学校の様子
令和5年4月19日 授業の様子から
1年生は標準学力調査実施のため、2、3年生の授業を参観しました。今回も参観時間帯中の活動の紹介です。
2年生は3限数学、4限英語がいずれも電子黒板を使ってデジタル教科書での指導でした。
・数学では、例題の解き方の一部分が隠されたものを拡大して映し出していました。
分配法則を使った、(数)×(多項式)の計算の仕方を、復習を交えて学習しました。
・英語では、音読機能を使い、機械の音声に続いて生徒が発声する形で、2回ずつ繰り返していました。
3年生は3限音楽、4限理科がいずれもペアやグループの学習でした。
・音楽は、「情景をイメージして歌おう」:「花」の範唱→歌詞の情景の確認→全員で歌う、という流れでした。
1番の歌詞の情景を教科担任がイラストを交えて説明した後、2、3番はグループごとに話し合いました。
話合い活動で情景のイメージを深めたことで、より感情を込めた歌唱ができたでしょうか。
・理科では、教科担任が作成したスライドショーをもとに、電子黒板を使ってイオンの学習をしました。
今までの化学変化の仕組みの復習で、2種類のイオンがどういった動きをするのか、近くの席の生徒と説明し合いました。
後半の身近なイオンの話の中で、「足がつるのはある特定のイオンが足りない場合もある、みんなの身体の中にもイオンが流れている」との教科担任の説明に対して、「えぇ~~」と素直な反応が返っていました。
声には出さずとも大きくうなずいたり、身振り手振りを交えて説明したり、子どもたちの動きは様々です。
主体的に学習に向かっている、学びが深まっていることを、それぞれの教科担任が授業の中で見取っていきます。