学校紹介
菜の花の種を植えました!
1年生が、校庭のみずほ園に菜の花の種を植えました。
春に植えた「ひまわり」は、植えた直後の豪雨と夏の猛暑のためか、花の数が少なかったように思います。
「ひまわり」の季節が終わりましたので、同じ場所に「菜の花」の種を植えました。菜の花は、秋に種まきをすると、冬を越し、来春には黄色いきれいな花を咲かせます。春の日差しの中、菜の花畑にモンシロチョウが飛び回る情景が楽しみです。
柏刈新人各種大会激励会!
9月27日(水)、明日(28日)から行われる柏崎刈羽新人各種大会の激励会を実施しました。2年生が中心となって初めての中体連主催大会となります。この大会は、今までの練習の成果を見ることと、課題をたくさん見つけることにあると思います。来年度の夏の大会を視野に入れながら、存分に活躍してほしいと思います。
柏崎刈羽駅伝競走大会!
9月21日(木)、刈羽村を会場に、柏刈駅伝大会が行われました。
暑さも少し緩み、駅伝には比較的適した天候となりました。
瑞穂中からは、男子2チームがエントリーし、見事なチームワークと走りで完走し、4位と15位を収めました。
体育祭に、たくさんのご声援をありがとうございました!
9月16日(土)、お天気にも恵まれて、予定通り体育祭を実施することができました。
各団の団長、応援リーダーを中心に、競技や応援などのパフォーマンスに一生懸命頑張りました。競技中にも、応援席から大きな声で、選手に応援する姿が多く見られたり、召集場所で、仲間同士で円陣を組んで競技に向かったりと、団結力の高まりを感じました。
たくさんの地域、保護者の方々から、ご来校いただき、ご声援をいただきました。たいへんありがとうございました。
本日(9月16日)、予定通り体育祭を実施します!
本日(9月16日)、予定通り体育祭を実施します!
開会式 9:10~ 協議開始 9:40~ です。
これまで、生徒会中心に練習をしてきました。生徒たちの勇姿をご覧いただき、ご声援をお願いいたします。
体育祭スローガン「We can do it !」
調理場工事のため、体育館側または中央の校門からお入りください。また、グラウンドへは、体育館側をお回りください。ご不便をおかけいたしますが、ご協力をお願いいたします。 駐車場のお願い.pdf
体育祭練習 真っ盛り!
体育祭の練習が佳境を迎えています。応援や種目など、リーダを中心に、青団、紅団ともに、それぞれ全員で、細かな動作や移動などの動きを確認する段階になりました。
グランドには、爽やかな風が吹き、暑さを和らげてくれていますが、油断することなく熱中症対策をしっかりとしながら、本番に向けて準備していきたいと思います。
体育祭当日の駐車場及びグラウンドの入り口について
9月16日(土)に予定しております体育祭について、連絡いたします。
調理場の工事の伴い、4つの校門のうち、2つが閉鎖されています。また、グラウンドへの出入り口も制限されています。つきましては、 R5保護者駐車場のお願い.pdf のようにさせていただきたいと思います。ご不便をおかけいたしますが、ご協力をお願いいたします。
ご確認ください → R5保護者駐車場のお願い.pdf
柏崎刈羽中学校新人陸上競技大会!
9月7日(木)、柏崎市陸上競技場にて、新人陸上大会が行われました。
猛暑が少しだけ緩み、陸上競技には比較的適した日となりました。選手たちは、自己ベストを目指し、精一杯、競技に挑み、たくさんの入賞を果たしました。
共通男子800m 3位 4位 7位
1年男子100m 5位
1年男子200m 6位
1年男子1500m 2位 8位
2年男子100m 7位
2年男子200m 2位
共通男子4x100mR 2位
共通女子走り高跳び 1位 2位
共通女子走り幅跳び 7位 8位
1年女子100m 7位
1年女子200m 3位
2年女子100m 6位
2年女子200m 6位
共通女子4x100mR 3位
広島・長崎被爆写真パネル展!
