くしらっ子日記

くしらっ子日記

移動図書館

 今日の20分休みは、月一回の移動図書館の日でした。児童玄関には、本がいっぱい並んでいます。子どもたちが、早速、本を選びに来ていました。(5/9HPもご覧ください。)

係の方から、貸し出しの手続きをしていただきました。写真には写っていませんが、玄関ホールいっぱいに、本が並んでいます。

午後の学校保健委員会の準備

 本日午後は、学校保健委員会でした。今年は、親子でネット使用についての講演をお聞きしました。午前中、高学年が会場準備をしてくれました。親子で並んで座れるように、長机と椅子をセット。全校分となると、かなりの数です。いつも快く、学校のために働いてくれる高学年です。ありがとうございました。

 

渓流ウォーク(谷根川の沢登り体験)③

 上流で少し休憩(インストラクターさんが温かな飲み物を用意してくださいました)した後、沢を下っていきます。上る途中で渡ってきた滝では、インストラクターさんのお手本の後、滝つぼに足から飛び込んでみます。

  

飛び込めそうな高さを一人ひとりが決めて、挑戦です。

  

ゴール間近。おかえりなさい。

 近くの施設で着替えた後、インストラクターさんが、地域の豊かな自然を感じてほしいこと、上米山地域から上流が柏崎の水源となっているのでもしかしたら川の水が水道水となって家庭に届くかもしれないことなどお話ししてくださいました。ありがとうございました。

渓流ウォーク(谷根川の沢登り体験)②

 8月31日午前中、渓流ウォーク(谷根川の沢登り体験)に出かけました。スタート後、全コースの中ほどで小さな滝に遭遇。滝つぼは足がつかない深さなので、インストラクターさんが張ったロープを伝って泳ぎながら渡っていきます。いよいよ本格的な沢に突入です。

 

まずは、滝を目指します。

  

ロープを伝って、順番に渡っていきます。

滝の上は、大きな岩がたくさん。さらに上流を目指します。

渓流ウォーク(谷根川の沢登り体験)①

 今年の鯨波小学校の地域学習は、上米山地区の自然や文化に触れる活動です。海を題材にした学習と、隔年で実施しています(7/11、7/12のHPをご参照ください)。今日はその一環として、3年生以上が谷根川の沢登りを体験してきました。

 昨日までの不安定な天候とちがい、朝から暑さが戻ってきました。1時間目の途中から準備をして、9時半にスクールバスで出発しました。

 

谷根川沿いの釣り堀の駐車場をお借りして、夢の森公園のインストラクターの方にあいさつです。今回の谷根川の沢登りは、夢の森公園の自然体験プログラムの1つです。

 

ヘルメットのサイズ合わせや紐の締め方、ライフジャケットのただしい着方を教えていただき、装着します。

 

川の歩き方について注意点を確認し、駐車場脇から川に降ります。今日は気温も上昇し、昨日より水温は高めのようです。

 

前期教育活動についての評価委員会を開催しました。

 学校評議員の皆様からお越しいただき、評価委員会を開催しました。はじめに、子どもたちの授業の様子を参観していただいたり、校舎内の掲示物・展示物等をご覧いただいたりしました。その後、会議室にて前期の教育活動や児童、保護者アンケートの分析等をご説明し、ご意見をいただきました。今日の会でのお話を教職員で共有し、今後の活動に活かしてまいります。

 

各教室を自由に参観していただきました。スライドを使って、教育活動を説明しました。

給食準備(1,2年生)

 1,2年生の給食準備の様子です。当番以外の子どもたちは、ごはんやおかずを順番にお盆にのせ、こぼさないようにゆっくりと机まで運びます。

今日の給食は、「ごはん、モロヘイヤスープ、白身魚の南蛮漬け、きゅうりと枝豆の香りあえ、牛乳」。

力作ぞろい、夏休みの作品。

 夏休みに制作した作品を児童玄関ホールに展示しています。絵画はもちろん、工作、研究や標本、暑中見舞いのはがきなど力作ばかりです。子どもたちの休み中の頑張りを見ることができ、嬉しい気持ちになります。お家の方からも、いろいろと支援をしていただいたことと思います。ありがとうございました。学校にお越しの際は、ぜひ、ご覧ください。

あいさつ運動

 学校が再開し、全校で「あいさつ運動」に取り組んでいます。「いつでも、どこでも、だれとでも」「相手に伝わるあいさつ」を意識しながらの活動です。児童会の生活えがお委員会が今日のめあてを児童玄関に掲示し、そのめあてが達成できたら振り返りのシートにシールを貼ることにしています。毎日、元気のよいあいさつで学校生活をスタートしています。

 

