学校からの連絡
9月22日(水)今日の給食
メニューは,ソフトめん,クリームソース,いわし天ぷら,ガルバンゾサラダ,牛乳です。給食一口メモからです。
「今日のクリームソースは、豆乳を使用しています。豆乳は大豆を軟らかく煮てからこして作ります。豆腐や湯葉は豆乳を加工して作られます。大豆は様々な加工品に姿を変えます。探してみてください。」クリームソースがたいへんこくがあり,ソフトめんとからんだり,いわしの天ぷらは,かりっと揚がっていて塩がまぶしてあったり,どちらもおいしくいただきました。ごちそうさまです。
明日は、秋分の日(祝日)ですね。秋の味覚,皆さんの食卓はどんなごちそうでしょうか?
ところで,大豆の加工品は・・・?
9月21日(火)今日の給食
メニューは,ごはん,お月見蒸し,ポン酢あえ,十五夜スープ,お月見ゼリー,牛乳です。給食一口メモからです。
「今日は十五夜のため、お月見給食にしました。旧暦8月15日を十五夜として、昔からお月見行事が行われてきました。この日は秋の真ん中である中秋で月が美しく見れるため、『中秋の名月』と呼ぶようになりました。」見事なお月見給食です。
今日は素晴らしい秋晴れです。夜には、『中秋の名月』が見られることでしょう。ごちそうさまでした!
9月17日(金)今日の給食
メニューは,ごはん,タンドリーチキン,糸うりの五目なます,寒天入りみそ汁,ポンデドーナツ,牛乳です。給食一口メモからです。
「糸(いと)うりの五目(ごもく)なますは、市内(しない)保育園(ほいくえん)・小中学校(しょうちゅうがっこう)の合同(ごうどう)メニューのぱくもぐランチです。糸(いと)うりは7~9月(がつ)に収穫(しゅうかく)されます。保存性(ほぞんせい)が高(たか)く、冬(ふゆ)まで食(た)べることが出来(でき)ます。今日(きょう)の糸(いと)うりは柏崎市(かしわざきし)で収穫(しゅうかく)されたものです。地域(ちいき)の味(あじ)を美味(おい)しくいただきましょう。」
テストが終了し,部活動が再開,体育祭の準備や練習も再開します。体を慣らしながら無理の内容に,かつ感染対策を徹底していきます。来週は祝日もありますが,ご家庭におきましても体調管理など十分にお気をつけください。
9月16日(木)今日の給食
メニューは,ごはん,白身魚と大豆のチリソース,シーフードマリネ,コンソメスープ,牛乳です。給食一口メモからです。「大豆には『大豆イソフラボン』という栄養素が含まれていて、骨を丈夫にする働きがあります。また肉と同じくらい良質なたんぱく質が含まれていることから、『畑の肉』と呼ばれています。」
畑の肉を食べて明日のテストも頑張りましょう!
前期期末テスト スタート!
前期期末テストの一日目がスタートしました。教室では,シャーペンを走らせる音だけが響いています。廊下にはカバンを整然と並べて、机の回りには何もない状況です。3枚目の画像は、多目的室の屋上の防水改修工事の様子です。現在教室棟の屋上の工事を行っています。テスト中ですので,業者の方は音を立てずに作業を行っています。
今まで学習してきた成果をテストで十分に発揮してください。ガンバレ!!
9月15日(水)今日の給食
メニューは,キャロチピラフ,ローストポテト,ぎょうざスープ,黒ごまプリン,牛乳です。ピラフにはあさりがたくさん入っていました。手づくりの黒ごまプリンもとてもおいしかったです。調理場の皆さん,いつもありがとうございます。次は給食一口メモです。
「今日のプリンにはごまをたっぷり使用しました。ごまには血液をきれいにする働きや、おなかの中の環境を整える働きがあります。他にも体に良い働きがあるため、毎日少しずつ食べると良いです。」
さあ,黒ごまパワーで明日から始まる定期テスト頑張りましょう!!
