学校からの連絡
県アンサンブルコンテスト激励会
12月7日(土)にある県アンサンブルコンテストの激励会が27日にありました。
大会ではベストを尽くして頑張ってほしいです。
調理実習(2年生)
26日(火)家庭科の時間、調理実習がありました。ハンバーグを作りました。
全校朝会(全校道徳)
19日(火)全校朝会がありました。
全員で校歌を歌った後、校長先生から全校道徳の授業をしていただきました。
タイトルは「人の気持ちを考える」です。生徒全員が真剣な態度で臨んでいました。
がん教育講演会
14日(木)中林佐知男様から来ていただき講演会を行いました。
ご自分の体験をもとに、がんの向き合い方や命の大切さについて、わかりやすく説明していただきました。生徒は出された質問に答えたり、ペアワークを行ったりして学びを深めることができました。
防災教育(1年生)
14日(木)総合的な学習の時間で防災教育を行いました。
かしわざき市民活動センターまちからの会田理恵子様、猪浦千陽様を講師に、地域における自然災害の発生と備えの必要性を踏まえ、災害時の食の備えに関する知識について学びました。当日は調理実習も行いました。親子丼を作りました。
進路説明会(3年生)
8日(金)進路説明会がありました。
多くの保護者の皆様から学校に来ていただきました。ありがとうございました。
綾子舞伝承学習発表会
1日(金)綾子舞伝承学習発表会を実施することができました。大勢の皆様よりご来校いただきました。ありがとうございました。小学校3年生から中学校3年生まで66名が、伝承学習で練習を繰り返し、高原田(たかんだ)と下野(しもの)の両座元や指導者の熱心なご指導を受けて、見事に披露しました。多くの方が見に来ていただきました。
指導者や保存振興会、後援会、市立博物館、報道関係の皆様ありがとうございました。
森林学習(3年生)
31日(木)3年生が校外学習に行ってきました。
目的は 森林を見学し、森林の機能や保全の重要性について学習したり、 スギの伐採を見学し、林業や木材の利用について学習したりすることです。
生徒は 林業の体験を行い、学ぶことができました。
小中合同あいさつ運動
29日(火)小中合同あいさつ運動を行いました。地域の見守り委員さんからも一緒にあいさつ運動を行っていただきました。
学校近くの大きな交差点JA前で 小学生は登校班の皆さんが早い時間から行い、そこに中学生が合流して一緒に活動し、その後を引き継いで行いました。
あいさつをするたびに、通りを通る人からはあいさつや会釈をしていただきました。
残念ながら28日(月)30日(水)雨のために中止になりましたが、小中、地域とつながる活動でもあるので、今後も続けていきたいです。
イングリッシュデー(2年生)
23日(水)市内のALTが集まり南中でイングリッシュデーを行いました。基本、英語のみで会話。イングリッシュオンリーです。
アイスブレーキング後、職場体験についてALTに英語で説明したり、将来なりたい職業を英語で話したりしました。
最後はハロウィンタイムで楽しみました。