くしらっ子日記

くしらっ子日記

来週の予定

1月17日~1月21日の予定をお知らせします。

 

 〇17日(月) 家庭学習強調週間(~23日)

        あいさつ運動(~21日)

        朝:くしら朝会 

 〇18日(火)   朝:フッ化物洗口

        20分休み:なわとびタイム

        外国語・外国語活動(3~6年生)

        ALT,読書支援員来校

                          PTA専門部選考会議18:00-       

 〇19日(水)   朝:清掃

        20分休み:なわとびタイム

        13:15-15:30:5・6年生市長へのプレゼン、議場見学            

 〇20日(木)   朝:全校読書

                   20分休み:なわとびタイム

                           第4回家庭教育部会18:00-

 〇21日(金)   朝:全校ダンス練習

           2・3限:ジュニア展鑑賞(全校)

                   委員会活動(4~6年生)

なわとびタイム始まる!

 今日から、なわとびタイム(全13回)が始まりました。火・水・木曜日の20分休みになわとびの練習を行います。火・水曜日は短なわ、木曜日は長なわの練習です。冬の間の体力向上のために、事情がない限り全員がなわとび練習を行います。今日は、長なわの練習日でした。昨年は、感染症対策のため長なわの練習をしなかったので、子どもたちにとっては久しぶりですが、思いのほか上手に跳ぶことができていました。これから自分たちのベスト記録を目指して練習に励みます!

 1・2年生は図画工作で「お話の絵」を描いていました。「にじいろのしまうま」というお話の絵です。

「七色の虹が消えて、七色の馬が生まれ、森の仲間と楽しく暮らしていた。ところが、雨が降らない日が続き、川が干上がり、緑は失われ、森の仲間たちは困った。七色の馬が祈ると、馬の体から色がひとつずつ抜けて、水や野草を元通りにしていった。七色の馬の体からは全部の色が消え、緑や水が元通りになった。白い馬になってしまった馬は、自分の色をなくしてしまったことを悔いてはいなかった。みんなを救えたことがとてもうれしかった。」という素敵なお話です。

 子どもたちの絵には、どの絵にも素敵な七色のしまうまが書かれていました。1年生は、自分の絵の具や筆の使い方を改めて教えてもらってから、色塗りをしていたのですが、ちょうど良い水の量で色塗りをしていました。とても上手だったと思います。楽しい絵が出来上がっていました。1・2年生は、「お話の絵」か「海」の絵のどちらかを選んでコンクールに出品するそうです。

5限の様子

 1・2年生は音楽で、1月24日(月)にある音楽集会の練習をしていました。発表曲は、歌が「かぼちゃ」、合奏が「山のポルカ」です。私が音楽室に行ったときには、鍵盤ハーモニカで「山のポルカ」を演奏していました。今日の演奏は、もうひと頑張りといったところでしょうか。W先生に聞くと、「冬休み前にはばっちりOKだったのですが、休みが入るとやはり忘れてしまいがちのようですね。」と話されていました。「かぼちゃ」は大好きな歌のようで、大喜びで練習をしていました。24日の音楽集会、どうぞお楽しみに!

 3~6年生は、図画工作で版画の制作をしていました。どの子も楽しみながら制作をしていました。今日、全員の作品が完成しましたので、コンクールに出品します。現在、教室前廊下には書き初めが展示してありますので、版画は2月の縄とび大会の時に展示します。

保護者の皆様へ

 〇14日(金)の学習参観、鯨波小を語る会

  →予定どおり実施します。感染症対策にご協力をお願いします。

 〇24日(月)の音楽集会

   日時 1月24日(月)

      8:15-8:40

   会場 体育館

   内容 〇1・2年の演奏、3・4年の演奏、5・6年の演奏

      〇全校ダンス

   ※今のところ、実施予定です。感染症の拡大状況により変更します。

 

校内書き初め大会 他

 今日は、第1火曜日でしたので、ボランティアの皆様による「朝の読み聞かせ」がありました。読み聞かせをしていただいた本は、「歯いしゃのチューせんせい」「ゆきがくれたおくりもの」「どんぐりと山猫」「若葉のうた」「大岡越前」です。それぞれの学年によく合った内容で、子どもたちはよく聞いていました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。

 2~3限は、校内書き初め大会でした。書初指導をしていただいたW先生からも子どもたちの様子を見ていただきました。書き始める前にW先生が「冬休みにたくさん練習をしてきた人?」と子どもたちに質問をされると、子どもたちは全員手を挙げていました。書き初めが始まると、しんと静まりかえり、子どもたちが集中していることが伝わってきました。練習の成果を出そうと、一生懸命に取り組んでいました。子どもたちの作品をご覧になったW先生からは「冬休みにがんばった成果がでましたね。」と褒めていただきました。

 書き初め大会の作品は、各学年の廊下に展示してあります。14日の学習参観の折にぜひご覧ください。

 今日から給食がスタートしました。メニューは、ごはん・松風焼き・昆布和え・柏崎雑煮・牛乳です。今日、1月11日は「鏡開き」です。鏡開きとは、お正月に飾っていた鏡もちを下げて、いただく日です。鏡もちを下げることで、お正月が終わったことを意味し、そのもちをお雑煮やおしるこにして、今年1年の健康を願って食べます。給食には、白玉もちが入ったお雑煮が出ました。子どもたちは、白玉もちをおかわりしたり、探したりしながら喜んで食べていました。今年1年、みんな健康に過ごせるように願っています。

 

始まりました!

 全校朝会の様子です。みんな一緒に無事に新しい年を迎えることができ、喜ばしいです。今日の子どもたちは、早々に整列していました。私からは、主に「年の変わり目をチャンスとして、誓い(めあて)を新たにして新しいチャレンジをしましょう。それは、自分を成長させる、変える、チェンジすることにつながります。全力尽くして、自己ベストをめざしてがんばりましょう。」と話をしました。

 もう一枚の画像は全校朝会終了後の様子です。1~4年生が体育館を出た後、5・6年生が片づけを手伝っています。いつものことですが、当たり前のこととして進んで取り組んでいる姿を見ていると、やはり立派だなと思います。

 1限の様子です。1~4年生は学級活動中でした。担任の先生がおたよりを読まれるのを聞いたり、自分のめあてを立てたりしていました。5・6年生は、道徳の授業で鯨波について考えていました。今日は長期の休み明けですので、今頃どもたちは疲れが出て眠っている頃かもしれませんね。3連休明けから、また頑張りましょう!

 昨日(6日)の夕方には、PTAの家庭教育部会がありました。PTA会報「鯨波」123号の準備です。ご多用のところ、ありがとうございました。今年も素敵なPTA会報「鯨波」ができそうです。