学校からの連絡

学校からの連絡

5月15日(月)今日の給食

 メニューは、五目チャーハン、茎わかめの中華サラダ、キャべコーンスープ、クレープ、牛乳です。給食一口メモからです。

「皆さんは毎日、すっきり目覚めていますか。すっきりと目覚めるために必要なのが、太陽の光です。朝、目覚めたら、カーテンを開けて太陽の光を浴びるようにしましょう。
 太陽の光は、地球の周期の24時間と、人間の体内時計の25時間のズレをリセットしてくれます。暗い中ばかりで活動していると、体のリズムが狂ってしまいます。早寝早起きを心がけ、きちんと朝の光を浴びて、体のリズムを整えましょう。」太陽の光、太陽の恵みなど大切ですね。季節の移り変わり、寒暖差順応し順応し、おいしい給食をいただくと共に体と心の調子を整えましょう。ごちそうさまです。

5月12日(金)今日の給食

 メニューは、わかめごはん、笹かまのマヨネーズ焼き、たくあんあえ、たけのこのおかか煮、牛乳です。給食一口メモからです。

「今日は、今が旬のたけのこをたっぷり使った、たけのこのおかか煮の献立です。たけのこは、竹の赤ちゃんです。竹はとても成長が早く、1日に10センチものびます。冬の間はじっと土の中で待ち、春になると土から顔をだし、一気に成長するのです。
まさに春の恵みです。春の味覚を味わっていただきましょう。」春の恵み、ごちそうさまです。

5月11日(木)今日の給食

 メニューは、ごはん、とりの塩から揚げ、ひじきの炒め煮、牛乳です。給食一口メモからです。

『主菜とは、肉や魚、卵、豆などのメインとなるおかずのことです。今日の給食では「鶏の塩から揚げ」が主菜になります。肉、魚、卵、豆は、赤色のグループの食べ物で、たんぱく質やミネラルという栄養素が多くあり、みなさんの筋肉や血、骨など、体をつくるもとになる食べ物です。今日の給食は、お肉が主菜になりますが、1日のうちで、肉ばかり、卵ばかりと偏らないよう、いろいろな食材で主菜をとるようにするといいですね。』何事もバランスよくでしょうか?ごちそうさまです。

5月10日(水)今日の給食

 メニューは、ごはん、大豆とひじきのチーズ焼き、ゆかりあえ、大根のみそ汁、牛乳です。給食一口メモからです。

「ゴールデンウィークが終わり、今週1週間は、長いな~。疲れるな~。」という人も多いのではないでしょうか。ゴールデンウィーク後のこの時期は、4月からの疲れがたまり、体がだるくなったり、体調を崩しやすくなる時期です。早寝早起き、バランスの良い食事をし、規則正しい生活を心がけましょう。」大豆とひじき、とても栄養価が高そうです。おいしくいただきました。ごちそうさまです。

綾子舞伝承学習 発会式&初練習

 

 

 

 

 

 

 小学生53名、中学生21名が今年度、綾子舞伝承学習に取り組みます。両座元の指導者の皆様、綾子舞保存振興会や市立博物館等の皆様からご来校いただき、発会式その後初練習を行いました。新聞社やテレビ局等大勢の報道関係の皆様も来校され、取材を受けました。

 はじめて伝承学習に取り組む小学校3年生から7年目になる中学3年生、ユネスコの『風流踊』の一つとして、昨年無形文化遺産に登録され、その魅力がクローズアップされています。しかし、これがゴールではなく、児童生徒が無形の伝承、バトンを受け渡していかなければ途絶えてしまうかもしれません。

 発会式では、保存振興会長様の激励、代表児童生徒の誓いの言葉等を、真剣にお話を聞いている姿にやる気を感じました。11月1日には発表会を予定しています。技を磨きその素晴らしさをより実感し、楽しんで取り組んでほしいと思います。指導者の皆様よろしくお願いいたします。