くしらっ子日記
学区民合同大運動会
5月26日(日)に学区民合同大運動会を行いました。
絶好の運動会日和の中、学区民の皆様も大勢参加して様々な種目を行いました。
応援合戦では、赤白の応援団長を中心に気持ちのこもった、応援が繰り広げられました。
玉入れと綱引きの団体種目では、練習してきた成果を存分に発揮して勝負していました。
全校リレーでは、低学年から次々とスムーズにバトンが渡り、最後まで熱いレースが繰り広げられました。
学区民種目では、昔なつかしレースが復活し、中高生や大人も全力で競技に取り組みました。
子どもたちは閉会式後に赤白各組ごとに振り返りを行いました。仲間の頑張りへの賞賛の言葉がたくさん語られました。
子どもたちも学区民も一緒に楽しめた大運動会でした。
学区民合同大運動会 開催します
本日(5月26日)、学区民合同大運動会を予定通り開催します。
最高の運動会日和ではありますが、熱中症の心配もございますので、水分を持参する等、ご配慮いただくようお願いいたします。
運動会練習 本格的に始まりました
5月9日(木)、朝からの雨も上がり、グラウンドで運動会練習をしました。
全校リレーの練習では、初めての練習でも整列の仕方や走順をすぐに覚え、一生懸命取り組みました。
仲間の走りに大きな声援や拍手が起こり、温かい雰囲気の中での練習となりました。
運動会 応援団結団式
5月7日(火)に運動会応援団の結団式を行いました。
赤組・白組の応援団長の挨拶と応援団の自己紹介のあとに全校で第一応援歌を歌いました。
団長と団員からは、堂々とした決意表明があり、全校の仲間から励ましの大きな拍手がありました。
第一応援歌は、どちらの組も大きな声が出ていました。5月26日(日)の運動会本番での応援合戦が今から楽しみです。
5月2日(木)、運動会前グラウンド整備作業を行います
本日(5月2日)の運動会前グラウンド整備作業は、予定通り行います。
時間は、17時~18時です。ご参加いただける方は、軍手・帽子・飲み物等の準備をお願いします。
フラワーグループ スタート!
4月25日にフラワーグループの発足式を行いました。
2~6年生が3つのフラワーグループ(縦割り班)に分かれ、今年の仲間づくりをスタートしました。
今年の班の名前は、「ひまわり」「マリーゴールド」「あやめ」の3つ。これからフラワーグループで様々な活動を行い、仲間の絆を深めていきます。
ハナモモ見学
全校で米山小学校の仲間とハナモモを見学に行きました。
4月18日(木)、全校でバスに乗り、谷根のハナモモを見に行きました。ハナモモが咲き誇る中を米山小学校の仲間と散策をしたり、ハナモモを育てている講師の方からお話を伺ったりしました。とにかくきれいなハナモモに皆うっとりでした。
第1回読み聞かせ
今年度1回目の読み聞かせを行いました。
今年度は、5名のボランティアの方々から読み聞かせをしていただきます。
子どもたちは学年に分かれ、時間いっぱい本の世界に引き込まれて読み聞かせを聴いていました。
令和6年度スタート
令和6年度がスタートしました。
今年度は、新入生がいないために入学式はありませんでしたが、2~6年生27名で元気にスタートしました。
始業式では、素晴らしい歌声で校歌を歌い、よいスタートの日となりました。
離任式
25日(月)の朝、離任式を行いました。この年度末で4名の先生方が、異動となりました。一人ひとりのお別れのあいさつの後、子どもたちの代表から花束が渡されました。お別れに際して涙ぐみ、寂しい気持ちになっている子どももいましたが、最後は明るく笑顔で会を終えることができました。異動される先生方、お世話になりました。ありがとうございました。
卒業証書授与式
名残雪の中、卒業式を行いました。地域のご来賓、保護者の皆様など、大勢の方からご列席をいただきました。時折、雨(あられ)が降り、体育館の屋根に打ち付ける雨音が大きくなることもありましたが、無事に終えることができました。
150周年の今年度、新型感染症が5類に移行したとはいえ、卒業生たちの6年間は活動の制限も多く、いろいろな苦労もあったと思います。そんな中、今年度は鯨波小学校のリーダーとして、全校を引っ張ってくれました。また、低学年の面倒をよく見てくれました。在校生はそんな6年生が大好きでした。
証書の授与の後は、来賓の皆様からお祝のお話をいただきました。そして、「喜びの言葉」と全校で歌う最後の校歌です。
会場いっぱいの拍手の中、胸を張って退場です。入り口で整列、会場の皆さんに一礼をして教室に戻りました。
中学校に進んでもカラフル学年一人ひとりの個性を大切にしながら、より一層大きく羽ばたいてください。
卒業式準備
21日の午後は卒業式準備でした。全校で校内の清掃をした後、1年生、2年生、6年生は先に下校です。3年生~5年生は学校に残り、体育館に集まって準備を始めました。まずは、分担の確認です。
体育館には、机やいすを運び込んで並べます。ステージ前や入退場のルートを飾るためにプランターや鉢植えも運びます。6年生の教室や保護者控室などいろいろな教室の飾り付けも行いました。
明日の卒業式に備え、子どもたちは丁寧に、そして手際よく作業を進めてくれました。ありがとうございました。
卒業式練習
週末の卒業式に向けて、練習を行っています。主役の6年生はもちろんですが、在校生もきちんとした態度で、練習に臨んでいます。返事や式歌の大きさ、礼の仕方など、随分としっかりできるようになってきました。6年生、在校生ともに心からの感謝の気持ちにあふれた式なるよう、あと数日、頑張りましょう。
