってゴールを目指しました。お題には、6年生の名前や「たくさん笑う人」「たくさん食べる人」などが書かれていました。自分からお題の人を見つける子どももいましたが、お題を見て「自分だ!」と思った人は自己申告をしており、とても盛り上がりました。ゲームの最後には、1~5年生から「がんばれかがやき」と激励のメッセージをもらいました。

次に、2年生から色紙のプレゼントをもらいました。色紙には、ファミリーの仲間からの温かいメッセージが書かれていました。

6年生も出し物をして、会を盛り上げるとともに、在校生や先生方に感謝の気持ちを表しました。6年生は、バスケットボールパフォーマンスとインタビュームービーの2つのグループに分かれてそれぞれ発表しました。

まず、バスケットボールパフォーマンスのグループでは、映画「スラムダンク」の主題歌「10-FEET 第ゼロ感」の曲をバックに、スリーポイントシュートを披露しました。5人で協力し合い、曲が終わるまでシュートを打ち続けました。休み時間にコツコツ練習した成果を発揮し、観客を沸かせました。

次に、インタビュームービーのグループは、北鯖石小学校でお世話になった先生方に「かがやき学年のいいところ」をインタビューし、動画編集をして披露しました。先生方にインタビューをして改めて自分たちのよさを知り、これからもそのよさを大切にしていきたいという思いを語っていました。

 最後には、6年生からお世話になった全校のみんなへ、手作りカレンダーのプレゼントを贈りました。隙間時間に紙粘土でコツコツ作業を続け、素敵なカレンダーをプレゼントすることができました。

 

4年生が考えたゲーム