9月14日(火)今日の給食
メニューは,ごはん,いわしのかば焼き,きのこひたし,博多っこスープ,牛乳です。いわしのかば焼きのたれがしみこんで食が進みました。ごちそうさまです。ところで,学校周辺の田んぼでは,黄金色の稲穂が実り、稲刈りが盛んに行われています。新米をはじめ,秋の味覚が店頭には並び始めました。梨,ぶどう,栗・・・どれもおいしそうです。次は給食の一口メモ(昼の放送)からです。
「朝ごはんは英語で『breakfast(ブレックファースト)』と言います。『break』は断食、『fast』は破るという意味です。朝ごはんをしっかり食べて、断食状態を断ち切って、しっかり体を目覚めさせましょう。」さあ,給食を食べて午後の学習,テスト勉強も頑張りましょう!
9月13日(月)今日の給食
メニューは,ビタミンAカレー,キャロットサラダ,フルーツ白玉,牛乳です。ビタミンA・・・大きなカボチャやたくさんの具材が入ったカレー,みんなおいしくいただきました。ビタミンA・・・効果は果たして?ごちそうさまでした。期末テストが近づいてきました。総復習に努めましょう!ガンバレ!
9月10日(金)今日の給食
メニューは,ごはん,白身魚のタルタル焼き,庄内ふのごま酢あえ,坦々スープ,牛乳です。おいしい給食を食べた後の昼休み,体育館では卓球やバスケットボールで汗を流し、生徒は楽しく一時を過ごしています。部活動が休止し,テスト前ですが,ちょっとした息抜きでしょうか。さあ,午後の学習,家庭学習も頑張ってください。
9月9日(木)今日の給食
メニューは,ごはん,ジィチィホワンドゥ,春雨サラダ,塩ワンタンスープ,牛乳です。主菜のジィチィホワンドゥは,鶏肉と大豆の炒め煮です。どうも静岡県で人気の給食メニューのようです。大変おいしかったです。うまく発音できません。詳しいお味については,お子様にお尋ねください。
ところで,今日9月9日は,重陽の節句,救急の日・・・です。昨日より少し気温は高いですが,すっかり秋めいてきました。季節の変わり目,体調を崩さず栄養をとって、一週間後に迫った期末テストに向けて復習に努めましょう!
9月8日(水)今日の給食
メニューは,米粉パインパン,レタたまスープ,モリモリミートカップ,キャべコーンサラダ,ミルメークコーヒー,牛乳です。雨や寒い日が多くなってきました。そんな中,あたたかいスープがとてもおいしく幸せな気持ちになります。ごちそうさまでした。
授業の様子
9月8日(水)外は冷たい雨が降っています。体育祭の延期,新人大会の中止など、生徒は意欲をそがれてしまいそうな中,期末テストに向けて一生懸命授業に取り組んでいます。また,体育祭に向けて「軍旗」が出来上がり,現在は体育館のステージ上に掲げられて出番を待っています。延期となった10月2日(土)には,秋晴れの中,体育祭が無事開催され,この軍旗がはためき生徒の力強いパフォーマンスが繰り広げられるよう期待しています。軍旗はとても丁寧に仕上げ,両軍とも見事な出来映えです。当日をお楽しみにしてください。
さあ,家庭学習も頑張りましょう!
9月7日(火)今日の給食
メニューは,大豆ごはん,いかのアーモンドがらめ,のりずあえ,肉団子の中華スープ,牛乳です。今日もおいしく完食しました。ごちそうさまです。
9月6日(月)今日の給食
メニューは,あぶ玉丼,コロコロサラダ,かぼちゃのみそ汁,牛乳です。お知らせしたとおり,体育祭の延期に伴い今日は授業日で給食ありに変更いたしました。食材の手配などができ給食を準備できました。なお,体育祭の延期などについては,9月3日(金)配布済みの文書をご確認ください。
9月3日(金)今日の給食
メニューは,ごはん,油淋鶏(ユーリンチー),ひじきサラダ,なすのみそ汁,牛乳です。
校舎の生徒玄関脇の花壇には,生徒たちが植えた大きなヒマワリが見事に咲いています。明日の体育祭は延期となりますが,このヒマワリの花が生徒の活動を応援してくれているかのように,咲きほこっています。災い転じて福となす。ピンチはチャンスです。まずは期末テストに向けて最善を尽くす。その後,延期となった体育祭を成功させる。感染対策を忘れず,全校生徒が心一つに前向きに頑張りましょう!
