学校の様子

学校の様子

10月15日(火)鯖石ロードレース現地練習 パート2

本日は晴天の中、2回目の鯖石ロードレース現地練習を行うことができました。一生懸命に走る子供たち。自分のペースで走りきるだけでも花丸です。ちなみに、みんなでUSJを目指そうと目標を掲げた鯖石ランニング。距離を積み重ね、福井県を半分以上通過しました。もうすぐ滋賀県に到達です。

10月14日(火)後期始業式

3連休が明け、今日から後期が始まります。後期は全部で99日。始業式での代表児童の力強い発表。みんなで力を合わせて頑張りましょうと呼びかけた生活朝会。新聞紙にみんなで乗る協力ゲーム。初日の給食はセルフオムライスと盛りだくさんの一日でした。99日間、鯖石っ子みんなで自分の力を信じて頑張っていきましょう。

 

 

 

 

 

 

10月10日(金)前期終業式

今日は前期の終業式です。106日間、子供たちが勉強に運動にがんばりました。3人の代表児童が前期を振り返り、自分の頑張りを立派に発表しました。最後は、みんなで校歌を合唱。校歌の歌詞には「志より高く」「夢をめざして進もうよ」などの言葉があります。後期も頑張ろうと決意を新たにする子供たちでした。

10月9日(木)高柳地区で栗拾いと柿もぎ体験

毎年、お世話になっている高柳地区での栗拾いと柿もぎ体験。今年も行ってきました。土地の所有者の方のご厚意でたくさんの栗を拾わせてもらったり、柿をもいだりさせていただきました。自然いっぱいの中で貴重な体験を積み重ねる低学年の子供たち。いつもありがとうございます。

10月9日(木)お楽しみ会 チョコバナナづくり

明日で前期の学習が終わり、節目を迎えます。中学年は、今日はお楽しみ会の日。みんなでチョコバナナをつくって楽しむ計画です。のぞいてみると、みんなで熱心にバナナにチョコを塗っていました。結構難しいと言いながらも楽しそうな子供たちでした。

10月8日(水)鯖石ロードレースに向けて 現地練習

今日は今月末に開催される鯖石ロードレースに向けて実際のコースを走りました。鯖石橋には、鯖カッパがいて、子供たちの走りを見守っています。元気に安全に現地練習を行うことができました。本番まで、体力を少しずつつけてがんばっていきましょう。

10月7日(火)大沢のブナ林で秋を感じて

低学年は大沢のブナ林へたんけんに行ってきました。結構、坂道を登ったようで担任は汗をかいていました。ここは県の森林浴の森百選にもなっているところです。きれいな空気をすって秋を満喫するなど貴重な体験をすることができました。栗や蝉のぬけがらなどいろいろなものを収穫して帰ってきました。

 

10月6日(月)消防署見学

中学年は社会科で消防の学習をします。今日は消防署に見学に行き、通報から出動までの流れを学んだり消防車の見学をしたりしてきました。土日は雨でしたが、今日は天気のよい中で、見学することができ、よかったです。

10月3日(金)鯖石だがし工房でお店体験

高学年は総合的な学習の時間で学区のお店などを巡っています。今日は、最近開店したばかりの「鯖石だがし工房」へお店の様子を見学させてもらったり、お店の手伝いをさせてもらったりしました。駄菓子のお店に子供たちは大喜び。ポスターなどを作らせてもらい、店内に貼ってもらうことができました。

10月2日(木)南鯖石たんけん

2年生の町たんけんは、本日は、南鯖石地区です。南鯖石の喫茶店でおしゃれな雰囲気を味わってきたり、鯖石の語源ともいわれる佐橋の石を見学させてもらったりしてきました。子供たちが町たんけんに出かけると、どの場所でも地域の方から温かく迎えていただいて、いつも大喜びで帰ってきます。今日は、佐橋の石の周辺で栗を拾わせていただき、大収穫で喜びの声があがっていました。

 

10月1日(水)カタカナの書き方

1年生は入門期なので、ひらがなやカタカナをしっかりと学習します。今日は書写の時間に、カタカナの書き方を学習していました。それぞれの文字の気を付けるところを話し合ったり、空に文字を書いて書き順を確認したりします。落ち着いてしっかりと学ぶ様子に春からの成長を感じます。

 

9月30日(火)鯖石ランニング みんなでUSJをめざそう!

10月26日の鯖石ロードレースに向けて、20分休みに鯖石ランニングをする取組が今日から始まりました。期間中、一人平均グラウンドを55周するとユニバーサルスタジオジャパンに行ける計算だそうです。全校でユニバーサルスタジオジャパンに向けて走り出しました。1年生はどの学年よりも早くきて走り始め、みんなで44周走りましたよ。

9月26日(金)親善陸上大会

今日は刈羽・柏崎の小学校6年生が集まっての陸上大会でした。朝は全校児童から見送ってもらい出発しました。広い競技場で走ったりたくさんの児童に囲まれたりする中で奮戦してきました。一人一人がよい経験になったことでしょう。

 

9月25日(木)親善陸上大会 壮行会

明日は柏崎市の親善陸上大会です。夜から朝にかけては雨ですが、午前は降らない予報なので、おそらく実施されると思います。6年生の子供たちは全員選手として明日頑張ってくるので、全校児童でがんばれのエールを送る壮行会をしました。6年生は自己ベストがでるといいですね。

9月24日(水)高柳地区 町たんけん

2年生は高柳地区へ町たんけんに行きました。かやぶきの里やガルルのスキー場、おいしいお菓子のお店やパンやさんと盛りだくさん。見どころたくさん、おいしいお店たくさんで大満足で帰ってきました。魅力的な高柳地区。子供たちの町たんけんにご協力いただきありがとうございます。

9月22日(月)手洗いの方法

中学年は保健の学習で、清潔な手洗いの方法について学習をしています。今日は汚れが浮き上がる手洗いチェッカーで自分の手洗いの癖を確認し、汚れが残りやすいところを丁寧に洗うという学習をしていました。

9月19日(金)前期最後の委員会

今日は、前期最後の委員会活動です。どの委員会も最後のまとめと反省をしていました。運営・きずな委員会、報道・保健委員会、自然・図書委員会の3つの委員会があります。前期の活動を振り返りながら、後期へつないでいく話合いをしていました。

9月18日(木)カラフルな色で

中学年が画用紙にカラフルな色で彩色をしていました。この上を黒などの色で塗って、スクラッチをする予定のようです。よく見ると色の配色など個性があります。一生懸命、根気よく塗りつぶしをしていました。