本日2階多目的ホールに、広島長崎被爆写真パネル展を設置しました。
7月の全校集会でも、第二次大戦を中心に、戦争についてお話をしました。今回のパネル展でも、戦争の悲惨さや苦しみについて感じてほしいと思います。そして、戦争は絶対に起こしてはならないという思いをいつまでも持ち続けてほしいと思います。
前期期末テスト!
8月31日・9月1日の2日間、前期期末テストを実施しています。
前期中間テストへの取組の反省を生かして、夏休み前から意識してテスト対策をしてきました。テスト当日の教室の様子は、当然のことながら、真剣そのものです。できたことは大いに自分を褒めて、見つかった課題は、次へのステップにすることが大切です。自分を高めるチャンスだと思います。納得のできるテストにしてほしいと思います。
上越地区中学校合同新人水泳大会!
上越市民プールを会場に、上越地区中学校合同新人水泳大会が行われました。瑞穂中学校から、1年生男子が400m自由形と200m自由形に出場し、両種目ともに入賞を収めました。
薬物乱用防止教室
柏崎ライオンズクラブの皆様を講師にお迎えし、2年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。
何気ない日常生活の中に、最初は分からないように上手に忍び寄る魔の手口の例について学んだ後に、その対策についてロールプレイをして試行しました。これから先、このようなことがないとは限りません。おかしいなと感じる感性を磨き、正しく対応するスキルを身につけることの大切さを学びました。
夏休み終了 本日より授業再開!
本日8月25日(金)より、授業を再開しました。
全校朝会では、この夏休み中に活躍した生徒の賞状伝達を行いました。
頼もしく日焼けした生徒、一回りも二回りも大きく成長した生徒などなど、夏休み前よりも、大人びて見えました。
猛暑が続く中ではありますが、これからの生徒の活躍が楽しみになりました。
令和5年度 わたしの主張 柏崎刈羽地区大会
8月8日(火)、市民プラザにて、新潟県少年の主張 令和5年度わたしの主張柏崎刈羽地区大会が行われました。瑞穂中学校からは、1名の生徒が参加しました。実体験から感じたこと、考えたことについて堂々と発表し、奨励賞を受賞しました。
北信越中学校陸上競技大会
8月2日、石川県金沢市の西部緑地公園陸上競技場にて、北信越中学校陸上競技大会が行われました。瑞穂中からは、女子走幅跳に出場し、見事6位入賞を果たしました。
体育祭の案内について
瑞穂中学校では、9月16日(土)に体育祭を実施する予定です。保護者の皆様への案内は、夏休み明けに生徒を通じて配付いたします。配付予定の案内・プログラムを掲載しましたので、どうぞご覧ください。地域の方々へのご案内は、8月4日付けで回覧いたします。よろしくお願いいたします。
なお、プログラムにつきましては、天候、その他都合により、変更する場合があります。よろしくお願いいたします。
体育祭の御案内 保護者の皆様 体育祭保護者案内.pdf
地域の皆様 体育祭地域案内.pdf
プログラム 案内用プログラム.pdf
本気で頑張る中学生の姿を御覧いただき、ご声援をお願いいたします。
瑞穂中学校区小中学校合同「絆づくり会議」!
瑞穗中学区の小中学校、槇原小、日吉小、中通小、そして瑞穂中の代表児童生徒が、日吉小を会場に「絆づくり会議」を行いました。
今年度は、小中児童生徒混合6人で1グループを作り、「いじり」をテーマに話し合いをしました。初顔合わせの児童生徒もいるので、3種類のアイスブレーキングを行って、和やかな雰囲気を作りました。
まず、いじめ防止や人間関係づくりについて、各校の児童会や生徒会で取り組んできたことを発表し合いました。そして、今年度は「いじり」について、NHKの動画を見ながら、それぞれのグループで話し合い、意見交換をしました。中学生は、全体の進行、趣旨説明、そしてグループでの司会や記録、発表などをつとめ、随所でリーダーシップを発揮していました。小学生も、自分の考えをはっきりと発言しており、さすがは代表児童たちだと思わせる場面がたくさん見られました。
吹奏楽部 柏崎ぎおん祭りマーチングパレードに参加!
