学校からの連絡

学校からの連絡

1月26日(木)今日の給食

 メニューは、ごはん、さばのみそ煮、塩昆布あえ、けんちん汁、牛乳です。給食一口メモからです。

『今日は、給食週間「SDGsについて考えよう」4日目です。今日の給食と関連している目標は、「すべての人に健康と福祉を」です。今日の給食は、和食で欠かせない8つの食材「こまごわやさしい」を使った給食です。和食は、長寿や肥満予防に効果があると世界に認められた健康的な食事です。将来に向けて、自分の力で健康な体を保っていくことは、とても大切なことです。健康で長生きをするためにも、日々の食生活を見直してみましょう。』

寒い中ですがあたたかくおいしい給食ありがとうごじます。食生活やSDGs考えてみましょう。ごちそうさまです。

1月24日(火)今日の給食

メニューは、ごはん、鮭バーグ、ストック食材サラダ、春雨わかめスープ、牛乳です。給食一口メモからです。

 

『今日は、給食週間「SDGsについて考えよう」2日目です。今日の給食と関連している目標は、「飢餓をゼロに」と「住み続けられるまちづくりを」です。今日の副菜と汁物には、長期保存が可能なストック食材を多く取り入れています。ストック食材は、飢餓に苦しむ国の救援物資としても利用でき、活用が期待されています。また、近年、増え続ける気候変動での災害時の食事にも利用できます。最近は、いろいろな種類のストック食材があります。スーパーや家にあるストック食材に目を向けてみましょう。』いつでも当たり前にある食材ではなく、いざという時にどう有効に活用するのか、何をどこにストックすればよいのか、地震や大雪等などの緊急時への対応考えていきたいです。ごちそうさまです。

 

 

 

 

 

1月23日(月)今日の給食

 メニューは、ごはん、県産豚のたれカツ、ごまマヨサラダ、地場野菜のみそ汁、牛乳です。給食一口メモからです。

『今週は、学校給食週間です。今年のテーマは、「SDGsについて考えよう」です。SDGsは、給食にも深く関わっています。今週は、給食のSDGsについて考えてみましょう。今日の給食と関連している目標は、「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」と「住み続けられるまちづくりを」です。給食では、地産地消に力を入れています。地産地消は、排気ガスの削減や地域の活性化などに貢献できます。今日は、新潟県や柏崎市の食材をたくさん使った給食です。給食の地産地消に注目してみましょう。』おいしいたれのかかったサクサクのカツ、食がすすみます。食とSDGsの関連、生き方そのものや生活自体を考えます。ごちそうさまです。

今日は大寒 雪や寒さに備えましょう

 今日は大寒。青空がひろがり黒姫や米山の姿が一段と秀麗です。天気予報では、この後寒気が入り天候が急変しそうです。12月のようなことにならないことを願っています。十分に気をつけて過ごしましょう。また、市内ではインフルエンザの罹患が増加しています。引き続き感染対策をお願いします。

 ところで、昨日に引き続き外部講師によるダンス授業が行われました。踊りも昨日よりステップアップし、より激しく楽しく取り組んでいます。まだ寒さは続きますが確実に春へと向かっています。3年生は先陣を切った私立高校入試で、見事合格をつかんだ生徒もいます。おめでとうございます。1年間の締めくくりの季節を迎えています。体調管理に気を配り、やるべきことを確実にやり切り春を迎える準備をしましょう。ガンバレ南中健児たち!

 

1月20日(金)今日の給食

 メニューは、ごはん、鶏肉のかんずりソース、磯香あえ、のっぺ、牛乳です。給食一口メモからです。

『今日は、大寒です。大きな寒さと書き、冷え込みも激しく、寒さが最も厳しい頃です。妙高市では、妙高市特産の調味料「かんずり」の原料である塩漬けした唐辛子を雪の中に数日間置いてあくを抜く「雪さらし」作業が始まる日でもあります。かんずりは鍋物などの辛味調味料として重宝されています。今日はかんずりでソースを作って焼いた鶏肉にかけました。味わっていただきましょう。』ごちそうさまです。

2年生 新聞社の方から特別授業

 

 

 

 

 

 

2年生は、新潟日報社の柏﨑総局、新聞記者からご来校いただき、1年生とは違う内容で特別授業を受けました。

 「新聞を楽して読もう」をテーマに全員に本日発行の朝刊を配布いただき、教科書ではできない学習を行いました。新聞記事は逆三角形!前文(リード)だけでも読めば、最低限のことはわかる。見出しは「究極の要約」これだけ読めば結論がわかる。新聞を読む習慣ができれば、将来きっと役立つ。大学受験、就職試験や面接、営業回りなど・・・ネットでも情報は簡単に入る。しかしそればかりだと知識や意見が偏る恐れがある。興味のないことでも、幅広い知識を常に持つようにしていれば、深みのある考えが自然と育っていくそうです。・・・新聞を楽して読む。貴重なお話を聞くことができました。ありがとうございます。NIEの取組にも生かしていきます。

外部講師の方によるダンス授業(保健体育)

 

 

 

 

 

 

 

 

 1,2年生の保健体育の授業、外部講師をお招きしダンス授業を行いました。リズミカルな音楽に合わせて、講師の方のハツラツとしたかけ声で生徒がどんどん引き込まれて踊っていました。プロの方の指導や動き、生徒をやる気にさせる技術など学ぶことが多いです。次第に生徒の笑顔が広がっていきます。授業が終わった後の生徒の笑顔や友だちとの会話が弾んでとても楽しそうにしていました。外部講師の方には、明日もお世話になります。ありがとうございます。

1月19日(木)今日の給食

 メニューは、中華そぼろ丼(麦ごはん)、ホッと白菜スープ、みかん、牛乳です。給食一口メモからです。

「今月のぱくもぐランチは、ホッと白菜スープです。名前の通りスープの中には、今が旬の白菜が入っています。白菜は11月下旬から2月が旬で、だんだん繊維が柔らかくなり、葉っぱの糖分も増えます。寒くなると甘味が増し、よりおいしくなります。白菜のおいしさがしみこんだ、優しい味のスープを食べて、心も体もホッと温めましょう。」今日は青空がひろがり春のような天候です。明日からは天候がよくない予報がでています。ホッとなおいしい給食をいただき、寒い冬や感染対策を講じて乗り切りましょう。ごちそうさまです。

1年生 新聞社の方から特別授業

 

 

 

 

 

 

1年生は、新潟日報社の柏﨑総局、新聞記者の方からご来校いただき、特別授業を行いました。本日発行の朝刊を全員分用意いただき、今日の柏﨑版の記事ができるまでのことを詳しく教えていただきました。また、新聞づくりの基本や報道の正しいあり方、新聞の読み方など、NIE(教育に新聞を)を推進するために報道のプロの方から貴重なお話を聞くことができました。また、報道の仕事に携わるプロ、大人からキャリア教育にも通じるお話でした。新聞や報道の正しく、かつ楽しく読むコツをつかんだようです。新聞の見方がかわりそうです。

 ありがとうございました。明日は違う内容で2年生にお話いただきます。

1年生 令和5(2023)年今年の漢字は?

 1年生の教室には、新年の願いや決意の気持ちを込めた『今年の漢字』一字が掲示してあります。掲示した用紙の下には、その漢字一字込めた理由付けが書かれています。一部ですが紹介します。何かとてもいい感じ(漢字)がします。いろいろ考え抜いて決めた漢字ですね。ガンバレ1年生!