各たより

各たより

第4回 マイキャリア講演会に向けて ~1年生・総合~

 キャリア教育として進めてきた、1年生のマイキャリア講演会。

 第4回の講演会に向けて事前学習を進めていました。1~3回の学習を踏まえて第4回のテーマは「誰かの力になること」です。柏崎で、そのような活動を進めている「地域活動サポートセンター 柏崎」について調査を進めます。まず、動画で活動の概要を学習しました。車椅子の女性に、マリンスポーツの楽しさを伝えるお手伝いをしている内容でした。シーカヤック体験や、砂浜でも乗ることができる車椅子で海岸の心地ち良さを伝えるお手伝いをしている様子が流れました。

 「ボランティアってなんだろう?」

 という問いかけに、最初は「ゴミ拾いをすること」くらいしかイメージできなかった生徒たち。「誰かの力になること」それを目的として活動している方々がいることを知り、その活動を調査していきます。本番の講演が深まるよう、しっかり事前学習に取り組んでいます。

 

NEW 2023年も、宜しくお願いします!

 

 あけましておめでとうございます。

 2023年が始まりました。本年も西山中学校教育への深い御理解と温かい御支援を賜りますよう、よろしくお願い致します。

 校舎内に生徒たちの笑顔と元気な声が溢れ、学校が息を吹き返したかのようです。今日は、休業前集会から始まりました。まず、12月末に決定した令和5年度生徒会役員の任命式を行いました。新会長、副会長、応援団長4名が真剣な面持ちで抱負を語ってくれました。

 12月の休業前集会で「新年に決意を、志を立ててほしい」と話したのですが、新旧の団長に代表して自分の「立志」の思いを話してもらいました。自分をさらに高めたい、挑戦したい、成長したい、という意欲にあふれていました。その後、私からの話です。

 冬の寒いこの時、進級進学に向けて一年間のまとめをする、辛く感じたり困難に思ったりする時でもある。しかし、こういった時をしっかりと乗り切ろうと力を付けること、それが大切である。12月のこの度の雪では、倒木があいついだ。しかし、竹は、重い雪にも折れない。硬い節を作り、上へ上へと成長する竹。一節一節が全体を支え、重さを受けしなるとも、折れない。皆さんもこの冬の一時を、自分自身の硬い節を作る時期と捉え、一年間のまとめに力を注いでほしい。

 と、話しました。3年生にとっては、まさに進学に向けた勝負の時。3年生たちが深く頷いてくれていたことに、私は嬉しくなりました。残り38日間の西山中学校での生活を燃やし尽くして欲しいものです。

2022年、ありがとうございました!

 23日、休業前集会を終え、2022年の授業日が終わりました。

 集会では「4月に進学・進級をする時に、新たな決意をするものです。しかし、日本人的には、新年となり新しい年を迎える、これも大きな節目であり、そこで新たな決意をするものです。昨年までの自分の失敗や良くなかったことは、いい意味で忘れ、新たな決意をする。気持ちを新しくする。これが素晴らしいことです。」と新年の決意の意味を話しました。

 一回、ここでリセットする。新鮮な気持ちになる。もう一度、挑戦するべきことについて考えてみる。年度としては途中なのですが、セカンドチャンスがもらえるような気にもなります。そして、こう付け加えました。

 「皆さんは、そんな意味で新年の決意をしてきてください。そして、14歳以上の人は「立志」をしてみてほしいのです。かつて、14歳になると大人扱いされていたそんな時代の日本がありました。立志と新年の決意の違いを言うなれば、『今年は飲みすぎない、食べ過ぎない、やせるぞ!』といったものは決意ですね。立志とは『志を立てること』。志とは『自分は何者になるのか』ということをしっかりと考えそれを目指していく、ということです。どんな人物になろうとするのか、それを真剣に考えるのも、ゆったりとした冬休みですから、悪くないでしょう。新しい年に、是非皆さんに聞いてみたいと思います」と。

 若者たちが元服を迎える時の志になぞらえて話をしてみました。是非、御家庭でも話題にしてほしいものです。

 さて、これまでたくさんの御支援をいただいて何とか9か月を過ごしてまいりました。2023年も、深い御理解温かいご支援を賜り、学校運営にあたります。ありがとうございました。来年もどうぞ、よろしくお願い致します。

                                      西山中学校 教職員一同

NEW 令和5年度のリーダー決まる!