感染対策をより念入りに行います
9月3日(金)本日,『保健だより』6号を発行しました。ご家庭でもお子様と再度,ご確認ください。
新潟県は県内全市町村に「特別警報」を発令しています。生徒の健康を守るため、今までやってきた感染防止対策を徹底して,感染リスクを低減していく必要があります。ご家庭におかれましても、引き続き感染防止のためにご協力をお願いいたします。校内では,消毒作業員として7月から1名,そして9月からさらにもう1名の地域の方々から校内の消毒作業を毎日念入りに行っていただいております。大変ありがたいことです。また,全教職員で感染防止の対策について,授業や休み時間,給食、登下校など「マスクの着用」「手洗い」「3密回避」などの取組を徹底すると共に,検証しながら生徒への指導を改善することを確認しています。
9月2日(木)今日の給食
メニューは,マーボーなす丼,バンバンジーサラダ,中華なめこスープ,牛乳です。マーボーなす丼には、大きな厚揚げがいくつも入っていました。おいしい味付けで食が進みました。ごちそうさまでした。
環境整備が進んでいます
夏季休業中に、校舎内外の環境整備が行われています。
1つ目は,2階廊下の業者によるワックスがけです。画像にあるように廊下の汚れをとり,きれいにワックスをかけていただきました。ピカピカで光輝いています。とても気持ちがよいです。
2つ目は,各学年教室のとなりにある学習室の廊下側にカーテンを設置しました。生徒が着替えに利用できるように市から補助をいただき,取り付けました。現在は体操着登校で着替えの必要があまりないですが,今後ルールを決めて利用してもらおうと思います。今まで体育館の更衣室がありましたが,教室から遠く狭くて密になり利用しにくいなどのため今回整備いたしました。
3つ目は,校舎屋上防水改修工事です。専門業者が7月から工事を進め,特に夏休み中猛暑の中,生徒の安全を確保しながら行っていただいております。施工完了は12月初旬の予定です。
校舎内外の環境整備,学習環境を整えていただいています。大変ありがたいです。感謝しながら,学習や学校生活に一層励んでほしいです。
9月1日(水)今日の給食
メニューは,中華麺,冷やしスープ,青菜ナムル,春巻きぎょうざ,牛乳です。9月最初の給食です。急に肌寒い天候になりました。体調を崩さないよう健康管理と栄養補給に努めてほしいと思います。春巻きがあげたて,しかも具だくさん味付けばつぐんでとてもおいしくいただきました。ありがとうございます。ごちそうさまでした。
8月31日(火)今日の給食
メニューは,スタミナチャーハン,こんにゃくサラダ,とうもろこし,博多っこスープ,牛乳です。8月最後の給食でした。元気の出るスタミナチャーハン,スープはとんこつ味でしょうか,とてもおいしくいただきました。ごちそうさまです。
【重要】「特別警報」発令に伴う教育活動等の変更について
新潟県は30日,感染拡大が続いているため,県独自の警戒レベルのうち最も厳しい「特別警報」を県内全域に拡大して発令しました。これに伴い柏崎市教育委員会より『新潟県「特別警報」発令に伴う対応について』,保護者宛に本日31日付けで文書を配付しました。さらに,柏崎刈羽中学校体育連盟より『令和3年度 柏崎刈羽中学校新人大会及び柏崎刈羽中学校駅伝競走大会の中止について』,保護者宛に本日31日付けで文書を配付しました。生徒には,終学活前にこのことについて校長が説明しました。必ず保護者に文書を渡し,校長の説明内容をそれぞれ親に話すよう指導しました。どうぞ,各ご家庭で詳細についてご確認ください。変更点は大きく3点です。①部活動の休止,9月1日から9月16日までとする。社会体育に参加の生徒も同様にお願いします。②柏刈新人大会及び柏刈駅伝競走大会の中止です。③体育祭の延期です。延期の日時は検討中です。なお,9月4日(土)は休みとなり,9月6日(月)は授業を行います。9月6日(月)と9月8日(水)は給食を準備する予定です。今後学校から延期日などについて別途案内をいたします。