卒業に向け、校内各所に6年生の思い出や感謝の気持ちを表した掲示物が張られています。
鯨の地下道 お披露目会
補修、塗装塗り替え工事中だった鯨の地下道の地上部分が完成し、覆っていたシートが外されました。15日の午後、鯨波小の子どもたちは、きれいになった鯨の地下道の見学に行ってきました。
シートの外れた鯨は、前回工事途中で見せていただいた “ 白鯨 ” の状態から、ピカピカの “ 青鯨 ” に変身していました。地下道全体はまだ工事の途中ですが、補修工事の記念として子どもたち一人ひとりが描いた鯨波小のマスコット「くじらん」がはめこまれた連絡通路の壁面の一部を見学しました。
児童代表が普段通学に使用している地下道への思いを語った後、いよいよ壁を覆っていた幕を開きます。自分たちの描いた「くじらん」が焼き付けられたタイルが現れると、子どもたちからは歓声があがりました。
かわいい「くじらん」がたくさんはめこまれています。自分のタイルや、友だちが描いたくじらんを近づいて見てみました。
最後に外に出て、新しくなった鯨の前で記念撮影をしました。
関係者の皆さん、タイルを用意してくださったり、子どもたちが安全に見学できるよう丁寧に準備をして下さったりと、お骨折りいただきました。ありがとうございました。
穏やかな朝です
今朝は、日差しのあたたかな、たいへん穏やかな朝でした。子どもたちは元気に登校してきました。いつものように地域の方が一緒に歩いてきてくださいました。毎日、登下校の見守りをしてくださっています。ありがとうございます。
気温が少し上がってきたので、玄関先には花を植えたプランターを幾つか並べました。これから春に向け、玄関は花でいっぱいになっていきます。
町内子ども会
5限目は、町内子ども会でした。登校班に分かれ、登下校の様子を振り返りました。朝の集合、あいさつ、歩道の歩き方など、良かったところや改善が必要なところを確認しました。班長が司会となって話合いが進みます。話し合ったことをプリントにまとめ終ったら、最後に4月からの新しい班長を決めました。
交通安全担当の先生から、登下校の安全確認や雪どけ後の自転車の乗り方など、命を守るために大切な注意点について話がありました。
会が終わったら、今日は全校で一斉下校です。玄関前に班ごとに並んで出発しました。来週も安全に気を付けて、元気に登校してきてください。
6年生を送る会
5日(火)の午後は、6年生を送る会でした。1年生から5年生の全員が協力して準備を進めてきました。当日は、保護者の皆様からも参観していただきました。
体育館は、6年生に感謝の気持ちを表す言葉や手作りの花飾りがいっぱいです。そして、低学年にエスコートされて入場してきた6年生が、ステージ前に並びました。司会が一人ひとり紹介していきます。
全校でのレクリェーションは、フラフープくぐりです。各グループで手をつなぎ、フラフープをおくっていきます。
6年生に、メッセージカードを渡します。一人ひとりが心をこめて書きました。
そして、これまで練習してきた歌をプレゼントしました。
6年生からは、あいさつをPRするくじらんのパネルがプレゼントされました。
くす玉が割れ、1~5年生がつくる花道を通って6年生が退場しました。
新たなリーダーとなって準備を進めてくれた5年生、そして心をこめていろいろな準備に協力してくれた在校生の皆さん、心あたたまる素敵な会をありがとうございました。
朝の読み聞かせ
毎月の読み聞かせも、今年度は今日が最後です。ボランティアの皆さんからは、毎回、子どもたちの学年に合わせた本を準備いただき、読み聞かせをしていただきました。子どもたちはいつも興味深そうに、お話を聞いていました。
最終日ということで、ボランティアの皆さんに感謝の手紙をお渡ししました。1年間ありがとうございました。
フラワーグループ解散式
29日朝、フラワーグループ(全校縦割り班)の解散式を行いました。1年間、6年生を班長として自然体験活動(海)やくしら会まつりをはじめとした行事だけでなく、プランターの花植えや水やりといった日々の活動を、このグループで行ってきました。
グループごとに集まって各活動での取組の様子を振り返ったり、グループの仲間たちに感謝のメッセージを伝えたりと、和やかであたたかな雰囲気の中、会は進んでいきました。
6年生の皆さん、1年間大変お疲れさまでした。立派に班長としての役割を果たしました。また、皆さん自身もこの活動を通して大きく成長しました。5年生は6年生の姿を見て学んだことを、来年度のリーダーとして、活動にいかしてください。
創立記念講演会
創立記念日を前に、創立記念講演会を開催しました。例年、鯨波小学校の卒業生や地域にお住まいの方に講師をお願いしています。今年は150周年ということもあり、地域の皆様にも講演会をご案内しました。
講師の先生は、鯨波小学校の歴史やご自身の小学生の頃の思い出、現在のお仕事の事など写真を交えながらお話をしてくださいました。途中、お仕事の関係の動画も見せてくださり、柏崎の工業やものづくりに関しても知ることができました。
講演の中で「自分は一人ではなく仲間に支えられていることを忘れないこと、感謝の気持ちをもって生活することが大切であること」を教えていただきました。ありがとうございました。