くしらっ子日記

くしらっ子日記

今日の昼休み

 昼休みに応援団が集まって、振り付けや応援歌を決めています。
これは赤組の応援団です。応援団は4年生1人・5年生1人・6年生2人の4人です。今回は、低学年に応援歌を教えに行く高学年も参加して一緒に考えていました。
 自分たちで考えを出し合い、応援歌や振り付けを考えていく姿は立派でした。

 こちらは白組の応援団です。白組も和気あいあいとみんなで考えを出し合い、応援歌や振り付けを決めていっていました。立派です!

 昼休みに中学年の教室をのぞいたら…
進んで工作をしていました。「くるくるランド」を夢中になって集中して作っていました。図工担当に話を聞いたら、授業中も、一言も話さず集中して作品作りに取り組んでいるそうです。
 紙以外にも図工室にあるひもや緩衝材なども工夫して使い、自分の好きな世界を作っているそうです。「工作が好きなんです!」と図工担当は話しています。
 出来上がりが楽しみです。

応援練習始まる

 今朝、1・2年生は教室で応援練習をしていました。
 赤と白に分かれて、「ゴーゴーゴー」を歌っていました。教室脇のベランダで、ソーシャルディスタンスをとりながらマスクを外して、大声で歌ったこともあったそうです。しかし、今日は朝からとても暑く、クーラーの効いた教室でマスクをしての練習でした。
 大声でどなって歌い終わると、むせたように咳をしている子もいました。マスクをしながら、本当によく頑張っています。
 画像は、白組です。

 

 画像は赤組です。今日の応援練習は、「赤組の勝ち!」でした。

 来週月曜日は、高学年が応援を教えに来てくれます。その後は、いよいよ全校での応援練習が始まります。
 暑さに負けず、頑張れ!くじらっ子!

谷根川遊び・渓流ウォーク(1)

 まだまだ暑い日が続きます。
 今日は、1・2年生が谷根川での川遊び、3~6年生が谷根川の渓流ウォークです。たっぷり川と遊んできてほしいですね。
 子どもたちはとても楽しみにしていて、朝から気分が高まっていました。
 画像は、スクールバスに乗る前に、運転手さんに挨拶をするところです。
 

出発の挨拶

 密を避けるために、スクールバス3台に分かれて乗車しました。
 今年の谷根での自然体験活動では、川で遊ぶ時間が少なかったので、その分も含めてたっぷり満喫してきてほしいです!

スクールバスに乗車

 ※今日から新潟日報「自由帳」に鯨波小学校の子どもが載ります。ぜひご覧ください!

 

谷根川遊び・渓流ウォーク(2)

谷根川遊び

 1・2年生が谷根川遊びから戻ってきました。
 どの子も「楽しかった!」と話しています。

 川の水が浅いので…
 ライフジャケットで水にぷかぷか浮かんで競争しました!

 上米山コミセンでは、センター長さんたちが川の水が少ないため水が冷たくないのではと心配されていたそうですが、きれいでとても冷たい水だったそうです。
 今日はこんなに暑いのに、川から上がるころには子どもたちの唇が寒さで震えていたとか…。
 存分に楽しんだ一日でした。

谷根川遊び・渓流ウォーク

渓流ウォーク

 3~6年生は、夢の森公園のプログラムにある「渓流ウォーク」に行ってきました。
 最初は、谷根川の水が冷たくて不安を感じる声もあったそうですが、渓流を歩き始めたら気にすることもなく、みんな夢中で歩きました。
 まるで「もののけ姫」に出てくる森の一場面のようです。

 ジャンプ!で淵に飛び込みました。深い場所では、歩くだけでなく少し泳ぐこともあったそうです。

 途中で、夢の森公園のスタッフの方が用意してくれたお茶で一息!
 谷根川で貴重な体験をした一日でした!