保護者の皆様のご理解,ご協力をお願いいたします。
体育祭の振り返り
左の写真は振り返りシートです。体育祭を通じて,生徒たちには大きく成長してほしいと願っています。生徒会では,毎日の終学活を5分延長して,振り返りシートにその日の自分の体育祭準備について,振り返りを記入しています。また,自分だけでなくリーダーや周囲の生徒の活躍などを認め合ったりする記入欄があります。1年生には中学初めての体育祭,2年生は来年度のリーダーを見据え,3年生は中学最後の体育祭をリードしています。コロナ禍で制限が多い中ですが,生徒の活躍をご支援ください。
8月30日(月)今日の給食
メニューは,塩豚丼,糸瓜の中華和え,さば缶のみそ汁,クレープ,牛乳です。体育祭が近づいてきました。午前中,雨天のため屋内で練習などを行いました。天候の回復を期待しています。
8月27日(金)今日の給食
メニューは,ごはん,あじのフライ,梅あえ,モロヘイヤスープ,牛乳です。揚げたてのあじフライが,とてもおいしかったです。さらに,モロヘイヤスープも具だくさんで元気が出ます。夏休み前半は猛暑,後半は長雨,そしてまた暑さが戻ってきました。夏休みモードから,学校生活モードに切り替え,規則正しい生活と栄養補給で学習や体育祭などに頑張っていきましょう!おいしい給食,ありがとうございます!
8月26日(木)今日の給食
夏休み明け,最初の給食です。メニューは,夏野菜カレー,ビーンズサラダ,フルーツ杏仁,牛乳です。今日は暑さが戻ってきました。そんな中で,カボチャやなすなどの入ったおいしいカレーをいただきました。冷たいフルーツ杏仁も甘くて元気の出るメニューです。給食中は,今まで同様『黙食』ですが,よりよく噛んで味わっていただきましょう。
8月27日(金)体育祭 本格的な練習開始しました!
9月4日(土)体育祭に向けて,グランドなどで本格的な練習を開始しました。夏休み中,応援リーダー・ソーランリーダー・パネルリーダー・生徒会本部役員など猛暑の中,準備を進めてきました。パネル(軍旗)作成も色の調合や配色など,丁寧に作業を行ってきました。感染対策を講じながら,また熱中症対策等も十分に最高の体育祭を生徒自身の手で創り上げてほしいです。
8月26日(木)前期後半が始まりました!
夏休みが終了し、前期後半がスタートしました。生徒は夏休み中の課題などを抱えて,元気に登校しました。新型コロナウイルス感染症の変異株,デルタ株などによる感染拡大が懸念され状況です。学校では,これまでの感染防止策を検証し,改善点やさらにレベルを上げて、生徒を守るための対策を講じて今日を迎えました。学校生活や各種行事,部活動などの取り組み方を再検討いたします。今後必要なことについては文書などお伝えいたします。今まで同様,ご理解ご協力をお願いいたします。
柏崎市様より,この度「サーモグラフィーカメラ(検温)」の貸与を受けました。画像は生徒玄関内で,教頭先生が生徒を誘導し,手指消毒後にカメラの画像内で検温を確認しています。さらに,保健室前の掲示で感染防止対策の徹底を呼びかけています。朝の家庭での検温は今まで通りお願いいたします。
生徒会交歓会 リモート開催!主管は南中学校南星会 大活躍!!
7月27日(火)午後,リモート形式で生徒会交歓会を開催しました。柏崎刈羽学校教育研究会特別活動部の主催で年間2回行っています。今回は,柏刈の全中学校の生徒会役員が参加しました。そして,、南中学校生徒会が主管を務めました。趣旨は,生徒会リーダーの育成と情報交換などです。いじめ根絶などについて,真剣な話し合いが行われました。指導者として,松浜中の西村校長先生と新道小の小池校長先生からご来校いただきました。両校長先生から、南中学校生徒会の会長,副会長のまとめ役としての立派な態度を褒めていただきました。お疲れ様でした。ぜひ,今回の内容を全校生徒に伝達し,今後の生徒会活動やいじめ根絶の取組に生かしてください。
有意義な夏休みを過ごしましょう!
