くしらっ子日記
水鉄砲作り
7月8日(水)に、全校で水鉄砲作りをしました。
7月10日(金)に予定している自然体験活動で川遊びをする際の遊び道具として水鉄砲を作りました。
地域の講師の方から作り方を教わり、縦割り班の仲間と一緒に作りました。
材料の竹は講師の方が児童数分準備をしてくださいました。子どもたちは、自分で持ってきた布を細い竹に巻き、太い竹に穴を開けて水鉄砲を完成させました。
みんなが完成すると、試し打ちをしました。やはり、6年生の作った水鉄砲が一番勢いよく水が飛んでいました。
遊び道具の準備はできました。あとは、天気がよくなることを祈るばかりです。
待ちに待った移動図書館
7月1日、ソフィアセンターの移動図書館がやってきました。
新型コロナウイルス感染症対策のために中止となっていたソフィアセンターの移動図書館が再開されました。
子どもたちは、待ちに待った移動図書館の本を目を輝かせながら選び、借りていました。
貸出窓口には、大行列ができていました。
子どもたちは、借りる前と借りた後にしっかりと手洗いをし、感染症予防に努めています。
くしら朝会
6月22日(月)のくしら朝会(児童朝会)は、パワフル健康委員会が担当しました。
今回は、「歯の健康」をテーマに発表しました。まずは、歯に関するクイズの出題でした。
「正しい歯ブラシの動かし方は次のうちどれでしょう。(1)力を入れて大きく磨く (2)軽く小刻みに磨く (3)好きは方法でよい」等の問題が出題され、ほとんどの子が正解していました。
次に、今年の歯科検診で虫歯や歯肉炎などがない「よい歯」の表彰を行いました。多くの子が表彰され、賞状を受け取りました。
毎日の給食後には、全校で歯磨きの歌に合わせて歯磨きをしています。これからもパワフル健康委員会の発表のように正しい歯磨きの仕方を全校で身につけ、全員がよい歯で表彰されることを目指します。
くしら絆集会
6月は全県で「いじめ見逃しゼロ強調月間」です。校内でもいくつかの取組を行っています。その取組の1つ「くしら絆集会」を6月15日(月)に行いました。
集会では、まず、職員の劇を見て縦割り班に分かれて仲間と上手に接するにはどのようにしたらよいか話し合いました。「困っている人がいたら優しく声をかける」等の考えが出されました。
その後、教室へ戻り、各学級でも話し合いが行われ、仲間と上手に接するには「挨拶を恥ずかしがらないでする」等の考えが出されました。
今後も困っている人がいたら進んで助け、仲間と上手に接することができるように様々な活動を行っていきます。
学校教育活動の再開
5月18日(月)から学校給食を再開し、一日日程での教育活動を再開しました。
3密を避けながらの生活ですが、久しぶりの給食をおいしそうに食べたり、一生懸命学習に取り組んだりしました。みんな笑顔で様々な活動に取り組んでいます。
5月19日(火)は、体育館で3密を避けながら、日本人ALTの先生と楽しく面識会を行いました。
感染症予防について、 ~ 今後も引き続き感染症予防に努めます ~
○基本的な感染症対策の徹底
①健康観察の徹底
・毎朝、家庭で検温し、健康状態を検温カードに記入いただき、学校へ提出してください。
・同居のご家族にも自身の検温や体調管理に取り組んでいただき、何か変わったことがありましたら学校にもご連絡ください。
②手洗いうがいの徹底
・毎日、朝・清掃後・20分休み後の手洗いうがいを徹底します。
③マスクの着用
・毎日マスクを着けて登校し、校内ではマスクを着けて生活します。
④学校の環境衛生管理
・児童が触れる機会を少しでも減らすために、教室の扉を前後とも常に開放します。
・毎日、児童下校後に机・椅子、階段等の手すり、電気のスイッチ、各教室のドアの取っ手、窓の鍵、トイレなどの消毒を職員が行います。
○3つの密を避ける工夫
①座席の配置
・教室の座席は、隣・前後を1~2メートルくらい空けます。
②換気
・教室の窓は10センチ程度開け、常に換気できるようにします。また、20~25分に1回程度換気をします。天候がよいときには窓を全開にします。
・体育館利用時も換気を徹底します。