くしらっ子日記

2022年1月の記事一覧

スケート教室

 スケート教室に全校で行ってきました。アイスリンクの使用は鯨波小学校だけだったので、伸び伸びと練習をしてきました。3名の指導者から来ていただいたのですが、お一人の方は鯨波小出身だったそうです。1・2年生はたくさん転んだようですが、最後の自由滑走の時間には手すりにつかまらなくても滑られるようになったそうです。すごい!3~6年生は、とても上手に滑っていたそうです。学校に戻ってきた子どもたちは、口々に「楽しかった。」「いっぱい転んだけど楽しかった。」と話していました。 たくさん滑って(転んで)疲れたようですが、いい時間を過ごしたようです。

 鬼の面が1・2年生教室前に展示してありました。どれもよくできています。鬼の頭のところには、おこりおに・びびりおに・なきむしおに・やだやだおに・こわがりおに等、自分が退治したい鬼が書いてあり、微笑ましいです。豆まきは、2月3日の予定です。豆まきの様子もHPでお知らせしますので、どうぞお楽しみに!

 給食週間最終日は熊本県の献立でした。熊本県はあまり雪が降らないイメージですが、メダルを期待されているスノーボード ビッグエアの鬼塚 雅 選手の出身地です。今日のメニューは、ごはん・ししゃもの風味揚げ・たけのこのひこずり・だご汁・牛乳です。「ひこずり」は甘辛いみそ味の炒め物で、ごはんがすすむおかずでした。だご汁は、熊本弁で「だんご」のことです。季節の肉や野菜・だんごをしょうゆやみそ味で味付けしたお汁です。

 ちょうど1週間後の2月4日に北京オリンピック開幕となります。楽しみですね。

来週の予定

1月31日~2月4日の予定をお知らせします。

 

 〇31日(月)   朝:全校朝会   

 〇  1日(火)   朝:フッ化物洗口

         読み聞かせは中止 

        外国語・外国語活動(3~6年生)

        ALT,読書支援員来校

 〇  2日(水)   朝:清掃

        新1年生保護者会13:00-          

 〇  3日(木)   朝:読書

                  家庭教育部会18:00-

 〇  4日(金)   朝:清掃

           20分休み:移動図書館

        6限:委員会活動(4~6年生)

           

はてな読書

 鯨波小では、毎月1回朝学習に「はてな読書」をしています。「はてな読書」とは、自分が興味をもったテーマに沿って図書資料を選び、調べてまとめるというものです。今までは、子どもたちが調べたことを自由に書いていたのですが、12月からは取り組み方を変え、「はてな読書の書き方」を明示しました。「はてな読書の書き方」には、段落の数(1~3年生は3段落構成、4~6年生は4段落構成)、それぞれの段落に書く内容、そして例文が明示してあります。そのプリントは、画像のように一人一人に渡してあります。今日、子どもたちは、プリントを見ながら、本を選んだ理由や調べて分かったこと、驚いたこと、感想を随分と考えながら書いていました。この「はてな読書」の取組からも、「はじめ・中・終わり」を意識して文章を書くことを子どもたちが身に付けていくことを期待しています。

 「はてな読書」で書いたものは廊下に掲示してあり、新しく掲示されると、子どもたちはそれらをよく読んでいます。皆様も鯨波小にいらしたときには、ぜひご覧ください。

 給食週間4日目は愛知県の献立でした。愛知県はスポーツ施設が充実していて、数多くのプロ選手を輩出している県だそうです。フィギュアスケートの宇野昌磨選手も愛知県出身です。今日のメニューは、かきまわし・ごま酢和え・みそ煮込みうどん・みかん・牛乳でした。「かきまわし」は混ぜごはんのことをいいます。「かきまし」や「とりめし」とも呼ばれ、広い地域で親しまれています。みそ煮込みうどんは、名古屋の名物料理です。今日は、八丁みそを使って作られたそうです。

