学校紹介
生徒会主催 定期テスト前学習会!
初の試み!生徒会主催のテスト前学習会を実施しました。生徒会本部の呼びかけに、3年生の有志が応え、1,2年生と一緒に前期期末テスト前の学習会を実施しました。
生徒会長、副会長、本部役員が、学習会に参加を希望する1,2年生を会場に誘導します。先に席に着いている3年生が、1,2年生を迎え入れ、学習会のスタートです。
3年生が後輩に問題を教える姿、隣で黙々とペンを動かし、時々確認するようにノートや問題集を見合う姿など学習スタイルは様々ですが、どのテーブルも、学習意欲に満ちていました。
生徒同士で学習に向かう姿勢を示した素晴らしい取組になりました。
母校凱旋!甲子園に出場した先輩!
今年の全国高校野球大会で県大会を制覇し、見事甲子園大会に出場した新潟産業大学附属高校野球部で、瑞穂中の卒業生が、甲子園の土を持って、大会の報告に来校してくれました。
職員室で、大会の報告と、これからの抱負について力強く語ってくれました。後輩たちに向けて、色紙を書いてくれましたので、披露したいと思います。
夢をつかんだ先輩たちにの活躍は、私たちに希望と元気を与えてくれます。これからの活躍に大いに期待して、これからも応援したいと思います。
あいさつ強調週間!
瑞穂中学校では、今日から「あいさつ強調週間」を実施しています。
今年度は、部活動ごとに、生徒玄関前、1階廊下、2階と3カ所であいさつ運動を行います。初日の今日は、女子ソフトテニス部でした。
朝のさわやかなあいさつが響き渡る学校はとても素敵ですね。
薬物乱用防止教室(2年生)
柏崎ライオンズクラブの皆様を講師にお迎えし、薬物乱用防止教室を実施しました。最近は、テレビ等で様々なドラッグについて耳にするようになってきました。違法薬物や合法ドラッグといったあたかも安全であるかのような名称の危険ドラッグのことも、よく聞くようになりました。
正しい知識をもつことの大切さを学び、強い意志を持って不正な使用は絶対にしないと決意した授業でした。
校舎・校地の工事について
校舎・校地の改修工事が始まりました。今後生徒が、安全に、快適に学校生活を送れるようにするための工事です。工事期間はそれぞれ違いますが、その間、使用することができません。足場が組まれたり、工事車両が出入りしたりと、何かとご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力の程よろしくお願いします。
〇グラウンド改修工事
〇トイレ改修工事
〇屋上防水シート張り替え、手すり撤去
〇体育館バスケットゴール改修
〇テニスコート改修工事(来年度に延期する可能性もあります)
前期後半スタート!
前期後半がスタートしました。
朝、教室では学級担任からのメッセージに出迎えられ、早々に体育館で全校集会を実施しました。1限は全学級で学活。2限以降は、普段通りの授業。初日から、9日からの定期テストに向けて全開です。
わたしの主張 柏崎刈羽地区大会!
8月7日、刈羽村生涯学習センター「ラピカ」にて、わたしの主張柏崎刈羽地区大会が行われ、瑞穂中からは、3年生が出場しました。
当日は、堂々と発表し、見事奨励賞を受賞しました。
北信越大会陸上競技大会 入賞!
8月6日、新潟ビッグスワンで行われた、北信越中学校陸上競技大会に、3年生女子が出場し、見事入賞を果たしました。
共通女子 走高跳 第7位
ぎおん柏崎まつりマーチングバンド!
ぎおん柏崎まつりの小中学生によるマーチングバンドが行われ、瑞穂中吹奏楽部が参加しました。マーチングバンドは今年度をもって終了することが決定しており、最後のステージとなります。来場された観客や保護者の中にも,この催しに参加した経験があるという方がおられ、特別な思いもあったと思います。
参加した市内中学校吹奏楽部全員による演奏「風になりたい」は圧巻で、入場者全員の心に響いていました。
瑞穂中学校区小中4校連絡会「絆つくり会議」
夏休み初日、中学校区の3つの小学校6年生の代表児童と瑞穂中の代表生徒による「絆つくり会議」を行いました。
最初に、それぞれの学校での取組を発表した後、小グループに分かれて話し合いを行いました。
アイスブレークでお互いの緊張感を緩和し、いよいよ本題へ。
今年度のテーマは「あだ名」です。ゲーム形式であだ名をつける体験をした後、どのような気持ちでそのあだ名をつけたのか。あだ名をつけられたときあなたは・・・。なせあだ名をつけるのか。などなど。いろいろな角度からあだ名について考えました。
北信越大会激励会!
