学校の様子
7月23日(水)明日から夏休み!
夏休み前の最後の登校日。子どもたちは明日からの期待感でにこにこです。どの学年もお楽しみ会をしながら楽しく過ごしました。1年生からむげん劇場第2弾のお誘いを受け、鑑賞することもできました。玄関では、笑顔でみんなさようならしました。元気で安全に33日間過ごしてください。
7月22日(火)着衣泳
今日と明日、学校に通うと子どもたちは夏休みに入ります。水の事故が増えるこの時期、水泳学習の最後にどの学年も着衣泳をして、万が一のとき「浮いて待つ」ことを学習します。1年生は、初めての学習。ペットボトルなどを使って上手に浮かぶことができました。
7月18日(金)鯖小祭り 本番
たくさんの保護者・地域の方々からおいでいただき、鯖小祭りを楽しく行うことができました。鯖カッパの初代と2代目が登場のオープニング。一人一人が自分の仕事をしっかりと行えたおもてなしタイム。そして、お客さんとしても他の出店を楽しむ子どもたち。エンディングでは、子どもたちがそれぞれ充実感をもって行えたことが分かる感想が聞けました。大成功の鯖小祭りでした。
7月17日(木)明日は鯖小祭り
明日は年に1回の鯖小祭り(児童会祭り)です。今日は、全校でその準備に大忙し。全部で4つの出店をつくる予定です。自分たちで店をつくって運営して楽しむ、子どもの自立を促すなど成長を育む大切な行事です。たくさんのお客さんに楽しんでもらえるといいですね。
7月16日(水)シェイクアウト訓練
今日は柏崎市のシェイクアウト訓練に参加しました。18年前の今日、中越沖地震が起きました。この訓練で、地震の際、身を守る行動を身に付けます。給食は防災給食で備蓄クラッカーとセルフおにぎりでした。大きなおにぎりができました。
7月16日(水)音楽朝会 中学年ミニコンサート
中学年が音楽朝会で素敵な演奏と歌を披露しました。教科書で学習した曲だけでなく身近な音や音楽も再現。歌では素敵な歌声に体育館が包まれ、さわやかな朝のスタートになりました。
7月15日(火)大清掃
夏休み前の大清掃を行いました。今日は、保護者ボランティアの方もお手伝いいただき、普段そうじしていない箇所を重点的に清掃します。ほうきが蜘蛛の巣やほこりだらけになったり、窓掃除も丁寧にしたりと頑張りました。ボランティアの皆様、暑い中ありがとうございました。
7月14日(月)音楽朝会に向けて
水曜日に中学年が音楽朝会で発表をする予定です。3年生になるとリコーダーの学習が始まります。3年生は初めての、4年生は2年目のリコーダーの演奏を披露する予定です。工夫を凝らした発表の練習をしていました。
7月11日(金)いじめ見逃しゼロスクール集会
今日は第五中学校区のいじめ見逃しゼロスクール集会の日です。5・6年生が参加して、鯖石小学校の取組を発表してきました。きらきら言葉を使おうと全校で取り組んだこと、八石山登山の際、お互いに声をかけあって励まし合いながら登ったことなどを発表しました。ゲストの今井美穂さんからもお話を聞くことができ、有意義な会となりました。
7月10日(木)楮の脇芽とり
昨年から育てている楮が大きくなり、脇芽をとる季節となりました。昨年度に体験した6年生は5年生に教える場面もあり、経験が生きています。楮がすっきりして、これからまだまだ大きくなることでしょう。
7月9日(水)これまでの作品
図画工作や習字などの作品が廊下に並び、ちょっとした作品展のようになっています。4月からの子どもたちの頑張りが個性あふれる作品となって表れていました。
7月8日(火)むげん劇場
1年生の学年の名前は「むげん(無限)」です。国語で大きなかぶを学習したので、昼休みに全校に呼びかけ「むげん劇場」を開催しました。ねずみのほかにひよことありが登場し、だんだん登場人物が小さくなっていく様子やかぶがぬけたときの様子など上手に表現し、見ている観客にも大受けでした。
7月7日(月)2年生町たんけん 大杉・不動滝
中鯖石地区のたんけんに2年生が行ってきました。中鯖石地区の大杉や不動滝の大自然に触れてきました。身近な自然の豊かさに触れ、大喜びの子どもたちです。
7月4日(金)七夕飾り
学校の近くにあるお寺さんから今年も竹をいただいてきました。七夕は来週の月曜日です。子どもたちが短冊に込めた願いは、将来の夢や自分の欲しいもの、みんなの幸せでした。願いを聞いてもらえるとよいですね。
7月3日(木)代表委員会
鯖小祭りの出店をどうするか各学年の代表や委員会の委員長副委員長が集まって話合いを行いました。どうしたらお客さんにも楽しんでもらえるか、みんながハッピーになるためにはどうしたらよいかいろいろな学年の意見を集めて、素敵な代表委員会の話合いになったそうです。
7月2日(水)市教委訪問
教育委員会の指導主事を2名お迎えして、各教室授業を見ていただきました。それぞれの教室で国語や外国語、理科などの授業を行いました。素直に、そして一生懸命に頑張る子どもたちの様子が伝わったと思います。
7月1日(火)DJリクエスト
全校児童からアンケートをとってリクエストの音楽を昼休みに流す委員会の子どもたちです。教室では音楽に合わせて楽しく踊る子どもたちも。ごきげんな昼休みの様子です。
6月30日(月)鯖小祭りでどんな店にする?