 豪雪からあけ、なんとか生活を取り戻し、延期していた令和5年度の生徒会役員選挙を終えることができました。

 立候補者たちは、自分たちの描く未来の西山中学校について、堂々と語り立会演説会を終えました。代表質問が行われたのが下の写真です。「今」を引っ張ってきた現会長が、「未来」をリードする新会長候補に向けて、自分がやってきた生徒会運営、西山中学校生徒の姿を踏まえ、次年度の方針について真剣に問うている姿です。お互いを尊敬し合っている真摯な態度。リーダーの対峙する姿に、私には言いようのない感動がありました。集団を導く責任、理想を追い他のために身を尽くそうとする真剣な姿がそこにあったからです。政治とは、こうあって欲しいものだ、と大人こそ襟を正さなくては、と思い知らされた気がしたのです。

 3年生が残してくれる素晴らしい姿も、残りわずかとなってきました。この子たちのために、日本一の卒業式をしなくては、と眉をあげ新年を迎えます。

大雪に見舞われて・・・

 19日に降り続いた大雪。国道8号、116号共に立ち往生車両が出て、大変な渋滞が発生。災害救助法が適用されて、自衛隊の支援が行われる一大事となりました。

 渋滞に巻き込まれて一夜を明かすことになってしまった保護者・地域の方もいらっしゃるのではないでしょうか。大変な御苦労をされたことと、お察しします。御家族の心配はそれこそ不安で辛い大変な思いだったでしょう。また、除雪に明け暮れ、疲労が重なっておられる方も多いと思います。大変お疲れ様です(私も腕が上がりません…)。

 柏崎市は市内の小中学校を二日間、臨時休校としました。いよいよ、明日22日(木)は学校再開です。学校周辺はおかげさまで除雪車が入り、駐車場のスペースは取れています。生徒の通る道については、狭くて申し訳ないのですが、職員協力して道付けをしました。明日は気を付けて登校してください。

 明日は、延期していた令和5年度の生徒会役員選挙もようやく開催できます。立候補者・関係者は、最後の訴えですね。心を込めて、「未来の西山中」について、自分の公約に夢や希望を込めて熱く語って欲しいものです。

にしやま心プロジェクト講演会 ~これからの時代を生きるみなさんへ~

 今日は、にしやま心プロジェクト講演会を開催しました。

 ここまで人権学習を進めてきましたが、差別や偏見を許さないということにとどまらず、世の中の様々な人たちの多様性を尊重し、豊かな共生社会の実現に向けて、ということも人権学習のねらいです。今回YuiToさんを講師に迎え、Xジェンダーや多様な性について、みんなで学習しました。思春期は特に、心と体のアンバランスが起きて悩むことが多い時です。そして、悩みから孤立して一層苦しい思いになりがちです。YuiToさんは、自分の御経験からもいろんな人がいるし、いていいんだということを生徒たちに語り掛けてくださいました。

 給食を共に食べ、昼休みまで生徒たちと一緒に過ごして下さって、素のままの飾らないお人柄に触れ、生徒たちも心を通じ合わせることが出来ました。大変貴重な機会をいただきました。YuiToさん、有難うございました。

 

 

個別面談、御来校ありがとうございます! ~ 作品展示御覧いただけましたか? ~

 慌ただしく過ぎていく師走、間もなく年の瀬を迎えます。

 13~16日、足元の悪い中、保護者個別面談への御来校、誠にありがとうございます。生徒たちの後期前半までの頑張りをお伝えし、保護者の皆様と分かち合い、課題については共有しお互いの場面でよい支援ができますよう面談を進めています。

 この御来校の期を生かし、生徒たちの技能教科の作品を展示しています。1年生は美術絵画と木工、2年生はロゴデザインと金属・精密機械の溶接組立、3年生はデッサンの作品を2F図書室から調理室までの廊下に展示しています。熱心に取り組んできた成果を御覧いただき、御家庭では褒めていただけたら嬉しいです。なかなかの力作ぞろいです!

