学校からの連絡
授業が本格的に始まっています!
4月13日(水)左画像は美術,真ん中画像は英語(ALTの先生も一緒に),右画像は用務員さんが中庭のケヤキの枝を伐採してくださっています。新入生の部活動体験も始まっています。徐々に令和4年度の体制が整いつつあります。
がんばろ南中健児!
4月13日(水)今日の給食
メニューは,わかめごはん,とりのからあげ,千草あえ,みそけんちん汁,牛乳です。給食一口メモからです。
「みなさんは食事の時、正しい姿勢で食べていますか?姿勢よく食べていると、食べ方がとてもきれいに見えるそうです。背筋を伸ばす、食器を持つ、この2つを意識するだけで、全然違って見えます。毎日のことなので、つい自分の食べやすい姿勢になってしまいがちですが、今日から意識して食べてみましょう。」姿勢を正す。食べ方の美しさ,きれいさ。感謝の気持ちをもっていただきます。ごちそうさまです。
4月12日(火)今日の給食
メニューは,大豆ごはん,いかのスパイシーあげ,青菜ナムル,どさんこスープ,牛乳です。給食一口メモからです。
「みなさんは魚が好きですか?肉が好きですか?和食が好きですか?洋食が好きですか?給食では、肉・魚・豆・野菜など好きなものも苦手なものも出ます。みなさんの体がどんどん成長しているのと同じように、「味覚」と言って、いろいろな味を感じる能力もどんどん成長します。大好きな同じ味のものばかりではなく、苦手なものや新しい味にもチャレンジし、いろいろな味や食べ物を楽しめる人になりたいですね。」
グランド脇の桜は満開です。春爛漫です。希望の春です。令和4年度のスタート,いろいろなことに挑戦するよい季節です!あなたのチャレンジは何ですか?ごちそうさまです。
南星会入会式を行いました!
生徒会,当校では「南星会」という名称です。本部役員が、中心となり入会式を行いました。南星会の組織,専門委員会の仕事,部活動の紹介など、新入生に向けてガイダンスを行いました。先輩と後輩の距離が,ぐっと近づいたようです。これか専門委員会の所属決め,部活動の見学,体験,正式入部となります。
連日の好天で,グランド脇の桜が一気に満開です。木々の芽吹きやツバメの姿も見られます。1年生が早く中学校生活に慣れ,いろいろな組織が決まり,歯車がかみ合って諸活動が充実することを期待しています。生徒の手による自治的な活動を教職員は全力で支援していきます。
4月11日(月)今日の給食
メニューは,ごはん,豆腐ハンバーグ,アーモンドあえ,春キャベツのみそ汁,牛乳です。給食一口メモからです。
「学校給食は小学生や中学生の成長期用に作られた食事です。登下校で歩き、体育や部活動で体を動かし、授業では、頭を使います。そのため、たくさんのエネルギーが必要です。また、成長期は、鉄分やカルシウムもたくさん必要になります。給食は、ただ単に量が多いのではなく、みなさんが活動したり成長したりするために、必要な量になっています。給食はなるべく盛り切り、残さず食べましょう。」
今日から各教科の授業が本格的に始まりました。各授業開きでは,1年間の内容の見通し,授業での約束事や評価など大切なガイダンスが行われています。さあ,頭をフル回転させ,エネルギーを補って,ぐんぐん成長しましょう。ごちそうさまです。
桜「開花宣言」 ・・・そして,新年度本格的に始動!
学校の外からは見えないのすが,体育館の裏手、グランド脇に立派な桜の木がいくつもあります。本日,南中の桜が開花しました。まるで新年度の教育活動のスタートに合わせてお祝いするかのようです。毎年,この桜をバックにクラス写真を撮影すること恒例となっています。来週には,満開のもとで写真を撮ることになるかと思います。新入生,新任の先生方,新年度・・・春は出会いの季節です。一期一会,互いにこの出会いを大切にしてほしいと思います。
南星会「心と生命(いのち)の宣言式」実施しました!
生徒が主人公の学校。生徒が創り上げる学校文化。そのために,生徒会=南星会の自治的な活動を大いに期待し,支援していきます。
本来なら入学式後に行う「心と生命(いのち)の宣言式」を本日行いました。本部役員のリードで,全校生徒で復唱しながら宣言文を確認しました。そして誓いを立てました。「オアシス宣言」「交通安全」。人間にとって最も大切な「心」「生命(いのち)」,互いの人権を尊重し,自分の命を自分で守る。本部役員の皆さん,準備ありがとうございました。「心のオアシス南中」づくり,よりよい学校づくり,南星会会員の無限の可能性,大いに力を発揮しましょう!
4月8日(金)今日の給食
メニューは,ごはん,五目卵焼き,春色サラダ,どさんこスープ,牛乳です。給食一口メモからです。
「今日から新年度の給食が始まります。今月の給食目標は『給食のマナーを身につけよう』です。食器を持って食べていますか?姿勢はどうでしょうか?茶わんにご飯粒は残っていませんか?マナーを守っていると、自分も友だちも気持ちよく食べることができます。一人一人が守るマナーと、クラス全員で守るマナーを決めて、楽しい給食時間を過ごしましょう。」久しぶりにおいしい給食をいただきました。感謝,感謝です。感染対策のため,1年生は食堂でなく,教室と学習室に分かれて喫食します。今年も黙食です。早く談笑しながら,「おいしいね」と会話しながら食べる日がくることを待ちたいと思います。ところで,1年生は中学校の生活のシステムなどに慣れるまで大変です。今日の2時間目には「南中の生活オリエンテーション」を行い、確認しました。1年生も上手に給食準備をしています。なかなか手際よく準備を進めています。今後の成長が楽しみです。1年生を迎え,明るく穏やかな雰囲気で新年度がスタートしています。がんばれ!南中健児!今日もごちそうさまです。
令和4(2022)年度 南中学校 教育活動がスタートしました!
新年度、令和4(2022)年度がスタートしました。2,3年生による前日準備,新入生の前日指導を経て,4月7日(木)予定どおり,新任式・始業式・学級開き・入学式を無事に終えることができました。転入職員7名,新入生24名を迎え、新しい体制で南中学校の教育活動がとてもよい雰囲気の中,スタートをきることができました。
保護者や地域の皆様,また,関係機関の皆様,今年度も当校の教育活動に一層のご支援をいただきますようお願いいたします。
3月23日(水)今日の給食
メニューは,キャロットピラフ,カップDe肉まん,ポトフ,牛乳,ヤスダヨーグルト越後姫です。給食一口メモからです。
「小学校は今日、中学校は明日で今年度の給食が最後になります。春休みでも生活習慣が乱れないようにするためには、①毎日同じ時間に食事をする②間食はダラダラ食べず時間と量を決める③適度に体を動かすことが大切です。進級・進学に向けて充実した春休みが送れると良いですね。」食習慣にも気を配り,令和4年度新たな気持ちでスタートできるようにしましょう。明日で給食,今年度最後です。感謝,感謝です。ごちそうさまです。