学校からの連絡

学校からの連絡

11月9日(火)今日の給食

 メニューは,ごはん,さばのおろし煮,小松菜の磯マヨあえ,うすくず汁,牛乳です。給食一口メモからです。

「今日の和え物には小松菜がたっぷり使われています。小松菜の旬は11月~3月で、寒さが増すと甘みが増えてきます。緑黄色野菜の仲間で、のどや鼻の粘膜を強くする働きがあります。」今日は雨が降り続き寒い日になり,一雨ごとに秋が深まるようです。かぜをひかずに元気に過ごしましょう!

11月8日(月)今日の給食

 メニューは,チキンライス,バジルソイポテト,かぶスープ,ラ・フランスゼリー,牛乳です。給食一口メモからです。

「にんじんは1年中出回っていて、価格も安定しています。給食でもほぼ毎日使用していますが、10月から12月が旬で、この時期が最もうま味と栄養がたっぷりです。苦手な人も少しずつ食べるようにしましょう。」旬の野菜をおいしくいただきました。ごちそうさまです。 

 

オープンスクール~総合的な学習の時間 成果を披露~

 

 

 

 

 

 

 11月5日(金)5限,各学年が総合的な学習の時間の学習成果などを披露しました。画像は、左から1年生の地域巡検から学んだことをタブレットを使用して発表しています。次は2年生の職場体験学習の発表をポスターセッション形式で行っいます。右は3年生の修学旅行のまとめ学習です。担任の先生が電子黒板を使用し,巧みに編集し生徒は大いに盛り上がっていました。ご来校いただきました保護者の皆様,ありがとうございました。

11月5日(金)今日の給食

 メニューは,栗ごはん,いわしのかば焼き,菊花あえ,きのこ汁,牛乳です。給食一口メモからです。

「『地産地消』という言葉を知っていますか?住んでいる地域でとれた食材をその地域で食べること(消費すること)を意味します。柏崎市内では直売場をはじめ多くのスーパーで柏崎産の食材を販売しています。」

 秋の味覚づくしのメニューです。いわしのかば焼きは,青のりがかかり,甘塩っぱいたれが揚げたいわしにベストマッチです。ぜいたくな秋満載の給食をいただきました。幸せな気持ちでお腹も心も一杯です。ごちそうさまでした。

教育委員会 学校訪問~よりよい授業づくりの研修~

 11月4日(木)教育委員会の指導主事2名が来校され,授業を参観後に協議会等を行い,よりよい授業づくりについて全教職員で研修を深めました。

 左は1年生国語,右は3年生音楽です。先生も勉強中です。大きな行事が終了し,秋が深まる中でより生徒の力がつく授業を行っていきます。共に頑張りましょう!