今日のめあては「目を見て」。また、登校の際は、駐在さんも一緒に歩いてきてくださっています。

夏休みのアサガオの鉢

 先週から夏休み中持ち帰っていた1、2年生のアサガオの鉢や高学年のバケツ稲を、お家の方から学校まで届けていただいています。休み前、葉も多く、花もたくさん咲いていたアサガオは、実がいっぱいついています。児童玄関のバケツ稲は、稲穂が出始めています。期間中、子どもたちと一緒に世話をしていただき、ありがとうございました。これから、秋の学習として観察を続けていきます。

 

今日の給食

 給食2日目です。高学年は、手際もよく、準備があっという間に終わります。中学年も、高学年に負けないように頑張ります。低学年の様子は、後日紹介します。

  

今日の給食は、「ねぎ塩豚丼、にらたまスープ、とうもろこし、牛乳」

初秋を感じる朝です。

 登校時の気温は20℃程と、大変気持ちのよい朝でした。玄関先にはハギが花をつけはじめ、初秋を感じさせます。

ヘチマはようやく雌花が咲き、少し根元が膨らみ始めているものもあるようです。

いつものように、きちんと並んで登校です。あいさつも元気にしてくれます。

 

小さなハギの花が咲き始めました。ヘチマは、ようやく実が大きくなってきました。

給食初日

 今日から給食が始まりました。久しぶりの準備ですが、手際よく進めています。食後は、持参した歯ブラシで、音楽に合わせて歯磨きです。

  

机も台ふきで丁寧に拭きます。もう少しの期間、前を向いて、黙食が続きそうです。

今日の給食は、「ごはん、牛乳、マーボー豆腐、コーンしゅうまい、ピリ辛きゅうり、レモンゼリー」

 

 

朝清掃

 再開2日目、今朝は朝清掃です。いつもの通り、すみずみまで丁寧に掃除をしています。最後は、反省会です。

  

通学路の草刈り

 学校再開に向け、8月21日(日)の朝、PTA安全環境部の活動(鯨波地区体育協会と共催)として、通学路の草刈りをしていただきました。歩道の草刈りを中心に、大勢の方々から参加いただきました。また、今日から保護者の皆様には、朝の登校時に交通安全指導を行っていただいています。子どもたちの安心、安全な登下校のために、PTA活動にご協力いただき、ありがとうございます。

  

 

全校朝会

 教室に荷物を置いて、まずは、全校朝会です。自分、家族、友達をはじめ、皆の命を大切にすることや熱中症、感染症への注意、1学期後半に頑張ってほしいことなどを子どもたちに向けて校長が話した後、第3教育期の目標「めあてを決めて、みんなで体力を高めよう」について、教務主任から説明がありました。

開始時間前に全員集合完了。

第3教育期について、スライド資料を使って説明。

演台や放送機器、スクリーンは高学年が片づけを手伝ってくれます。

 

子どもたちの元気な姿

 1ヵ月ぶりの登校です。いつもの通り一列に並んで、高学年が低学年の面倒をみながら、登校してきてくれました。背負ったランドセルに加え、手には夏休みの作品を入れた袋。久しぶりの登校でしたが、玄関先には、あいさつの大きな声が聞こえます。

 

左 玄関入り口には「いつでも どこでも だれとでも。あいてに つたわる あいさつ。」のスローガン。

右 地域の皆さんが、ボランティアで一緒に歩いてくださっています。

 

明日から、学校再開。

 長かった夏休みも終わり、明日から学校再開です。子どもたちは、どんな夏休みを過ごしたでしょうか。感染症が心配される日々ではありましたが、対策をとりながら、実りある1か月だったことと思います。今日は準備をしっかりとして、明日に備えてください。教職員一同、明日を楽しみにしています。

 

教室の準備も整いました。

マスコットキャラクター「くじらん」

  鯨波小学校には、学校マスコットキャラクターの「くじらん」がいます。これまで、この「くしらっ子日記」にも何回か登場しています。

 今から10年ほど前、子どもたちと職員でアイディアを出し合い、“くじら” をモチーフにした「くじらん」が誕生したそうです。そして6年前、その当時の6年生が、現在、玄関ホールにある「くじらん」の大きな人形を制作しました。人形の骨組みは、上米山地区の皆さんから竹を分けてもらって組み上げたとのことです。

 「くじらん」は、子どもたちを優しく見守り、応援してくれる鯨波小学校の大切なマスコットとして、校内のあちらこちらに見ることができます。

      

玄関ホールの巨大「くじらん」。子どもたちよりも大きいです。

エアコン清掃

 夏休み中は、施設設備の点検・整備等のために、いろいろな業者の皆さんが来校しています。お盆明けは、全館のエアコンフィルターの清掃をしていただきました。