食育&図画工作

 今日は、栄養教諭のN先生による毎月1回の食育指導がありました。1月の給食目標は「感謝して食べよう」ですので、それに関係した内容でした。

〇食事の前の「いただきます」は、「大事な命をもらいます。ありがとう。」という気持ちが込められた言葉であること。食事をするまでには、例えばにんじんを育てた農家さん、生産地から運ぶ人、店で売る人、料理を作る人…等、たくさんの人たちがかかわっている、その方たちに感謝を込めた言葉でもあること。

〇食後の「ごちそうさま」には、食事を作るために食材を育てたり集めたりして、かけ回っていただきありがとうございましたという意味が込められていること。

 栄養教諭のN先生から、以上のことを教えていただきました。最後に、食事の時には、「ありがとう」という感謝の気持ちを込めて、「いただきます」と「ごちそうさま」のあいさつをしましょうと話されました。画像のように資料をもとに話をされたので、子どもたちにはとても分かりやすかったと思います。

 給食週間3日目は新潟県の献立です。新潟県は、平野歩夢選手がメダル候補として期待されていますね。今日のメニューは、ごはん・車麩の揚げ煮・きりざい・大海・牛乳でした。「大海」は、村上市の郷土料理です。多くの食材をたっぷり使ったしょうゆ味の料理で、お客様のおもてなしやお祝い事にもかかせない料理の一つだそうです。子どもたちは、とてもよい食べっぷりでした!

 5・6年生の図画工作の様子です。同じ時間帯に3・4年生が図工室を使っていたので、5・6年生は理科室で学習していました。「未来のわたし」という題材で、10年後、20年後の自分はどんなことをしているのか、未来のある日の自分の姿を想像してつくります。はじめに、針金で芯を作って自分の姿をつくりました。今日は、つくりたい様子に合うように針金に紙粘土をはっていました。子どもたちがつくっていたものは、ウエディングプランナー・動物園の飼育員・果樹園の農家・花やさん・保育士・ユーチューバー・バスケの選手・スケボーを楽しむ人・美容師などでした。とても楽しみながら、夢中になってつくっていました。出来上がりがとても楽しみです!

25日の様子

 3年生の国語の様子です。3年生は「たから島のぼうけん」という学習で、自分で考えた物語を書きました。多くの物語は、①始まり、②出来事が起こる ③出来事が解決する ④むすび の4つの組み立てで書かれています。3年生は、4つの組み立ての内容を自分で工夫してオリジナルな物語を書きました。今日は、友達と読み合って、感想を伝えていました。画像は、感想を付せんに書いて伝えているところです。私も読ませてもらいましたが、なかなかおもしろかったです!

 この時間、4年生は「ウナギのなぞを追って」という学習で、文章の要約にチャレンジしていました。要約は、3・4年生の学習内容なのですが、「ウナギのなぞを追って」は長い文章で難しそうでした。頑張れ4年生!

 1・2年生の外国語活動です。はじめにフォニックスで「a」の学習をしていました。その後、体のパーツの言い方を教えていただいてから、”Head, Shoulders, Knees and Toes”の音楽に合わせて歌を歌いながら、体のパーツにタッチしていきました。歌がどんどんスピードアップしていくので、速いスピードのメロディにボディタッチが追いつかず、子どもたちは大喜びでした。歌が終わると、何人もの子どもが「もう1回やりたい!」と叫んでいました。とても楽しい時間を過ごしていました。

 給食週間2日目は北海道の献立でした。北海道は冬季オリンピック選手が数多くいます。女子カーリングのロコ・ソラーレやスキージャンプの高梨沙羅選手はメダル候補として期待されています。

 今日の献立は、ごはん・さけのちゃんちゃん焼き・アーモンドサラダ・どさんこスープ・牛乳でした。「ちゃんちゃん焼き」は北海道の郷土料理です。魚を鉄板の上に置いて焼き。野菜を入れて炒めて、みそなどで味付けした料理です。魚が苦手な子どももみそ味がおいしかったのだと思いますが、よく食べていました。

