大洲小ニュース
7月4日 いじめ見逃しゼロ集会
7月4日 児童会あげほ朝会でいじめ見逃しゼロ集会を行いました。
いじめがなくならない、継続化・深刻化する要因の一つに、間違った見方・考え方(シンキング・エラー)が
あります。
いじめに関するシンキング・エラーには次のようなものがあります。
①自分の言うことはいつも正しい。②これはいじめではなく「いじり」だ。
③いじめられている自分に悪いところがある。
④いじめをやめるように言っても変わらない。
①と②はいじめの「加害者」、③は「被害者」、④はいじめを見ている「傍観者」に見られる
シンキングエラーの例です。
集会の内容はせいかつ委員会の子どもたちが企画し、シンキング・エラーを全校で理解するために
「ウサギとカメ」のお話から導入する画期的なものでした。
委員会の子どもたちが「ウサギとカメ」を劇にして演示して、その中にある
シンキング・エラーは何かを投げかけました。
次に、教師が学校で起きる可能性のあるいじめの場面を演じました。
その後、教室に戻り各学級で教師も子どもも熱心に話し合う姿が見られました。
「ウサギさんは、カメに絶対に負けるはずはないと思って見下している。」
「カメさんは、かけっこだけでなく、スイミングでもきょうそうできる関係が良い。」
など、新たな視点が子どもたちから出ました。
話し合いをもとに、各教室で、これまでより一層「なかよく・かしこく」生活するための
約束や目当てが生まれました。
学校からいじめをなくそうとする子どもたちと教師に感謝
6月29日 保育園・幼稚園・小学校連携協議会
6月29日 保育園・幼稚園・小学校連携協議会を行いました。
1年生の出身保育園・幼稚園の先生が、小学校の授業の様子を参観してくださいました。
授業は道徳の授業でした。
主人公の「かぼちゃ」がつるをのばして周りの植物たちが困っているという想定でした。
保育園・幼稚園の先生からは、意見を述べる1年生の姿を見て、「半年で成長した」と褒めていただきました。
また、それぞれの個性は生きていて、その子らしさは変わらず見られてほっとしたという
あたたかい言葉もいただきました。
子どもたちを大切に育てて下さっている保育園・幼稚園の先生方に感謝
6月28日 4年生国語授業公開
6月28日 4年生が国語の授業公開をしました。
「一つの花」という物語教材です。
4年生は、この学習の前段階で、物語を読んでみんなで考える「問い」を
話し合いました。物語の場面に沿って5つの「問い」が生まれました。
学級で「問いストーリー」を名付けました。
28日は、5つ目の問いについて考え討論しました。
5つ目の「問い」は、
”戦争中のゆみ子(主人公)と10年後のゆみ子は、どちらが幸せか。”でした。
戦争中・10年後と考えは、分かれました。「その他」になって迷っていた子どももいました。
戦争中は「家族愛」、10年後は「豊かさ・平和」等の理由を物語に書いてあることから推測して
意見を述べていました。
ゆみ子は、「スキップして出てきた」と書いてあるから、楽しい気持ちでいる。だから、10年後の方が幸せだ
というように、根拠に解釈を付けて述べる姿に目を見張りました。
自分の考えを言える4年学級に感謝
6月27日 たなばた集会
6月27日 たなばた集会がありました。
一人一人が願いを込めて、短冊や飾りを作り笹に飾りました。
多くは、「・・・ますように」という願いですが、中には、
「〇〇が◇◇になりました。ありがとうございました。」と
感謝の言葉を書いている子がいました。1年生です。
すばらしい子がいるなと感心しました。きっと子の子は幸せになるだろうと思いました。
七夕飾りに感謝の言葉を書く子がいることに感謝
6月26日 プールでの学習が始まります
6月26日 プールでの学習が始まりました。
今年から、健康アプリを使用して、健康状態や水泳の可否判断を伝えていただくことになりました。
登録手続きやテスト期間でのご協力ありがとうございました。
本日は、3年生・4年生と5年生・6年生がプールに入りました。
水の冷たさや気持ちよさに子どもたちの歓声が聞こえました。
元気な子どもたちとプールに入れるようにご準備くださったみな様に感謝
6月23日の給食運搬の不具合は解消されました。感謝
6月23日 みんなで対応
6月23日 アクシデントがありました。
子どもたちが食べた後の食器類運搬に不具合が生じ、職員で運ぶことになりました。
私たちが運んでいる姿を見た子どもたちは、迷わず「私たちもやります」と運搬を手伝おうとしてくれました。