 

NEW 人権について考えるⅡ ~差別に気付く力 差別をしない許さない心~

 先週に引き続き、人権教育、同和教育の実践を継続しています。

 1年生は、前回「世の中にある差別に気付く」というところから、今回は 江口いと さんの「人の値うち」という詩を題材に、学習しました。被差別部落に生まれた江口さんが、人間的な内面ではなく、外見や社会的経済的な肩書、生まれた場所で受ける不当な差別への怒りや悲しみが、短い文章ではありながら、生徒たちの心に突き刺さりました。

 3年生は、就職差別の続きとして、就職時に提出する書類が、会社によっては個人の思想や親の財産を記入しなくてはならない物(社用紙)だったり、面接で聞かれる質問が親の職業や住所、信仰する宗教や支援する政党を聞かれたりするなど、本人の能力や仕事への適性とは全く関係がないことを知られそれが合否の判断となっていたことを知りました。就職という機会に不当な差別が見え隠れしていた事実について学習しました。

 2年生は、結婚差別について、2回目の授業でした。繰り返すことで、人権についての考えはさらに深まり、見ようとしないと見えない世の中の差別や偏見について、気が付くことが出来るようになりました。誰もが人として尊重される社会づくりに向けて、まだまだ人権学習は続きます。

人権について考える ~差別に気付く力 差別をしない許さない心~

 12月は、人権について考える月間です。

 先日の2年生の取組に続き、1,3年生が道徳で人権について考える授業を行っていました。

 1年生は、県のホームページを見ながら、世の中に差別を受けている人たちがどのくらいいるのかどんな差別があるのかについて学び、今も根強く残る同和問題(部落差別)を取り上げました。

 様々な法律が出来ているのに、今なおなくならない。過去のことではなく、今の問題でもあること、どこか遠い場所の問題ではなく、新潟県にもある問題なんだということを踏まえて、「差別をなくす」ためにどうしていくのかを真剣に考えました。「自分ごと」をキーワードに、問題を傍観することなく差別を受けて辛い思いをしている人たちの心に寄り添う視点で考えていきました。

 3年生は、義務教育終了を目前として、やがて自分たちも通る道である就職、その差別にについて考えました。世の中にそんなことがあることに驚きつつ、主人公の思いをくみ取った生徒たちからは、怒り」や「やるせなさ」が語られていました。

 この時間だけで終わる学習ではありません。1年生については、まだ学習の入り口にすぎません。授業者は「この大変な問題を知らない人がこんなにもいることこそ、問題だ」と、県の統計グラフを見せながら話していました。まず、差別の現状をしっかりと知ること。そして、それをスタートに人権侵害について決して他人事ではなく自分事として考えていくこと。すべての差別がこの世の中から無くなるまで、人権教育に終わりはありません。

第2回 キャリア講演会 ~3年生~

 夢や目標をもって、社会でたくましく生活している方々をお招きして自分の生き方を考える機会とする、3学年の第2回キャリア講演会が開かれました。

 今回は、車椅子バスケットボールの選手である、新潟WBCの松川様から御講演いただきました。

 松川さんは、かつてはサッカー少年だったこと、事故による骨折で脊椎損傷となり下半身が自由にならないこと、車いすバスケットボールとの出会いなど、お話しくださいました。車椅子の助けはいるが、自動車の運転もできるし、仕事を持ち健常者と変わらない生活をしていること、バスケットに向かう情熱あふれるお話に、生徒たちは真剣に聞き入っていました。逆境に立ったとしても、何事にもあきらめずに挑戦する姿勢、物事をプラスに考えていく大切さを学びました。

 体育館で、車椅子バスケットの体験もさせていただき、その大変さを知るとともに、車椅子を自在に操り自分を鍛えて素晴らしいシュートができる松川さんのすごさに驚いていました。社会では多様な人々が生活をしていること、そして共生の視点でお互いを尊重し助け合って生活をしていく大切さを肌で感じる機会となりました。

 松川様、本当にありがとうございました。