 

24日の様子

 現在、コロナウイルス感染症拡大を受けて、学級同士の交流をできるだけ減らしています。残念ですが、体育館での遊びも同様です。鯨波小では、体育館で体を動かして遊ぶことが好きな子どもが多いのですが、20分休み・昼休みの体育館使用を学級ごとに割り振りました。画像は昼休みの様子で、体育館前が5・6年生、体育館後ろが1・2年生です。今日の昼休みは、3・4年生は体育館の割り当てがないので教室で遊んでいました。一日も早くコロナ禍が収まり、気兼ねなく遊びができる日が戻ってきてほしいものです。

 3・4年生の社会の様子です。「わたしたちの市の歩み」の中の「かわる道具とくらし」の学習をしていました。今日は、昔と今の様子のイラストを比べて、どのように変わって来たかを探していました。子どもたちは、とても楽しそうに昔のイラストを見ていました。画像のようにソーシャルディスタンスをとりながら学習しています。

 今日から給食週間が始まりました。今週1週間は「冬季オリンピック 給食で日本人選手を応援!」をテーマに、日本代表選手の出身地の郷土料理や特産物を使ったメニューが出ます。今日の献立は宮城県です。宮城県は、スケートの羽生結弦選手の出身地です。メニューは、ごはん・笹かまのカレー揚げ・茎わかめのきんぴら・おくずかけ・牛乳でした。笹かまとわかめは宮城県の名産です。おくずかけは、郷土料理として有名です。

生活科&委員会活動

 1・2年生は、生活科で「おもちゃ大会をしよう」という学習をしています。まず、自分が作りたいおもちゃを作りました。ストローアーチェリー・ふくろロケット・かえるジャンプの3種類を作りました。今日は、おもちゃの修理をした後、みんなで遊ぶときのルールを決めていました。ミニくしら会祭みたいで、楽しみですね!

 教室中を使って伸び伸びと活動している子どもたちを見ていると、自分の思いや願いが実現できているなと感じ、嬉しく思います。

 今日の6限の委員会の様子です。パワフル健康委員会は、2月7日にあるくしら朝会の計画を立てていました。みんなが楽しめる全校遊びの計画です。楽しみですね。生活えがお委員会は、現在行っている挨拶運動のまとめをどうするか話し合っていました。来週の火曜日給食中に挨拶運動のまとめを全校に伝えるそうです。イベント総務委員会は、フラワーグループ解散式で何をするのか考えていました。みんなが楽しめる内容になりそうです。今年度の委員会活動もあと数回となりました。寂しいことですが、子どもたちは、最後までしっかりと取り組んでいます!

来週の予定

1月24日~1月28日の予定をお知らせします。

 

 〇24日(月)   ※予定していた音楽集会は2月18日へ延期   

 〇25日(火)   朝:フッ化物洗口

        外国語・外国語活動(1~6年生)

        ALT,読書支援員来校

                          スクールカウンセラー来校(午後)       

 〇26日(水)   朝:清掃

        栄養士来校          

 〇27日(木)   朝:はてな読書

                  ※ 6年生の中学校体験入学は延期

 〇28日(金)   朝:清掃

           2~4限:スケート教室(全校)   

 ※来週は、コロナウイルス感染症拡大を受けて、全校でのなわとびタイムは中止としました。また、今まで清掃は縦割り班で行っていたのですが、学年部単位での清掃としました。

 保護者の皆様、地域の皆様、鯨波小の感染症対策等についてお気づきのことがありましたら、ぜひ学校までお知らせください。よろしくお願いいたします。             

なわとびタイム

 20分休みのなわとびタイムです。今日は長なわの練習でした。3分間で8の字跳びが何回跳べるか数えました。練習は始まったばかりなので、これからどんどん記録が伸びることでしょう。全員がなんとか8の字跳びができたことが素晴らしいです!