7月21日(水)5限,全校生徒で休業前集会を行い,前期前半を振り返り,そして夏休みの過ごし方について指導しました。4月から授業日72日が終了しました。生徒の頑張りはもとより,保護者の皆様のご理解ご協力に改めて感謝いたします。
また,先日の個別面談,さらに学校評価アンケートにご協力いただきありがとうございました。いただいたご意見やご要望を夏季休業中に検討し,その結果については後日お伝えいたします。
夏季休業中,体調管理に気をつけ事故のない有意義な日を過ごすよう指導しました。特に新型コロナウィルス感染症の変異株の拡大が心配されます。感染拡大地域への移動,不特定多数との接触など十分気をつけてください。なお,本日柏崎市より届いた今年度15歳になるお子様(中学3年生)をもつ保護者の皆様へ,先行してワクチン接種に関する文書を配布いたしました。どうぞご確認ください。
夏季休業中,お子様のことで何か心配なことなどがございましたら,いつでも学校にお知らせください。よろしくお願いいたします。
7月21日(水)今日の給食
7月21日(水)夏休み前の最後の給食です。メニューは,米粉パン,オープンオムレツ,ガルバンゾサラダ,きのこスープ,いちごジャム&マーガリンです。
連日暑い日が続いています。明日から夏休みが始まります。昨年度は、休校のため短い夏休みでした。今年は,通常の休みになります。3食ご家庭での食事となります。引き続き規則正しい生活と栄養バランスのよい食事を心がけ,元気に夏を乗り切りましょう!先日配付したレシピにも挑戦しませんか?
7月20日(火)今日の給食
7月20日(火)今日の給食です。メニューは,梅大豆ごはん,オクラ味噌汁,真鱈フライトマトソースがけ,ピリ辛ひたし,牛乳です。
7月21日(水)防災SJ『災害に強くなろう!』
全校生徒で防災学習を行いました。6つのブースを縦割りの6班で25分ごと,楽しく体験しながら学びました。
左上から下の画像は
①非常時の献立づくり
②英語で災害時の情報伝達
③わかりやすい日本語での情報伝達
④ハザードマップの見方
⑤救急時の搬送法
⑥防災工作 ゴミ袋を利用した雨がっぱづくり です。この学習のねらいは,楽しく体験しながら防災・減災について学ぼう。これまで得た知識を使える知識にしようという2点です。いつ訪れるか分からない災害への対応,命を守るための学習,大切な時間となりました。外部機関の方々から来校いただきました。まちから様,地域の人権擁護委員様,コミセンセンター長様や主事様です。暑い中ありがとうございました。
南中学校校舎棟等 屋上防水改修工事について
校舎等の屋上防水改修工事について、お知らせいたします。
7月24日(土)~12月5日(日)までの工期です。スクールバス車庫の脇に仮設工事事務所が整備されます。夏休みから授業や生徒活動に支障が出ないよう配慮しながら,専門業者の方々が大規模な工事を行います。生徒には,明日の休業前集会で工事内容と注意事項を指導いたします。駐車場が若干狭くなりますが,ご来校の際には気をつけてください。よろしくお願いいたします。
新潟県中学校総合体育大会&地区吹奏楽コンクール開催 南中健児健闘!
7月17日(土)18日(日)県総体&地区吹奏楽コンクールが開催されました。陸上・野球・吹奏楽のみなさんが練習の成果を遺憾なく発揮しました。水泳部の生徒は,24日(土)25日(日)県総体に参加します。暑さに負けず頑張ってください。結果については,後日学校だよりなどでお伝えいたします。
7月19日(月)今日の給食
7月19日(月)今日の給食です。メニューは,ひつまぶし風さんまごはん,キャべコーンサラダ,夏野菜のっぺ,生パイン,牛乳です。熱中症警戒アラートが発令され、厳しい暑さが続いています。生徒は今日から体操着登校です。大きな水筒を複数持参している生徒もいます。熱中症予防を十分に行い教育活動を行っていきます。
夏野菜をふんだんに使用したのっぺ,ひつまぶし風さんまごはん(まるでひつまぶし,鰻?),生パインの冷たくてしかも酸っぱさで体がしゃきっとしました。暑さ対策をよく考えたメニュー,素晴らしいです。元気もりもり食べて暑さを乗り切りましょう!