吹奏楽部が柏崎ぎおん祭りマーチングパレードに参加しました。
今年度も、アルフォーレ柏崎を会場に、市内の中学校11校の合同演奏を披露しました。100名を超える中学生の演奏は繊細かつ圧巻で、素晴らしいひとときでした。
明日から8月24日まで夏休み!
明日から34日間の夏季休業に入ります。これまで、瑞穂中の取組にご理解とご協力をいただきありがとうございました。
生徒たちには、長期休業だからできることに、果敢に挑戦して欲しいと思っています。御家庭や地域での見守りをお願いいたします。
今後とも引き続き、当校の教育活動にご支援くださいますようお願いいたします。
北信越中学校総合競技大会激励会!
8月2日に行われる、北信越陸上競技大会に出場する選手の激励会を行いました。北信越大会に出場できることに誇りをもって、精一杯のパフォーマンスで、楽しんで競技に臨んで欲しいと思います。
地区吹奏楽コンクール!銀賞受賞!!
吹奏楽部が地区吹奏楽コンクールに出場しました。素晴らしい演奏で、見事!銀賞を受賞しました。
銀 賞 ! Foojin-雷神<2019年版>
健闘!県総合体育大会!
県総体の結果を報告します。
〇女子ソフトテニス部
・団体戦 健闘
瑞穂中 0-3 新潟・小新中
〇陸上競技部
・女子走幅跳 3位(北信越大会出場権、通信大会で獲得済み)
・他 健闘
〇バドミントン
・女子ダブルス 健闘
〇水泳
・健闘
避難訓練!地震を想定!!
今回の訓練は、地震を想定して実施しました。地震発生から揺れが収まるまで、机などの下に隠れて身を守ります。揺れが収まったら、放送の合図と共に避難場所に急ぎます。津波の恐れがある場合は、ここから更に高所に避難することも考えます。
生徒は、本番を想定し、移動中も頭を守りながら、速やかに決められた場所に避難していました。本番は、ない方が良いのですが、もしもの時に備えて、正しい知識と経験を身に付けておきたいと思います。
県総体・地区吹奏楽コンクール 激励会!
中学校県総体、及び地区吹奏楽コンクールに出場する皆さんの激励会を行いました。上越地区の代表として、瑞穂中の生徒として、全力のパフォーマンスを期待しています。
県総体出場・・・陸上競技部、女子ソフトテニス部、水泳、バトミントン
地区吹奏楽コンクール・・・吹奏楽部
食育!ジュニアアスリートの栄養と食事!!
2年生を対象に、管理栄養士を講師にお迎えして、スポーツ栄養学について御講義をいただきました。ジュニア期の身体に必要な栄養の特徴と必要な食材、そして大会等に向けた食事の取り方など、中学生にとって大切な栄養について教えていただきました。生徒たちは、運動部に限らず、成長期では普段の栄養摂取がとても大切だということを学んだと思います。
体育祭 結団式!
体育祭の結団式を行いました。最初に、生徒会長から結団式を行う意味の説明があり、その後、紅団、青団に分かれてリーダーを中心に団結を誓いました。
紅団は、団名を「焔人」、スローガンを「煙焔天に漲る」としました。
青団は、団名を「海神」、スローガンは「常勝、常笑、常昇~常に勝て、常に笑え、常に昇れ!!~」としました。
これから、9月16日(土)に向かって活動が始まります。最高のパフォーマンスを期待してます
中学生のための歯科教育!