 グラウンドの積雪計です。現在、30㎝弱の積雪があります。今日は朝から、教頭先生と用務員さんが玄関前の雪かきをしてくださっていました。皆様のところも大変だったのではないでしょうか?明日も降雪があるようです。交通事故等にどうぞお気を付けください。

 保護者の皆様へ

 コロナウイルス感染症拡大のため、24日(月)に予定していた「音楽集会」は、2月に延期いたします。その他の行事も期日変更をするものがあります。詳しくは、明日学校より紙面で連絡いたします。よろしくお願いいたします。

 

5・6年生市長へプレゼン

 今日の午後、5・6年生は櫻井市長へ、「ざっきーのトンネルの中をきれいにするために力を貸してほしい。」というプレゼンをしてきました。

 「ざっきー」がごみでいっぱいになっているという話を聞いた子どもたちは、元のきれいな「ざっきー」に戻したいと考え、夏休み前から清掃活動をしてきました。夏休み後も清掃活動をしました。しかし、子どもたちだけでは、なかなかきれいにならず、3回目は地域の方々にも清掃活動を呼びかけて、一緒に清掃活動を行いました。しかしそれでも、まだまだきれいにはなりませんでした。砂の中には砕かれたプラスチック等も入っていて、とても私たちの手には負えなかったのです。

 一緒にごみ拾いをしてくださった地域の方から「柏崎市に頼んでみたらどうか。」という話をいただきました。そこで、櫻井市長に連絡をとったところ、子どもたちの話を聞いてくださることになりました。

 子どもたちは、市役所の応接間で櫻井市長に堂々とプレゼンをしていました。櫻井市長からは「夏までには『ざっきー』の中をきれいにする。」「冬の間は、鬼穴側と反対側の入り口を塞ぎ、砂やごみが入らないようにする。」とお話をいただきました。

 櫻井市長をはじめ、市役所の皆様、大変ありがとうございました。子どもたちは、自分たちの要望を市長に聞いていただき、それが実現するという、またとない素晴らしい経験をすることができました。大きな意義のあるものでした。

 プレゼン終了後は、市長室で櫻井市長と一緒に記念写真を撮りました。市長室に入ったことも、子どもたちはとても喜んでいました。最後に、市議会の議場を見学して帰校しました。

 5・6年生のご家庭の皆様、ぜひ今日のことを夕ご飯の話題にしてください。そして、子どもたちが経験したことをたくさん褒めていただきたいと思います。

 

3年生国語&なわとびタイム

 2限の3年生は、国語で「音訓かるた大会」という学習をしていました。漢字の音読みと訓読みの両方が入る文を作って発表をしていました。伸び伸びと、とても楽しそうに学習していました。子どもたちが作った文を紹介します。

〇羊毛は 羊の毛でね できている

〇名まえの名字は すごくいい名字だ

〇大根は 土に根をはり じょうぶだよ

〇きたない歯 歯科けんしんだ こわいよね

〇プレゼント 期待していて 待ちきれん

〇音楽で 歌しを見ながら 歌います

 20分休みのなわとびタイムは短なわの練習でした。フラワーグループごとに集まって練習をしました。後から練習にやってきた1年生がどこで練習するのか分からずにいると、気が付いた5・6年生がすぐに迎えに来てくれていました。頼りになる5・6年生です。練習中は、2人組のペアを作ってお互いに跳んだ回数を数えていました。なわとびタイムは15分間ほどですので、これから冬場の体力向上のためにも昼休みもどんどん練習してほしいですね。

 今日の給食のメニューは、ごはん・さばの生姜煮・豆豆サラダ・ぽかぽかちゃんこ汁・牛乳でした。ぽかぽかちゃんこ汁が今月のぱくもぐランチです。ぽかぽかちゃんこ汁の中には、今が旬の白菜が入っていました。白菜は、11月下旬から2月にかけて繊維が柔らかくなり、葉っぱの糖分が増えます。寒くなると甘みが増し、よりおいしくなるそうです。白菜のおいしさがしみこんだぽかぽかちゃんこ汁を食べて、体の中がぽかぽか温まりました!