職員と子どもたち20人ほどで運搬はあっという間に終了しました。
進んで運んでくれた子どもたちの気持ちと行動力に感心しました。
困っている人に手を貸す、人のために行動できる姿は、
「なかよく・かしこく」のそのものの姿でした。
職員と子どもたちの行動と気持ちに感謝
6月22日 代表委員会
6月22日 代表委員会がありました。
今回は、生活委員会からいじめ見逃し集会で話し合う内容についての提案があり話し合いました。
いじめ見逃し集会では、いじめを深刻化させたり解決を遅らせたりする要因となる
間違った見方・考え方(シンキング・エラー)に着目して話し合います。
いじめの「加害者」が、「学級内で自分の言うことはいつも正しい」と考えていたり
いじめの「傍観者」が「いじめをやめようと言ってもなくなるはずがない」と考えていたり
いじめの「被害者」が「いじめられるのは自分のせいだ」と考えたりすることは、
正しい考えではありません。
いじめの行動の背景にあるこのような見方・考え方について
いじめが起こる前に、全校の児童が共有している学校にすることでいじめがなくなると考えています。
このような集会を企画した児童会のみんなに感謝
6月21日 全校スポーツテスト
6月21日 夏至 全校スポーツテストを行いました。
正確に言えば「新体力テスト」です。
国民の体力・運動能力の現状把握するための「体力・運動能力調査」のために、
1964年〜1998(平成10)年までは「スポーツテスト」が、
1999(平成11)年以降は「新体力テスト」が利用されていました。
私が子供の頃は、背筋力測定や踏み台昇降運動などがありました。
年齢によって種目数は異なりますが現在大洲小学校は、
握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、50m走、立ち幅跳び、シャトルラン、ソフトボール投げの
8種目を測定しています。
縦割りグループ毎に上級生が下級生を引率し、長座体前屈やソフトボール投げ等のり方の
手本を示して実施しました。
シャトルランや50m走は、予め体育の時間に学年で測定しました。
ここ数年、外で運動する機会などが減少傾向にあり、子どもたちの体力が心配でした。
結果は、心配に及ばない様子でした。
6年生は、シャトルランで10点満点の80往復以上の子が何人もいて中には100往復を超える子もいました。
ボール投げは、40m以上投げる子がいて、驚きました。
これからも楽しい体育や遊びを通じた体力づくりを進めていきます。
元気な子どもたちに感謝。
6月20日 2年生校外学習 3年生5年生歯科指導
6月20日 2年生が生活科校外学習「まちたんけん」に出かけました。
今回は、番神方面です。学校を出発し歩いてたんけんしました。
番神堂、諏訪神社、夕陽の森、西部保育園、番神海岸などを回って帰ってきました。
かなりの距離です。
歩いて、疲れているかと思いきや、昼休みは外に遊びに出ていました。
3年生5年生は歯科衛生士さんの指導を受け、歯みがきの仕方を勉強しました。
3年生は、「染め出し」で磨き残しを確かめ、歯みがきのポイントを学びました。
5年生は、歯周病について勉強しました。デンタルフロスを用いて、歯間の汚れを丁寧に落としました。
歯科衛生士の先生は、真剣に学ぶ、大洲っ子に感心していました。
元気に楽しく学ぶ大洲っ子に感謝
6月19日 睡蓮の花が咲いています
6月19日 校地内の池の睡蓮が咲いています。
夏になると水辺に咲く美しい花を咲かせます。
睡蓮に姿形がよく似ている植物に蓮があります。
睡蓮はスイレン科スイレン属で浮揚性植物といって水面に葉を浮かばせます。
蓮はハス科ハス属で挺水植物とっいて水面から葉を立ち上がらせる植物です。
ハスの花弁は、幅広で丸みを帯びています。お椀のような形で花の中央には大きな花托があります。
スイレンの花弁は、細長くシャープな印象です。
睡蓮も蓮も葉は円形ですが、葉に切れ込みがある方が睡蓮です。
蓮の葉は水をはじき、そのしくみは、ヨーグルトの蓋の裏などに利用されているそうで。
実はかなり違う植物ですが、どちらも泥の池から美しい花を咲かせます。
池をのぞくとたくさんのメダカが泳いでいます。
小さなメダカもたくさんいますので、今年生まれたメダカでしょう。
実は、そのメダカは、30年前校舎改築の頃に、池ができたころに入れたメダカが
代々生き続けているらしいです。
身近に命を感じることができる大洲小学校に感謝