学校からの連絡

学校からの連絡

人権啓発キャッチコピー~「誰か」のこと じゃない。~

 柏崎人権擁護委員協議会より人権擁護委員4名の皆さんが来校されました。

 早朝啓発運動として、代表の生徒ともに玄関先で登校する生徒にあいさつを交わし、クリアファイルに入った啓発パンフレットを配布していただきました。人権啓発キャッチコピー~「誰か」のこと じゃない。~にあるように、当事者意識をもって互いの人権を考えてほしいと思います。人権擁護委員の皆様、早朝からありがとうございました。

 

 

6月7日(水)今日の給食

 メニューは、米粉アップルパン、カルカルグラタン、寒天サラダ、コンソメスープ、牛乳です。給食一口メモからです。

『6月は気温と湿度がどんどん高くなっていく季節です。ジメジメ、ムシムシした日が続くと、食欲が落ちたり、疲れやすくなったりします。でも、私たち人間とは逆に「ばい菌」はジメジメした今の時期が大好きで、増えやすくなります。食中毒を予防するためにも、食事の前はせっけんでしっかりと手をあらい、清潔なハンカチでふきましょう。今日は、きれいに洗った手で、米粉アップルパンを一口ずつちぎって食べましょう。』夏本番間近、梅雨もやってきますね。衛生面、規則正しい生活大切ですね。ごちそうさまです。

水無月 紫陽花の花・トマトの花&実・全校朝会

 紫陽花(あじさい)の花が見事に咲きほこっています。職員室前の庭の中です。

 2年生技術の栽培実習です。ミニトマトの鉢植えです。生徒一人一人が育てています。花が咲き実がついて育っているトマトもあります。

 全校朝会を行いました。最初に全校生徒で校歌を歌いました。昨年度まで出来なかった校歌を今年は大切に歌っていく予定です。

 生徒は素早く整列し、夏服の白がとてもさわやかな感じを与えています。

6月6日(火)今日の給食

 メニューは、ごはん、鰯の梅フライ、塩昆布あえ、かき玉汁、牛乳です。給食一口メモからです。

「梅は、春先に花が咲き、6月になると梅の実が収穫の最盛期を迎えます。その加工品の代表が梅干です。梅干のすっぱさの正体は『クエン酸』です。クエン酸は、体の疲れの原因である乳酸を水と炭酸ガスに分解するので、体の疲れをとり、胃腸のはたらきもよくしてくれます。これからの蒸し暑い時期を元気に乗り切るために、ピッタリな梅干です。今日はフライの下味と衣に使いました。残さず食べましょう。」梅の味がよくきいてソースなどなくてもおいしくいただきました。ごちそうさまです。

小中合同 健康生活強調週間!スタート

『健康生活チャレンジカード』を生徒が持ち帰りました。定期テストが終了し、地区大会などが迫ってきています。また衣替えも済みいよいよ夏本番です。そこで生徒のより健康的な生活、バランスのよい成長を目指して小中で合同の取組です。

 どうぞご家庭の団らんの時間等話題にしていただき、生徒の取組を励ましていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。