修学旅行が終わり、次の学校行事は鯖小祭りです。異学年交流班で出店を出そうということで、今日は班で集まってお店の相談をしました。みんなで協力して素敵なお店がだせるといいですね。
5・6年生「おかえりなさい!」
もう少しで、5・6年生が鯖石小学校に帰って来ます!
1~4年生は、朝から「おかえりなさいボード」を作ってくれました。
1、2年生は飾り付けを担当し、3、4年生は文字を考えて作りました。
いつも優しい5・6年生と会えるのを楽しみにしています!
お土産買いました。
これは家族にそして自分に。楽しそうにお土産を買ってご満悦。予定より若干早いですが、柏崎に向けてバス出発です。
3・4年生 今季初水泳!
3・4年生は、今季初めての水泳学習をしました。
学校での久しぶりの水泳でしたが、少しずつ水に慣れて、昨年よりも泳げるようになった子がたくさんいたようです。
じゃんけん列車や宝探しをして楽しみました。
来週も、水泳の学習が楽しみですね!
最後の昼食
修学旅行も終盤。ラーメンセットをいただきました。美味しいラーメンの後はお土産買って帰ります。
3Dワールド
雨のため五色沼をやめ3Dワールドに見学先を変更しました。みんなかなり楽しんで鑑賞していました。
桧原湖モーターボートもう一台
もう一台のモーターボートに手を振って、前後で疾走しました。あちらのボートにも鯖石小学校の子供たちが乗っています。
桧原湖モーターボート
スピードがすごくボートの中は絶叫の嵐でした。2台に別れて体験。子供たち大喜びです。
野口英世記念館
野口英世生家で記念撮影。みんないい顔してます。
ホテル出発
朝ごはんを食べたら、いよいよホテルを出発して野口英世記念館に向かいます。ここに住みたい、3泊したいと名残惜しそうな声が聞こえました。
朝ごはん
ごはんがおいしかったです。朝ごはんしっかり食べて今日の活動に備えましょう。
朝ごはんに集合
みんな元気に集合して昨日の夜の部屋ごと様子を話し合っていました。ジュースがあると大喜び。
6月27日(金)修学旅行2日目スタート
昨日はつかれたのか10時過ぎにはみんなぐっすり寝ていました。本日は天気予報は曇り。これから子供たちは起床して身支度をします。
班長会議
お風呂上がり、班長会議で今日の振り返り。みんな健康です。ホテルにテンションがあがっています。明日にそなえて早く寝ましょう。修学旅行のレポートはまた明日お届けします。
部屋ごとに食べます。
とても美味しいとみんな大喜びです。
みんなで会食
みんなでいただきます。ごはんおかわり自由です。
夕食
豪華な夕食。ラーメン付き。嬉しそうです。
ホテル到着
みんな無事にホテルに着きました。豪華なロビーを通ってこれから部屋に向かいます。
買い物
鶴ケ城の後はお買い物。たくさんの修学旅行生がいて並びました。これからホテルです。
5限 3・4年生理科の学習
3・4年生は、理科の学習でモンシロチョウのタマゴを育てています。
タマゴからかえった幼虫は、キャベツをたくさん食べて大きくなってきました。
自分のタブレットにマクロレンズを取り付けて、毎日観察をしています。
愛情を込めて育てていた気持ちが伝わったのか、キャベツを食べた穴の形が・・・
赤べこの鈴
赤べこの鈴もあります。思ったより大きいです。
赤べこ絵付け体験
赤べこづくりを始めました。個性豊かな作品になると思います。
飯盛山
白虎隊自刃の地で鶴ケ城を探す子供たち。遠くに見えました。
お昼ごはん
焼き肉わっぱ飯だそうです。エネルギーチャージして午後に備えます。
集合写真
日新館で記念撮影。暑さで少しお疲れです。これからお昼を食べに行きます。
日新館の説明
日本初めての給食やプールがあったそうです。大切な心得のお話を聞きます。
日新館到着
日新館に着きました。晴れました。思ったより暑いです。映像見た後自由見学です。
休憩
サービスエリアでトイレ休憩。みんな元気です。隣の学校のバスの子供たちと手をふりあってました。
6月26日(木)福島へ出発
いよいよ修学旅行スタートです。豪華な車内にテンション上がっています。
6月25日(水)初めてのプール授業
今年初めてのプール授業は低学年からスタートです。「プールさん、お願いします。」と今年度の安全を祈って、始めました。シャワーの冷たさにも耐え、楽しくプールで活動する1・2年生でした。
6月24日(火)2年生 スイミーの学習
2年生の国語授業定番教材「スイミー」。今日は、2年生が国語で研究授業をしました。スイミーたちが大きなお魚を追い払えたのはなぜか、みんなで動作化したり話し合ったりしながら考えました。仲のよさが伝わってくる2年生の授業です。
6月23日(月)梅雨の休み時間
今日は朝から大雨。こんな日は屋内で過ごすしかありません。3・4年生は教室で仲良く遊んだり、タブレットで調べものの準備をしたりしていました。キャベツにモンシロチョウの卵を見つけたようで、嬉しそうでした。
6月20日(金)1年生 食育授業
1年生は、田尻小学校の小林先生(栄養教諭)から食育の授業をしていただきました。
「なんでもたべよう!」と題して、赤・黄・緑の食材をバランスよく食べることで、元気になれることを学びました。
すきな食べ物や苦手な食べ物をチェックしたり、今日の給食の食材を赤・黄・緑群に分けたりしました。1年生みんなで考え、声を掛け合いながら食材を分類し、最後に、これからがんばりたいことを考えました。「残さず食べよう」「にがてな物も食べよう」など、それぞれのめあてを考え、早速今日の給食から挑戦したようです。めあてを達成すると、鯖カッパシールをもらえるそうです!