学校からの連絡
全校朝会 中学校生活最後の・・・
3年生にとっては、残り少ない中学校での生活となってきました。様々なことに『中学校生活、最後の・・・」というまくらことばがつきます。3年生と共にする全校朝会も7日が最後になりました。
中学3年生にとっては、当時小学6年生の終わりから臨時休校をはじめ、感染対策のため随分窮屈な生活が続いたかと思います。学校でも新しい生活様式や歌を大きな声で歌うこともできませんでした。
ところで、南中学校には素晴らしい校歌があります。作詞してくださったのは、上越市にお住まいの日本を代表する児童文学作家の杉みき子さんです。小中学校の国語等の教科書等に多くの作品が掲載されています。その杉さんが30年以上前に開校前の南中学区を訪れ、校歌の作詞をされたことが記録に残っています。私の尊敬する作家のお一人です。その方から創作いただいた校歌、大変貴重です。
みんなで歌うことができないので、CDから流す校歌の詩やメロディーを今日はよく聞き取ってほしい、感じてほしいと伝えました。さらに杉さんのエッセー集「寺町だより」から「つららシンフォニー」を朗読しました。素晴らしい感受性や表現力、冬を楽しむ心の豊かさを感じてみましょう。杉さんは、この本の中で「私は冬生まれのせいか雪の降る頃が一番好きで、心身ともに好調です。・・・一年中冬ならいいなあ・・・」綴られています。先輩たちも歌い継いできたこの校歌、いつまでも大切にしていきましょう。
春の訪れと共に旅立ちの日が近づいています。そして南中は母校となります・・・
2月9日(木)今日の給食
メニューは、ごはん、焼きメンチカツ、カラフルマリネ、中華なめこスープ、牛乳です。給食一口メモからです。
「『こまごわやさしい』という言葉を知っていますか?この言葉は、毎日食べると元気に長生きが出来る食べ物の頭文字です。『こ』米、『ま』豆、『ご』ごま、『わ』わかめ(海藻類)、『や』野菜、『さ』魚、『しい』しいたけ(きのこ類)です。たくさん食べなくても毎日少しづつ食べることが大切です。」元気に長生きができるよう、おいしく笑顔で喜んでいただきましょう。ごちそうさまです。
新入生 入学説明会
新入生(6年生)、保護者の方をお迎えし、入学説明会を開催いたしました。お集まりいただきありがとうございました。たくさんのことをお伝えいたしました。ご不明な点は中学校へお尋ねください。新入生のご入学、心よりお待ちしております。
美術 仮面づくり
2年生美術の時間です。仮面づくりです。自分のアイデアスケッチを見ながら、タブレット端末の画像や資料を見ながら、紙粘土をこねながら、創意工夫を生かして制作です。この後形が出来上がり、着色をしたら素敵な作品が誕生します。完成が今から楽しみです。創造力や表現力大切ですね。
2月8日(水)今日の給食
メニューは、うどん、みそ煮込みうどん汁、ポン酢和え、スイートポテト、牛乳です。給食一口メモからです。
おいしい手作りのスイートポテト、温かいみそ煮込みうどん汁など栄養満点です。ごちそうさまです。
2月7日(火)今日の給食
メニューは、ごはん、さばのみりん焼き、ごま酢あえ、みそおでん、牛乳です。給食一口メモからです。
『生活習慣病とは、毎日の生活の習慣と深く関わりのある病気のことです。「まだ自分には関係ない」「大人がかかるもの」と思っていませんか?現代では子どもでも生活習慣病にかかる場合があります。規則正しい生活とバランスのとれた食事をするように心がけ、大人になっても続けられるようにしましょう。』よりよい食生活や生活習慣の小さな積み重ね、これを機会に考えてみましょう。健康が一番ですね。ごちそうさまです。
2月6日(月)今日の給食
メニューは、いろどりピラフ、おからサラダ、大豆のトマト煮、牛乳です。給食一口メモからです。
「おからは大豆から出来ています。豆腐は大豆を豆乳にしてにがりを加えて作ります。その時にできる大豆のかすがおからになります。おからには食物繊維をはじめたくさんの栄養が多く含まれています。今日はマヨネーズで和えたサラダにしました。美味しくいただきましょう。」たくさんの栄養、おいしくいただきました。ごちそうさまです。
「綾子舞」伝承学習終了式 優雅さは世界へ
2月3日(金)綾子舞伝承学習終了式を行いました。新道小と南中で伝承学習に取り組む児童生徒63名にとって、節目の会になりました。
近藤教育長様からのご来校いただき、労いと激励の言葉をいただきました。代表児童生徒の感想発表、記念品の授与と続き、綾子舞保存振興会の髙橋会長様から感謝の言葉をかけていただきました。新道小や南中にしかできないこと、この里に500年以上も伝わることなど、そして続けることの価値をお話いただきました。綾子舞にとって、『風流踊』の一つとしてユネスコの無形文化遺産に登録された大変喜ばしい年です。児童生徒の伝承学習に一層の弾みがつくことを期待しております。優雅な舞は世界へ羽ばたく・・・!
2月3日(金)今日の給食
メニューは、ごはん、いわしバーグ、節分ひたし、打ち豆みそ汁、節分豆、牛乳です。給食一口メモからです。
「立春の前の日が節分になります。今年は3日が節分です。季節の節目は邪気が入りやすいと考えられていて、邪気払いの行事として豆まきをするようになりました。また、いわしの頭を玄関に出しておくと、鬼が家に入れないということで、いわしを飾る習慣も出来ました。」寒い日が続きますが、少しずつ春に近づいているようです。ごちそうさまです。
第2回南星会総会
2月2日(木)南星会総会及び新旧役員引継ぎ式が行われました。総会では議長団のスムーズな進行で第4号議案まで可決承認されました。現会長さんから冒頭のあいさつで「・・・新年度に向けた活発な討論を・・・」があり、引継ぎ式では新会長さんから「・・・新しいことに挑戦していきます!」と力強い言葉で締めくくりました。あっという間に2月、3年生から実質的な引継ぎなどを行い、今から新年度の準備を進めてください。ガンバレ南中健児たち!