7月7日(金)、1年生を対象に歯科教育を実施しました。
歯科衛生士を講師に迎え、歯周病や歯肉炎の予防について講義をしていただきました。その後、鏡を見ながら、実際にデンタルフロスを用いて、正しい使い方について実習をしました。
また、清涼飲料水の糖分とだ液の働き、口呼吸や定期検診など虫歯予防についても教えていただきました。
保護者面談、よろしく願いします。
明日(7月4日)からの4日間、保護者面談を予定しております。生徒の学校の様子や御家庭での様子などを話題にさせていただければありがたいです。また、3年生は、進路について相談させていただく予定です。よろしくお願いいたします。
この4日間、4限と5限の授業を、保護者の皆様に公開します。御来校の際に、ぜひ参観をしていただきたいと思います。
4日間の4限と5限の時間割です。ご覧ください。→ R5 前期面談公開授業時間割.pdf
向日葵の種植えをしました。
1年生が、校庭の花壇とみずほ園にヒマワリの種を植えました。このヒマワリは、45日ほどで開花するそうですので、8月中旬には、綺麗な花を咲かせると思います。成長を楽しみならが育てていきたいと思います。
また、先日、苗植えをしたフラワーロードの草取りも、少しだけ行いました。順調に育っていました。
水泳授業が始まりました!
今年度も、水泳授業が始まりました。今日は、体育館でしっかりと説明を受けた後、時間いっぱいプールに入りました。これから、本格的に水泳授業シーズンとなります。体調管理、衛生管理について、一層気を付けてほしいと思います。
情報モラル、学習用タブレットの扱いについて学習しました!
市教育センター情報教育主事を講師に迎えて、各学年毎に情報モラル教室を実施しました。
ネット上にある情報の正確について考え、より有効に活用するにはどのような手段があるのか。学習用のタブレット(ipad)を遊びで使っては行けない、学習効果にかかわる理由など、これからipadを上手に使っていくために、大変役立つ授業でした。生徒も真剣に取り組んでいました。
体育祭スローガン We can do it !
28日(水)生徒朝会にて、体育祭のチーム分け(色決め)を工夫を凝らした抽選方式によって決定しました。また、後半は、今年度の体育祭スローガン「We can do it !」が発表されました。
9月16日に予定している体育祭当日に向かって、それぞれ団結力を高めて、いい体育祭づくりに、それそれが努力してほしいと思います。
紅 1年2組 2年2組 3年1組
青 1年1組 2年1組 3年2組
上越地区大会 後半日程終了!
上越地区大会の後半日程が終了しました。これで、上越地区大会の全日程が終了いたしました。応援ありがとうございました。
4日目(6月23日)水泳競技
5日目(6月24日)水泳競技、バドミントン
栄光の記録
◎水泳
・男子100M背泳ぎ 2位(県大会出場)
・男子200M背泳ぎ 2位(県大会出場)
・女子200M個人メドレー 6位(県大会出場)
◎女子バドミントン
○団体戦 2位
準決勝 瑞穂中 2-1 ラブオール糸魚川
決 勝 瑞穂中 0-2 柏崎ジュニア
○個人戦
・ダブルス 3位(県大会出場)
「がん教育」を実施しました
22日(木)、2年生保健体育授業の一環として「がん教育」を実施しました。御自身もがんの告知を受けた経験のある地域の方を講師にお願いして、御講話をいただきました。
がん告知受けたときの心情やどのように行動したか、そしてがん治療の実体験の話など、大変貴重な話を聞かせていただきました。
生徒たちは、自分が、もしくは自分の近くの人が、がんの告知を受けたときの心情やよりベターな行動について、真剣に話し合い、考えていました。生徒にとっても、教職員にとっても、大変貴重な授業となりました。
GPSフラワーロード花壇整備 第3弾!
みずほサポート倶楽部の皆さんの支援の下、花壇にペチュニアを植えました。保護者ボランティアや地域の保育園児も一緒に汗を流しました。
約1,000本のペチュニアを植えました。きれいに大きく成長するように大切に育てていきたいと思います。
上越地区大会 前半日程終了!
