学校の様子
11月16日(水) 体育館で国語の授業!?
新潟県へき地複式教育研究会が鯖石小学校を会場に行われました。56年生の国語の複式授業を見ていただきました。
県内の先生方がたくさん集まるとあって、教室ではなく体育館で授業をしました。5年生も6年生も物語文に集中して白
熱した議論を繰り広げていました。
11月14日(月) あら不思議・・・? 全校朝会
校長講話で、校長が子どもたちの前で科学のマジックショーを披露しました。
赤、黄色、緑の3色の液体をメスシリンダーに注いでいくと・・・。あら不思議、3色の液体が混ざらずに積み重なっていきました。普通だったら混ざりますよね。
低学年は楽しそう。中学年は不思議そう。高学年は首をかしげて原因を思考し始めました。「油と水?」「温度が違う?」「化学薬品?」となりの人と相談をし始めました。
校長が種明かし。実は、3色とも食塩水でした。それぞれの色水で濃度を変えていたのです。高濃度の色水ほど重く、下に溜まるのでしばらくは混ざらずにとどまっているのだそうです。
思考や対話は、不思議や疑問からスタートします。日々の授業でも子どもの「不思議?」「解決したい!」の気持ちを大切に取り組んでいきます。
11月13日(日) コミセン50歳のお祝いに・・・
中鯖石コミュニティ活動50周年の記念式典に、子どもたちが有志で参加、歌を2曲披露しました。休日なのに、24名の子どもたちが希望参加しました。「コミセン50歳をお祝いする」という目的を共有して臨んだ発表に、参会者の皆様の中には歌を聴きながら涙を流している方が何人もいらっしゃいました。発表終了後、控え室で子どもたちと手をつなぎ、発表成功のバンザイをしました。3回のはずが5回もバンザイするほど、子どもたちも手応えがあった様子でした。当日、予定が入っていたり、具合が悪くなって休んだり、参加できない子どもたちの気持ちも乗せて発表した子どもたち。お疲れ様でした。鯖石の子どもたちは、地域の皆様のおかげで、すこやかに育っています。
11月11日(金)交通安全誓いの日
11月12日は、鯖石小にとって大切な日。交通事故で児童の尊い命が失われた命日です。毎年、「交通安全誓いの日」として、全校集会をしています。全校児童、職員で黙祷。校長講話の後、橋本駐在所長、まちから会田様から、交通安全に関するお話と防災に関するお話をしていただきました。
11月10日(木) アサガオでリースづくり
1年生が、生活科で育てたアサガオのツルを使って、リースづくりをはじめました。秋探しでひろってきた団栗もちりばめられています。最初は椅子に座って作業していましたが、気が付くとみんな立ち上がって、夢中になって作っていました。楽しい飾りができそうです。楽しみです。凝りすぎてクリスマスまでにできるかな?
11月3日(木) 学習発表会
学習発表会が行われました。昨年度はZoomによる録画配信でしたが、今年度はご来賓、保護者の皆様に見守られながら、対面で実施することができました。それぞれの学級が趣向を凝らし、今年度の学びを発表・紹介しました。39人、全員がそれぞれの持ち場で一生懸命頑張ったことが伝わる素敵な発表ばかりでした。
11月2日(金) 秋晴れの昼休み
肌寒い日が続いていますが、昼休みは連日、あたたかい日差しがグラウンドに降り注いでいます。歓声が聞こえるのでグラウンドに行ってみるとグラウンドいっぱいに広がって「ティーボール」をしている子どもたち。上級生が下級生に打ち方やルールをやさしく教えていました。そのわきでは、虫網で赤とんぼやチョウチョを追いかける子どもたち。遊具では、女の子たちが養護教諭とタイヤじゃんけん。「勝ったぁ」「負けたぁ」汗びっしょりで走り回っていました。体育館の割り当ては「鬼ごっこ」。助け鬼をしていました。度の場所へ行っても、学年入り交じって仲良く遊んでいます。学区が広くて放課後なかなか一緒に遊べない子たち。社会性や思いやりなど、大切な学びの場となっています。
10月31日(月) 合唱練習
11月3日(木)の学習発表会に向け、練習にも熱が入っています。写真は全校合唱練習の様子です。低学年の元気よい声に中学年の明るい声が合わさり、その声を後ろで高学年がきれいな声で支える合唱になってきています。
10月28日(金) クラブ活動
アクティブクラブは、地域COの笠原様に指導を受けながら、「ボッチャ」に挑戦しました。跳ねない、転がりにくい、なじみのないボールに苦戦しましたが、一球ごとに頭を抱えたり、とび上がったりと楽しんでいました。
創作クラブは、尾木木工の尾木様から、「組み木細工」を習いました。細くて細かい木を組み合わせていくと、雪の結晶のような形が組み上がり、お気に入りの一品となっていました。壊れないように大事そうにもって帰る姿が印象的でした。
10月27日(木) ポップコーン作り
2年生が育て、収穫し、首を長~くして実が乾くのを待っていたトウモロコシが、ついにポップコーンになりました。コーンがはじける度に、歓声が上がって、とても楽しそう。バターや塩などで味付けしてお持ち帰りしました。おいしく食べたことでしょう。
10月26日(水) 進学説明会
第五中学校と、柏崎翔洋中等教育学校の教頭先生にお越しいただき、中学校に関する説明会をしました。鯖石小と高柳小の5・6年生と保護者が参加しました。子どもたちは適宜メモをとりながら熱心に聞いていました。