北信越大会に出場する選手の激励会を行いました。陸上競技部共通女子走高跳とバドミントン団体メンバーです。今年の北信越は新潟県開催です。瑞穂の代表として、そして県代表として、爽やかに力強く納得のいく大会にしてほしいと思います。ご声援をお願いいたします。
わたしの主張柏崎刈羽大会にむけて「校内発表会」
8月6日、刈羽村生涯学習センター「ラピカ」で行われる、わたしの主張柏崎刈羽大会に瑞穂中を代表して出場する生徒の校内発表会を行いました。答えのない難しいテーマに挑戦したとても考えさせられる発表でした。
本番でも.、その思いを堂々と主張してきてほしいと思います。
情報モラル教育!<2年生><3年生>
1年生に引き続き、2年生と3年生も情報モラル教育を実施しました。
市教育センター情報教育主事に講師を依頼し、スマホ脳にならないための生活習慣など、モラル教育と生活習慣とについて,講話をいただきました。
夏休みをしっかりと過ごせたために、今日の講話を十分に活用し、適切な情報機器の使用と規則正しい生活を守って過ごしてほしいと思います。
上越地区吹奏楽コンクール!
7月21日(日)上越文化会館にて、上越地区吹奏楽コンクール中学校Bの部が行われ、瑞穂中吹奏楽部も出場しました。
2番手の発表で、緊張感漂う会場の中、とてもすばらしい演奏を奏で、銀賞を受賞しました。
池月(IKEZUKI)~海を渡った馬の伝承~ 銀賞
県総体陸上競技大会!
7月20日(土)・21日(日)、新発田五十公野陸上競技場にて県陸上競技大会が行われました。豪雨や猛暑の中、瑞穂のアスリートたちは、渾身のパフーマンスを発揮してくれました。
◯共通女子 走高跳 3位
他多数の種目に出場し、大健闘でした。応援ありがとうございました。
生徒会新企画! 全校レクリエーション
団結力を高めるために、生徒同士のつながりを大切に、強固にしたい。そんな思いから実現した、新企画「全校レクリエーション」。
全校生徒で縦割り班を編制し、クイズ、全員じゃんけん、課題探しなど、生徒会本部が考案した様々なイベントを、校舎内を縦横無尽にスタンプラリー的に駆け巡ります。知恵を絞り、運を試し、体を使い、全身で大いに楽しみました。学年を超えた交流もたくさん見られ、目的も果たせたのではと思います。みんな汗をかきながら、笑顔でした。本部の皆さんありがとうございました。
情報モラル教育!<1年生>
夏休みを前に、情報モラル教育を実施しました。講師は、柏崎市の情報教育主事から来校していただきました。
情報機器を便利に上手に使用していくために、気をつけること。トラブルを起こさない、巻き込まれない使い方は・・・・。
便利な機器であるが故に、人を傷つけたり、傷つけられたりということを防いでいくためにも、正しい知識をもって使っていけるよう情報モラル教育を継続していきます。ご家庭でも、生徒のために、しっかりと話合い、機器の管理していただきたいと思います。
人間関係づくり活動<3年>
今年も、人間関係つくり活動を行いました。講師には、ここ数年継続してお世話になっている方から来校していただきました。3年生は、3回目ということもあってか、活動には、スッと入ることができました。
進化じゃんけん、トランプで相手を決めるトーク、フラフープくくり謎解き、などなど、みんなで協力したり、いろいろな人と触れ合ったりと、有意義で楽しい時間を過ごしました。
食育!スポーツ栄養講話<2年>
17日、2年生が食育の一環として、スポーツ栄養に関する講話を受講しました。講師には、県内の運動部の高校生の食事を全面的にサポートしている栄養士さんを講師にお迎えしました。
スポーツにかかわっての栄養学はもちろん、思春期の体をつくるための栄養などについても、分かりやすく教えていただきました。
試合前など、そのときだけの準備では効果がなく,普段からの食事の摂り方が大切だと教えていただきました。
県総体各種大会!
7月13日・14日に行われた県総体に、男女テニス部とバドミントンが出場しました。最後まで、諦めない姿に感動しました。応援ありがとうございました。
◯男子テニス部
<団体戦>
・1回戦 瑞穂中 0-3 十日町中
<個人戦>
・1回戦 惜敗
◯女子テニス部
<個人戦>
・1回戦 惜敗
◯女子バドミントンで、柏崎Jr.が団体戦3位となり、北信越大会出場を決めました。