上越地区大会の前半日程が終了しました。
1日目(6月13日)陸上競技、男女ソフトテニス(個人)
2日目(6月14日)陸上競技、男女ソフトテニス(団体)
3日目(6月19日)男女ソフトテニス(個人)、野球、男子バスケット
栄光の記録
◎陸上競技部
・女子100M 4位(県大会出場)
・女子走幅跳 2位(県大会出場)、7位(県大会出場)
・女子砲丸投 7位(県大会出場)
・女子走高跳 7位(県大会出場)、8位(県大会出場)、8位
・男子低学年4×100MR 4位
・女子共通 4×100MR 4位(県大会出場)
・女子低学年4×100MR 8位
◎男子ソフトテニス
○団体戦
・予選ブロック 3位
瑞穂中 1-2 城東中
瑞穂中 2-1 城西中
瑞穂中 0-3 柏崎東中
○個人戦 ・ベスト32 2ペア
◎女子ソフトテニス
○団体戦 3位(県大会出場)
・予選ブロック 1位
瑞穂中 2-1 柏崎東中
瑞穂中 3-0 直江津東中
瑞穂中 2-1 城東中
・決勝ブロック進出決定戦
瑞穂中 2-1 柏崎第三中
・決勝ブロック 3位(セット率)
瑞穂中 0-3 上教大附属中
瑞穂中 2-1 城北中
○個人戦 ・ベスト16 、 ベスト32
◎野球 柏崎北部 0―7 糸魚川東中
(柏崎北部:瑞穂中・西山中・柏崎第二中 合同チーム)
◎男子バスケットボール
瑞穗中 37―51 鏡が沖中
GPSフラワーロード花壇整備 第2弾!!
6月17日(土)、PTAのボランティアの皆さんの御協力の下、フラワーロードの花壇整備をしました。
事前に生徒が、草取りをしチューリップの球根の掘り起こしを終えていましたが、徐々に雑草が生えてきていました。
みずほサポート倶楽部の皆さんから手ほどきを受けながら、作業をしました。耕運機で耕した後、整地して、マルチを張ります。
これがなかなか難しい。汗びっしょりになって2時間ほど作業に没頭しました。大変ありがとございました。
プール清掃をしました
体育の水泳授業のためのプール清掃を実施しました。
瑞穂中では、例年、陸上競技部が頑張ってくれています。デッキブラシやスポンジを手に一生懸命取り組んでいました。部員たちも楽しんでいたようです。磨いたとこををバケツで水をまき、汚れを洗い流していました。お陰で今年も、綺麗なプールで気持ちよく水泳授業ができそうです。
就職ガイダンスを実施しました!
2年生総合的な学習の時間のキャリア教育(キャリア形成支援)の一貫として就職ガイダンスを実施しました。講師にキャリアコンサルタントをお招きして、職場体験学習に向けての学習を行いました。
職業人としての基本である「あいさつ」の仕方、話の聞き方をはじめ基本的な態度について、実習を交えて教えていただきました。そして、自分を知ることやインタビューに答えて自分のことを相手に伝える学習など、実社会で普段何気なく行われていることですが、緊張感からか、その難しさを感じていました。
今日の経験を職場体験学習当日に生かして有意義な学習にしてほしいと思います。
地区大会激励会!
いよいよ来週から地区大会が始まります。
出場する選手を激励する激励会を実施しました。
3年生にとっては、最後の一連の大会が始まります。
集大成になるように、会場の雰囲気、緊張感、一瞬一瞬のきらめきを楽しんでほしいと思います。
体育館に生徒会スローガンを掲げました
今年の生徒会スローガンは「ADVANCE~仲間と共に~」です。
仲間と共に「前進」できる緑成会を目指します。スローガンに込めた「前進」の意味は、仲間と協力して前に進み、最終的には自分一人でも進めるめるようになること。全校でお互いに高め合い、レベルアップした瑞穂中、レベルアップした自分自身になれるようにしていきましょう。
いつも心の中に、このスローガンを掲げ、みずほ文化を創造してほしいと思います。
先生の勉強会(授業づくり)
前半は、全国学力テストの分析を行いました。今年度実施された問題を手にしながら、出題の傾向や求められる学力について検討しました。
後半は、指導案を持ち寄り、これから公開する授業の検討会を行いました。授業のねらいは。生徒にどんな力をつけてほしいのか。目的に合った授業になっているかなどなど。様々な観点から検討しました。
今後、さらに検討を重ねて、生徒にとってより力になる授業を目指して、研修を深めていきたいと思います。
ハートフルタイム!!
