くしらっ子日記

くしらっ子日記

5月 くしら朝会

 5月12日(月)にくしら朝会を行いました。今回の担当は、生活えがお委員会でした。

 学校のルールについて、1年生も含め、全校へ伝えました。廊下歩行・水盤の蛇口の使い方・体育館の使い方について、写真を交えて分かりやすく伝えました。新しく委員会活動に参加した4年生も、全校の前で堂々と話すことができました。

三階節の練習をしました

 5月7日(水)に運動会で踊る「三階節」の練習を行いました。

 鯨波コミュニティーセンターの福祉部会の皆様を講師に迎え、全校で練習しました。

 最初に足の動きだけを教えていただき、その後、手の動きも付けて踊りました。約45分間の講習会が終わるころには、多くの児童が踊れるようになっていました。終了後には、自主練習をする児童もいました。

 5月19日(月)にもう一度講師の皆様から教えていただき、運動会本番です。運動会当日は、地域の皆様・保護者の皆様からもご参加いただき一緒に踊ります。多くの方のご参加をお待ちしています。

運動会応援練習始まりました

 5月25日(日)の運動会へ向けて、5月1日(木)に応援団の結団式がありました。赤白、各組応援団4名が決意表明をし、応援のやり方を紹介しました。

 5月2日(金)には、全校でグラウンドに出て、応援練習をしました。12名ずつの赤白両組ですが、とても大きな声で応援していました。運動会本番の応援が楽しみです。

 また、今年度の運動会のスローガンは「つなげ絆のバトン! みんなでつくろう ラストでベストの運動会」に決まりました。全校みんなでつくり上げる素晴らしい運動会になるように一人ひとりが頑張っていきます。

全校朝会(4月)

 4月28日(月)に4月の全校朝会を行いました。1年生にとっては、初めての全校朝会でした。

 まず、各学級の代表児童3名が前期のめあてを発表しました。それぞれ、勉強や挨拶のことなど頑張ることを話しました。そして、校長先生の話を聞き、校歌を歌いました。

 1年生にとっては、全校のみんなと校歌を歌うのも初めてでしたが、大きな声で歌っていました。

1年生を迎える会

 4月22日(火)に1年生を迎える会を行いました。

 3人の1年生と6年生が手をつないで入場して1年生を迎える会がスタートしました。1年生の自己紹介や3~6年生の学級紹介などの後に全校でゲームをして楽しみました。

 ゲームの後には、今年1年間一緒に活動する縦割り班「フラワーグループ」の発足式を行いました。今年もフラワーグループは、3つ。「チューリップ」「シオン花」「ハナモモ」の3グループができました。班ごとにもっと仲良くなるためのめあてを決めました。これからのフラワーグループ活動が楽しみです。

 

ハナモモ見学

 4月17日(木)に谷根のハナモモを見学してきました。1年生は午前に、3~6年生は、午後に行きました。谷根でハナモモを育てている講師の方からハナモモを育てたきっかけや、ハナモモの種類等を教えていただきました。ハナモモはまだ三分咲きとのことでしたが、とてもきれいでした。講師の方の話を伺ったあとは、ハナモモ畑を散策しました。天気も良く、みんなで谷根の春を満喫してきました。

読み聞かせ

 読み聞かせの会を行いました。毎月1回、5名の読み聞かせの先生方から絵本の読み聞かせを行っていただいています。

 4月15日(火)は、今年度第1回目の会でした。子どもたちは、目を輝かせながら、絵本の世界にどっぷりとつかりながら聞いていました。読み聞かせの先生方、今年度もよろしくお願いします。

春ですね

 4月になっても寒い日が続いていましたが、グラウンドの桜も咲き、やっと春が来たようです。子どもたちも元気に登校しています。4月10日(木)には、玄関前で全校写真を撮りました。素敵な笑顔が学校にあふれています。

素敵な1年生が入学しました(入学式)

 令和7年4月8日(火)に素敵な3人の1年生を迎え、入学式を行いました。

 3人の1年生は、緊張しながらも呼名に大きな返事をして小学校生活をスタートしました。

 1年生を迎えた21人の3~6年生も進級し、春休み前よりもお兄さん・お姉さんになったように感じられました。

 令和7年度は、全校児童24人でスタートです。

第78回卒業証書授与式

 3月24日(月)に第78回卒業証書授与式を行いました。

 卒業生5名は、卒業証書を授与される前にしっかりとした口調で将来の夢等について決意表明をしました。小学校の6年間で大きく成長したことが決意表明からも伝わってきました。そして、5人で「つばさにかえて」を合唱し、立派な姿で旅立っていきました。

 在校生も大きな声での呼びかけや校歌、そして大きな拍手で卒業生の門出を祝うことができました。

 卒業生の明るい未来を全校で祈っています。