おいしい給食,いつもありがとうございます。
7月19日(月)小中合同学校保健委員会 開催!
7月19日(月)南中の食堂において、小中合同学校保健委員会を開催しました。講師は,インターネット利用アドバイザーの大久保真紀さんです。演題は,『メディアコントロールと生活リズム」です。参加者は,新道小6年生と南中1年生,小中のPTA,主任児童委員や民生委員,教職員です。
講師の大久保さんは,長岡市の教育委員もお務めで,県内各地の学校等でご講演をされています。夏休みを間近に控え,メディアと関わり方について考える機会ができました。一方的にお話を聞くだけでなく,自分の日頃のメディアとの関わりを振り返り,夏休みの利用の仕方を考えるようにと宿題も出していただきました。
1年生だけでなく,2,3年生も夏休みの計画を立てましたが,各ご家庭でメディア利用のルールを親子で話し合ってみてはいかがでしょうか。
簡単さっぱりレシピ~PTA保体教養部~
暑い夏がやってきました。夏休みも近づいてきました。PTA保体教養部のみなさんが,昼食レシピ,簡単さっぱりレシピを作成していただきました。どれも夏野菜をふんだんに利用し,材料,作り方,出来上がりの画像(カラー)など大変わかりやすくおいしそうなものばかりです。ぜひ,この夏チャレンジしてみようと思います。本日,生徒を通して配付しましたのでご覧ください。ありがとうございました。
7.16あの日を忘れない・・・安全行動訓練実施
7月16日(金)かしわざき市民一斉地震対応訓練を実施しました。2時間目の授業途中ですが,全校生徒が防災無線の指示に従い安全行動訓練(シェイクアウト訓練)を行いました。画像は,3年生の社会科の授業です。全員が素早く机の下で身を守る行動を無言で行いました。
2007年7月16日大きな被害をもたらした中越沖地震。あの日を忘れずに防災,減災に取り組んでいきます。南中学校では,7月15日~21日を南中防災意識啓発週間としています。最終日には,防災SJとして全校生徒で防災学習に取り組みます。
熱中症に気をつけましょう!
梅雨明けし,気温が上昇しています。生徒に熱中症予防を指導しています。左の画像は,保健室前の掲示物です。養護教諭が生徒の健康を守るために注意喚起をしています。また,毎日「暑さ指数」を書き込み,生徒にどのレベルかを伝えています。この中には,一日の水分補給の目安,1.2Lとあります。
これから高温が続くことが予想されますので,今後しばらくの間,生徒の熱中症予防として,朝は体操着登校を許可します。
また,明日から県総体や地区吹奏楽コンクールが実施されます。体調管理や水分補給を十分に行ってください。
登校の際には,十分な水筒の飲み物,清潔なタオル,着替えなどを持参し,暑い夏を乗り切りましょう。
7月15日(木)今日の給食
7月15日(木)今日の給食です。メニューは,ご飯,さばの味噌煮,ピリ辛きゅうり,塩とん汁,牛乳です。暑い夏がやってきました。味噌煮やピリ辛,塩豚汁など食欲が出て,おいしい給食を完食しました。ごちそうさまでした。
7月14日(水)今日の給食
7月14日(水)今日の給食です。メニューは,ご飯,切干大根のアラビアータ,手作りつくね,ポトフ,牛乳です。どうやら梅雨明けでしょうか。暑い夏到来のようです。夏バテ防止には,規則正しい生活と栄養バランスのよい食事をすることがやはり基本ですね。暑さに負けず元気に過ごしましょう!
今日から個別面談です。よろしくお願いいたします。
7月13日(火)激励会開催!