くしら朝会&1・2年生音楽

 今朝は、くしら朝会から始まりました。イベント総務委員会が計画した全校遊びで、「しっぽとりゲーム」をみんなで楽しみました。3分間という短い時間でしたが、子どもたちは、画像のように元気よく駆けまわっていました。

 5限の1・2年生の音楽です。前回に続き、24日の音楽集会の練習をしていました。合奏の「山のポルカ」は、みんな鍵盤ハーモニカがとても上手になっていました!歌「かぼちゃ」は、画像のように楽器も入ります。こちらも前回よりは上手になっていましたが、楽器に夢中になると歌を忘れてしまいがちでした…。確かに、歌と楽器と同時に2つ行うのは難しいのですが、24日目指してがんばってね!1・2年生は、音楽をとても楽しんでいるので、24日にはその様子が伝わると嬉しいです。

 24日の音楽集会は、今現在は実施する予定です。なお、今後の感染症拡大の様子により変更もありえますので、その際は改めてお知らせいたします。 

全校集会 他

 今朝は、来週から始まる「元気アップ週間」と「あいさつ運動」に関する全校集会がありました。

 はじめに、養護のN先生から「元気アップ週間」についての説明がありました。前回の子どもたちのデータをもとに、「朝ごはんを食べることと挨拶はいいのですが、メディア2時間以内と早寝がよくありません。今回、頑張りましょう!」と話をされました。画像のように、子どもたちはとてもよく話を聞いていました。

 学年が上がるにつれてメディア2時間以内は少し難しいかもしれませんね。ゲーム等に夢中になってしまい、なかなかやめられないお子さんもいることでしょう。やりすぎはよくないことはよく分かっていると思うのですが…。まずは、来週から始まる元気アップ週間だけでも、2時間以内に挑戦してほしいと思っています。

 その後、生活えがお委員会から「あいさつ運動」について説明がありました。今回のあいさつ運動は、友達や廊下ですれ違う人、ながらさん、業者の人、校外学習で会った人たちに「ありがとう」「おはようございます」「こんにちは」「〇〇さんお願いします」「ありがとうございます」等のあいさつをしようという内容です。鯨波小の子どもたちは、学校内では「おはよう」「おはようございます」「こんにちは」のあいさつはとても良いのです。それが学校外でもできるようになると、とても素晴らしいですね。

 20分休みには、ソフィアセンターの本の貸し出しがありました。子どもたちは、とても楽しみにしているようです。2年生は2限の授業が終わると、「今日はソフィアセンターの本、何を借りようかな!」と言いながら教室を飛び出していきました。

 画像は、鯨波小学校を語る会の様子です。今年は、「鯨波小の子どもに付けたい力とそのためにできること、やりたいこと」について、夢を語り合いました。グループごとに話し合ったのですが、それぞれ個性的な内容でした。

〇チャレンジ精神を付けたいので、苦しいことをさせたい。一方、体を使ってゲームより楽しいことをやらせたい。

〇発信力を付けたい。そのためにユーチューブで地域の良さを発信する。

〇視野を広げたい。そのために外国の人や県外の人との交流をする。1人旅をさせる。

 O教諭からは「みんなのアイディアがいろいろで、楽しかったです。」と聞きました。私は臨時校長会のため参加できず、すみませんでした。取り入れられるところから、今後の学校運営に活かしていきたいと考えています。ご多用の中、ありがとうございました。

来週の予定

1月17日~1月21日の予定をお知らせします。

 

 〇17日(月) 家庭学習強調週間(~23日)

        あいさつ運動(~21日)

        朝:くしら朝会 

 〇18日(火)   朝:フッ化物洗口

        20分休み:なわとびタイム

        外国語・外国語活動(3~6年生)

        ALT,読書支援員来校

                          PTA専門部選考会議18:00-       

 〇19日(水)   朝:清掃

        20分休み:なわとびタイム

        13:15-15:30:5・6年生市長へのプレゼン、議場見学            

 〇20日(木)   朝:全校読書

                   20分休み:なわとびタイム

                           第4回家庭教育部会18:00-

 〇21日(金)   朝:全校ダンス練習

           2・3限:ジュニア展鑑賞(全校)

                   委員会活動(4~6年生)

なわとびタイム始まる!

