大洲小ニュース

大洲小ニュース

5月29日 プール清掃

太陽が顔を出したお昼過ぎから3年生以上の児童と職員でプール清掃を行いました。「みんなで使うプールを自分たちできれいにしよう」と、役割を分担し、プールやプールサイド、更衣室、トイレなどみんなで協力して掃除をしました。初めは落ち葉や折れ枝などがたまり、水も汚れていましたが、みんなで磨いていくうちにきれいになり、最後は写真のようにピカピカになりました。汚れたところがきれいになると嬉しくなりますよね。6月から始まる水泳学習が楽しみです。

5月25日 大洲小学校運動会

爽やかな気候の中、大洲小学校の運動会を実施しました。

徒競走は1,2年生が50m、3,4年生が80m、5,6年生は100mです。ゴール目指して、真剣な表情で一生懸命に走る姿が素晴らしかったです。親子競技はダンシング玉入れ、台風の目、大玉転がしと親子で協力して投げたり走ったり親子で力を合わせて頑張りました。団体種目はリレーです。前に追いつこうと、最後まであきらめずに走る姿に感動しました。また、競技が終わったら応援をしたりお互いの健闘をたたえ合ったりする姿も見られました。とても素敵な光景でした。

保護者の皆様からは運動会に向けてのご支援、ご協力並びに、当日の子どもたちへの温かい応援をありがとうございました。PTA役員の皆様からは競技の補助、広報の写真撮影など、様々な面からご協力いただきました。また、閉会式後のテント片付け等の作業では多くの方からお手伝いいただき、短時間で撤収することができました。これもひとえに保護者、地域の皆様方のお力添えのおかげと感謝しております。今後ともご支援、ご協力をいただきますよう、宜しくお願いいたします。

5月2日 高学年キャリア教育「看護師の仕事を学ぼう」

フローレンス・ナイチンゲールの誕生日である5月12日は「看護の日」です。それにちなみ、新潟病院附属看護学校の学生の皆さんが来校し、5,6年生に看護師の仕事について話をしてくれました。

子どもたちは看護師の仕事について話を聞いたり、実際に自分の血圧や脈拍の測ってもらったりするなど、看護師の仕事を身近に感じたようでした。

医師不足は広く言われていますが、けがや病気の人の心と体を支える看護師も少子高齢化による影響で人手不足だそうです。子どもたちには自分の健康を考える機会とするとともに、将来について考えるきっかけとなってほしいですね。

この日のために子どもたちに伝えたいことや興味持たせる活動を真剣に考えてくれた学生の皆さん、大変ありがとうございました。とても素敵な笑顔でしたよ。

4月30日 1年生を迎える会

4月30日(火)に総務委員会が企画・運営をした1年生を迎える会を行いました。2年生から6年生がそれぞれに役割があり、1年生を温かく迎えました。3・4年生が掲げるの花のアーチをくぐって入場した10名の1年生。緊張しながらも大きな声で自己紹介ができました。その後、5年生が考えた学校探検ゲームなどでふれあい、縦割り班そして1年生を含めた全校児童の仲を深める時間となりました。  

 

4月26日 学習参観

4月26日(金)に今年度最初の学習参観を行いました。子どもたちは、緊張しながらも新しい学年・新しい担任の先生との初めての学習参観に真剣に取り組んでいました。保護者の皆様には、お忙しい中、参観においでいただきありがとうございました。

4月25日 第1回代表委員会

 第1回目の代表委員会が行われました。代表委員会は国でいう「国会」にあたるもので、大洲小学校の大事なことを子どもたち自らが話し合い決定する最高議決機関です。

 今日は各委員会の活動内容について確認しました。今年度の委員会は、「総務」「せいかつ」「図書」「ふれあい」「保健あそび」の5つです。総務委員の進行で各委員長から活動について話がありました。 

 今回、話し合われたことを学年代表が学級に、委員長が委員会に報告して本格的に活動が始まります。委員会活動では、教職員はアドバイザー的な立場で子どもたちを指導・支援しながら見守ります。うまくいかないことも多々あるかと思いますが、みんなで力を合わせて乗り越え、成長していくことを願っています。

4月18日 交通安全を誓う会 

                                                                                                        4月18日(木)に、地域の安全パトロールの皆様や保護者の皆様、警察の方に参加していただき、「交通安全を誓う会」を行いました。子どもたちは、「決して交通事故に遭わないこと、自分の命は自分で守ること、そのためにはどうすればよいか」について地域の方や警察の方からお話を聞き、確認しました。会の最後に、いつも児童の安全を守ってくださるたくさんの皆さんに改めて感謝の気持ちを伝えました。

4月18日 1,2年生 赤坂山公園の春遊び

麗らかな春の一日、1年生と2年生が一緒に赤坂山公園に出かけました。

同じ縦割り班の1年生と2年生がペアになり、楽しく過ごしました。

公園にある「春」らしいものを探したり、

仲間になって、遊具で遊んだりしました。

公園に咲く桜や菜の花の下で「みんななかよく」楽しく過ごしました。

1月29日 雪遊び

1月29日に1年生2年生が、高柳ガルルスキー場に雪遊びに出かけました 。

心配していた雪の量は、先週の降雪のおかげで、たくさんありました。

当日は、天候に恵まれ思う存分雪遊びを楽しみました。

1人1台そりを使用し、時間を忘れ、夢中になってすべりました。

柏崎の冬の自然と1年生も2年生も、みんななかよく遊ぶかしこい子どもたちに感謝