7月13日(火)県総体・上越地区吹奏楽コンクールの激励会を開催しました。それぞれ各部活ごとに力強い決意表明をしました。学校代表,地区代表として十分に力を発揮してください。最後に吹奏楽部のみなさんから演奏を行ってもらいました。迫力のある演奏に拍手喝采でした。心一つに素晴らしい演奏を披露してください。フレーフレー南中健児!!
7月13日(火)今日の給食
7月13日(火)今日の給食です。メニューは,ご飯,枝豆サラダ,鮭のマリネ,ワンタンスープ,牛乳です。梅雨明け間近でしょうか?全国で梅雨末期の大雨が降り,大きな被害が出ています。お見舞い申し上げたいと思います。
また,県内の小学校において児童が給食時にパンを詰まらせ亡くなるという、大変痛ましい事故が起きました。哀悼の意を表します。当校では,7月9日(金)給食時に全校生徒に気をつけて喫食するよう指導しました。また,教職員も生徒の様子を今まで以上に注意して見ることを再確認いたしました。
明日から個別面談です。よろしくお願いいたします。
7月12日(月)今日の給食
7月12日(月)今日の給食です。メニューは,ご飯,じゃがいもの昆布あえ,豚肉のしぐれ煮,キャベツの味噌汁,牛乳です。梅雨空の日が続いていますが,おいしい野菜などの具材がたくさんあり,今日も元気の出る給食です。この後,3年生は高校説明会です。
体育祭結団式
7月9日(金)体育祭の結団式を行いました。いよいよ具体的な準備が全校体制でスタートしました。3年生のリーダーは、この日のために昼休みや放課後の時間を利用し,用意をしてきました。感染対策を講じながら素晴らしい体育祭になることを期待しています。また,準備や練習の過程を大切にし,生徒の様々な成長を促すよう全教職員で支援してまいります。保護者の皆様のご理解ご協力,よろしくお願いいたします。
7月8日(木)授業の風景
1限 1年生の数学です。授業の最初に昨日受けた計算テストを返却しています。合格に達しているか,生徒はドキドキです。返却後,自分のできなかった問題を確認し,振り返りを大切にしています。基礎学力を身に付け,ぐんぐん学力向上しましょう!
3年生は明日は,確認テストの第1回目です。実力を発揮してください。頑張れ南中生!!
7月8日(木)今日の給食
7月8日(木),今日の給食です。メニューは,ツナdeピラフ,かぼちゃの焼きコロッケ,たまごスープ,牛乳です。
7月7日(水)今日の給食です。
7月7日(水)小暑,七夕です。メニューは,バーンズパン,真鱈フライ,ブロッコリーの和風サラダ,肉団子のトマトスープ,フルーツ寒天,牛乳です。梅雨,大雨が心配されますが,もう少しで暑い夏を迎えます。夏バテを防ぐためにも,規則正しい生活と栄養バランスのよい食事が基本です。メディアコントロールもできているでしょうか。夏休みまでの授業日が今日を含めてあと11日です。頑張ろう南中生!!
綾子舞伝承学習 生徒大活躍!
6月26日(土)鵜川,綾子舞会館の屋外にて野田コミセン主催の「ほたるまつり」が夕闇の中,かがり火がたかれ幻想的な雰囲気の舞台で綾子舞上演されました。南中生6名も優美に演目を披露してくれました。先日,綾子舞後援会長に就任された櫻井市長様にもご覧いただきました。
また,7月10日(土)新潟市において,「未来につなぐ柏崎DAYin新潟日報メディアシップ」のイベントに5名の生徒が綾子舞を上演予定です。(入場には事前予約が必要とのことです。)日頃取り組んでいる成果を発揮する場が徐々に増えてきています。生徒の大活躍とてもうれしいことです。関係者の皆様,本当にありがとうございます。頑張れ南中生!
7月6日(火)今日の給食
7月6日(火)今日の給食です。「この味がいいね」と君が言ったから7月6日はサラダ記念日・・・俵万智(たわら まち)さんの短歌です。そう,今日はサラダ記念日です。わかりますか?明日は七夕ですね。
メニューは,七夕ちらし,天の川すまし,野菜のカレー焼き,牛乳です。今日は、具材に星形のものがたくさんありました。そして,明日は七夕。天気はどうでしょうか。あなたの願いは何でしょうか?