 今日から、なわとびタイム(全13回)が始まりました。火・水・木曜日の20分休みになわとびの練習を行います。火・水曜日は短なわ、木曜日は長なわの練習です。冬の間の体力向上のために、事情がない限り全員がなわとび練習を行います。今日は、長なわの練習日でした。昨年は、感染症対策のため長なわの練習をしなかったので、子どもたちにとっては久しぶりですが、思いのほか上手に跳ぶことができていました。これから自分たちのベスト記録を目指して練習に励みます!

 1・2年生は図画工作で「お話の絵」を描いていました。「にじいろのしまうま」というお話の絵です。

「七色の虹が消えて、七色の馬が生まれ、森の仲間と楽しく暮らしていた。ところが、雨が降らない日が続き、川が干上がり、緑は失われ、森の仲間たちは困った。七色の馬が祈ると、馬の体から色がひとつずつ抜けて、水や野草を元通りにしていった。七色の馬の体からは全部の色が消え、緑や水が元通りになった。白い馬になってしまった馬は、自分の色をなくしてしまったことを悔いてはいなかった。みんなを救えたことがとてもうれしかった。」という素敵なお話です。

 子どもたちの絵には、どの絵にも素敵な七色のしまうまが書かれていました。1年生は、自分の絵の具や筆の使い方を改めて教えてもらってから、色塗りをしていたのですが、ちょうど良い水の量で色塗りをしていました。とても上手だったと思います。楽しい絵が出来上がっていました。1・2年生は、「お話の絵」か「海」の絵のどちらかを選んでコンクールに出品するそうです。

5限の様子

 1・2年生は音楽で、1月24日(月)にある音楽集会の練習をしていました。発表曲は、歌が「かぼちゃ」、合奏が「山のポルカ」です。私が音楽室に行ったときには、鍵盤ハーモニカで「山のポルカ」を演奏していました。今日の演奏は、もうひと頑張りといったところでしょうか。W先生に聞くと、「冬休み前にはばっちりOKだったのですが、休みが入るとやはり忘れてしまいがちのようですね。」と話されていました。「かぼちゃ」は大好きな歌のようで、大喜びで練習をしていました。24日の音楽集会、どうぞお楽しみに!

 3~6年生は、図画工作で版画の制作をしていました。どの子も楽しみながら制作をしていました。今日、全員の作品が完成しましたので、コンクールに出品します。現在、教室前廊下には書き初めが展示してありますので、版画は2月の縄とび大会の時に展示します。

保護者の皆様へ

 〇14日(金)の学習参観、鯨波小を語る会

  →予定どおり実施します。感染症対策にご協力をお願いします。

 〇24日(月)の音楽集会

   日時 1月24日(月)

      8:15-8:40

   会場 体育館

   内容 〇1・2年の演奏、3・4年の演奏、5・6年の演奏

      〇全校ダンス

   ※今のところ、実施予定です。感染症の拡大状況により変更します。

 

校内書き初め大会 他

 今日は、第1火曜日でしたので、ボランティアの皆様による「朝の読み聞かせ」がありました。読み聞かせをしていただいた本は、「歯いしゃのチューせんせい」「ゆきがくれたおくりもの」「どんぐりと山猫」「若葉のうた」「大岡越前」です。それぞれの学年によく合った内容で、子どもたちはよく聞いていました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。