ハートフル委員会主催、ハートフルタイムを実施しました。
テーマは、クラス毎に違っていて、ハートフル委員会がアンケート調査を行って決定しました。話し合いは、付箋を利用したKPT法で行いました。どのクラスも真剣に、そして和気藹々と話し合いを進めていました。
このような機会を通して、お互いを理解し、相手を思いやる気持ちを高めてほしいと思います。
前期中間テスト始まる!
今日(6月1日)と明日の2日間、前期中間テストを実施しています。
1年生にとっては、初めての定期テストです。教室の黒板には、テストを受ける時の心構えや注意事項が書き込まれていました。緊張感の中にも落ち着いた雰囲気でテストに臨んでいました。
2、3年生は、さすが!慣れた様子でしっかりと集中していました。
これまでの学習成果を、存分に発揮してほしいと思います。
放課後の質問教室
定期テスト対策として、放課後の質問教室を実施しました。
部活動停止期間になって、生徒たちは、定期テストに向けて日々家庭学習を頑張っていることと思います。しかし、一人で勉強をしていると、どうしても理解できないことがある場合があります。そんな生徒のための質問教室を実施しました。
教科担任から説明を受ける生徒や、生徒同士で教え合ったり考えたりしている生徒もいました。「人に伝える、人に説明する」という行為は、学習した内容を、output(アウトプット)することで、思考力・判断力・表現力といった能力が高まり、一層理解がすすみます。
是非、友達と教え合ったり,説明し合ったりして、たくさんoutputしてほしいと思います。
定期テストに向けて、先輩から一言!
1学年委員会では、初めての定期テストに臨むに当たり、学年朝会に先輩を招いて、アドバイスをもらいました。
2年生は、定期テストの大切さや日々の授業を大切にして、家庭学習を充実させることについて経験を通して話してくれました。また、3年生は、受験勉強と関連させて、将来を見据えて頑張っている姿を示してくれました。
先輩からの激励を受けて、1年生も定期テストに向かって頑張ろうと決意をあたらにしたことと思います。大いに期待しています。
年金ってなあに? 年金教室を実施しました。
柏崎市年金事務所から講師をお迎えし、「年金教室」を実施しました。
普段、言葉は耳にするけれど、どういったもので、その仕組みはどうなっているのか。詳しいことはよく分からないというのが中学生の本当のところだと思います。
今日は、講師の方々から、テキストやスライドを使って、平素な言葉で大変分かりやすく講義をしていただきました。
将来に向けて、大切な制度である年金について、関心をもってもらえ多と思います。
GPSフラワーロード整備作業 第1弾!
フラワーロードにある84箇所の花壇に、地域の皆様の支援を受けながら、今年も綺麗な花を咲かせたいと思っています。
今年度最初の作業は、1,2年生が、昨年植えたチューリップの球根採取の作業に取り組みました。冬を越え、春を迎えた花壇は、雑草が茂り、除草からの作業となり、生徒たちは、悪戦苦闘しながらも、楽しそうに協力して、一生懸命取り組んでいました。
今年度最初の定期テストに向けて!
6月1日、2日と今年度最初の定期テスト「前期中間テスト」を予定しています。1年生にとっては、初めての定期テストとなります。
テスト前部活動停止期間は、5月27日(土)からとなりますが、普段からの学習が大切です。1年生の教室前廊下には、「自学の達人」として、家庭学習のノートが紹介されていました。これらも参考にして、今のうちにいろいろと試しながら、自分に合った家庭学習方法を見つけてほしいと思います。
併せて、現在、健康週間実施中です。メディア使用などの生活習慣を見直しと「我が家のルール」の実行をお願いします。
ドナルド・キーン氏のパネル展示
柏崎が誇るドナルド・キーン氏のパネル展示を行っています。
今回を含め、4回に分けて展示されます。この機会に、日本文学をこよなく愛したキーン先生のお人柄や偉業に、是非触れてほしいと思います。