 2~3限は、校内書き初め大会でした。書初指導をしていただいたW先生からも子どもたちの様子を見ていただきました。書き始める前にW先生が「冬休みにたくさん練習をしてきた人?」と子どもたちに質問をされると、子どもたちは全員手を挙げていました。書き初めが始まると、しんと静まりかえり、子どもたちが集中していることが伝わってきました。練習の成果を出そうと、一生懸命に取り組んでいました。子どもたちの作品をご覧になったW先生からは「冬休みにがんばった成果がでましたね。」と褒めていただきました。

 書き初め大会の作品は、各学年の廊下に展示してあります。14日の学習参観の折にぜひご覧ください。

 今日から給食がスタートしました。メニューは、ごはん・松風焼き・昆布和え・柏崎雑煮・牛乳です。今日、1月11日は「鏡開き」です。鏡開きとは、お正月に飾っていた鏡もちを下げて、いただく日です。鏡もちを下げることで、お正月が終わったことを意味し、そのもちをお雑煮やおしるこにして、今年1年の健康を願って食べます。給食には、白玉もちが入ったお雑煮が出ました。子どもたちは、白玉もちをおかわりしたり、探したりしながら喜んで食べていました。今年1年、みんな健康に過ごせるように願っています。

 

始まりました!

 全校朝会の様子です。みんな一緒に無事に新しい年を迎えることができ、喜ばしいです。今日の子どもたちは、早々に整列していました。私からは、主に「年の変わり目をチャンスとして、誓い(めあて)を新たにして新しいチャレンジをしましょう。それは、自分を成長させる、変える、チェンジすることにつながります。全力尽くして、自己ベストをめざしてがんばりましょう。」と話をしました。

 もう一枚の画像は全校朝会終了後の様子です。1~4年生が体育館を出た後、5・6年生が片づけを手伝っています。いつものことですが、当たり前のこととして進んで取り組んでいる姿を見ていると、やはり立派だなと思います。

 1限の様子です。1~4年生は学級活動中でした。担任の先生がおたよりを読まれるのを聞いたり、自分のめあてを立てたりしていました。5・6年生は、道徳の授業で鯨波について考えていました。今日は長期の休み明けですので、今頃どもたちは疲れが出て眠っている頃かもしれませんね。3連休明けから、また頑張りましょう!

 昨日(6日)の夕方には、PTAの家庭教育部会がありました。PTA会報「鯨波」123号の準備です。ご多用のところ、ありがとうございました。今年も素敵なPTA会報「鯨波」ができそうです。

明日から後期後半スタート!

 いよいよ明日(7日)から新年の授業が始まります。前日の今日は、職員会議、打合せなど、新年の教育活動をスムーズに再開するためにさまざまな会議が行われました。 

 学級担任の先生方は、子どもたちを迎える準備に心を配っていました。画像は、それぞれの教室の黒板に書かれているメッセージです。子どもたちへ心のこもったメッセージが書かれていました。教室に入った子どもたちは、きっと喜ぶことでしょう。 

 明日は、PTAの交通安全指導が予定されています。ご多用のこととは存じますが、よろしくお願いいたします。

 

1月10日~1月14日の予定をお知らせします。

 〇10日(月) 成人の日 

 〇11日(火) 朝: 読み聞かせ、フッ化物洗口

        2・3限:校内書き初め大会

        給食開始

 〇12日(水)   朝:清掃     

 〇13日(木)   朝:全校読書

                  発育測定

 〇14日(金)   朝:全校集会

           移動図書館

                   学校評価説明会(学校評議員の皆様)

                学習参観13:15~14:00

                下校完了14:10

                        鯨波小を語る会 14:15~15:15

                           PTA正副会長選考会議16:30-

 

校内の掲示物紹介

 子どもたちの写真の画像は、児童玄関に掲示してあるものです。今日、新しく作成しました。明日も子どもたちの学校生活の様子(写真)を新しく掲示したいと思っています。学習参観の折などに、ぜひご覧ください。

 くじらんの前には、くじらんから子どもたちへの年賀状があります。子どもたちが喜んでくれると嬉しいです。