説明会の前には、視聴覚室でそれぞれの学校で企画した交流ゲームをして仲を深めました。写真は巨大トランプで神経衰弱をしています。「○○ちゃん、がんばって!」「○○君、すごい!」など、励ましたり、褒めたり、温かい雰囲気の中で交流していました。
10月25日(火) ガイコツ出現!?~外国語学習~
低学年外国語活動の授業に、ALTのアンディーがガイコツを連れてきました。写真は低学年の子どもたちとスケルトンダンスを踊っているところです。踊って体を動かしながら、体の部分を英語で言えるようになるのだそうです。ハロウィンの時期もあり、子どもたちはガイコツの登場に歓声と悲鳴を上げていました。
10月23日(日) 鯖石ロードレース
3年ぶりの鯖石ロードレースでした。昨夜から今朝にかけての警報級の大雨も、朝にはすっかりやみ、子どもたちにとって絶好のコンディションで大会が行われました。2回の試走で慣れたコースでしたが、県内からの強者参加者と競うとあって、どの子も緊張気味。でもスタートするや、どの子も短距離走のようなスピードで飛び出していきました。自己ベストの走りができた子、ペース配分に苦しんだ子、いろいろなドラマがありましたが、参加者全員が本気の走りを見せていました。応援も楽しみました。2代目鯖カッパが初登場したり、横断幕をもったり、即興のかけ声を掛けたり鯖石小ブースはにぎやか。鯖カッパも記念撮影に追われていました。当日朝まで大変なご準備をされ、本番も役員をされていた実行委員会の皆様、楽しいイベントをありがとうございました。参加された選手の皆様、お疲れ様でした。
10月21日(金) ダイコンの間引き
低学年と保育園児が一緒に育てているダイコンが育ってきたので、一緒に間引きをしました。2年生の子どもたちが、1年生や保育園児に優しく教えていました。「ちっちゃい実が付いている!(ホントは「根」です)」「サツマイモがあるかも・・・!(秋に全部掘りました)」など、園児の楽しそうな反応にツッコミたい気持ちをおさえ、「いいねぇ」「上手!」とお世話していた姿が立派でした。そんなやりとりもほほえましい素敵な交流が行われています。
10月20日(木)1年生と6年生交流会
5年生が音楽鑑賞教室で、担任とアルフォーレへ出かけていきました。当校は56年複式学級のため、6年生は3時間の自習時間がうまれました。担任が残していったミッションの一つが、「1年生を楽しませる交流会をする」でした。事前に計画を立て、1年生を上手にリードしていました。「だるまさんがころんだ」などの数種類のゲームで盛り上がっていたようです。1年生も「楽しかった!ありがとう」お兄さんお姉さんと楽しんでいました。異学年交流は鯖石小の強みの一つです。ずーっと続いて欲しい文化です。
10月20日(木) ”新”鯖カッパ誕生!
旧鯖石小学校と南鯖石小学校が統合してから11年。新生鯖石小学校のスタートと共に誕生したマスコット「鯖カッパ」が今日、リニューアルの日を迎えました。老朽化が理由です。子どもたち、地域の皆様や全国の皆様から愛され、鯖石地域を元気に盛り上げる役割を果たしてきた「初代」鯖カッパと、新生「2代目」鯖カッパが全校児童の前で交代式を行いました。2代目鯖カッパはイラスト版鯖カッパに表情が似ています。これから地域を元気にするために頑張ってくれることでしょう。初代鯖カッパ、長い間お疲れ様でした。2代目鯖カッパ、よろしくね。
10月18日(火) 児童会任命式
後期の児童会任命式がありました。委員会の委員長は3人の6年生が継続で頑張ります。後期は副委員長が新しく選ばれました。また、学級の委員長、副委員長も新しくなりました。一人一人が、それぞれ抱負を力強く述べ、全校から激励の拍手をもらいました。みんなのためにがんばってください!
10月14日(金) クラブ活動
今回のクラブ活動は、アクティブクラブはグラウンドで「ボッチャ」を体験。創作クラブは家庭科室で「ピザづくり」。どちらのクラブも講師の先生からコツを教わり、楽しく活動していました。感染防止対策を万全にしつつ、やれる活動が少しずつ増えてきています。
10月12日(水) コース練習
鯖石ロードレースのコース練習をしました。路肩の草がすっかりきれいに刈られていて、子どもたちがきもちよく、安全に走ることができました。地域の皆様に感謝です。佐之久の交差点では、地域の方が、折り返し地点では、中澤電工の社員の皆様が応援をしてくださっていました。苦しくてペースをおとしたくなる地点で思いがけず応援をいただき、子どもたちはペースを上げて走っていたようです。コース練習は来週もう一回あります。今年は県内の小学生が参加するようです。地の利を生かして頑張れ!鯖石っ子!
10月11日(火) 後期始業式
今日から後期が始まりました。後期始業式では、3人の代表児童が抱負発表をしました。「スキー教室頑張りたい」「鯖小祭り楽しみ!」「鯖石ロードレースで他校の選手に負けないで走りたい!」など、後期の楽しみな行事の名前がたくさん挙がりました。
校長講話のテーマは「目標をもつ」でした。大谷翔平選手が高校時代に立てた「曼荼羅シート」を例に挙げ、目標を達成するためには「そのためにできそうなこと」を決めることが大切だというお話でした。
最後に生活指導主任から、生活期の話がありました。「後期も仲良く頑張るぞ!」そんな気持ちになった始業式でした。
10月6日 八石ランニング
鯖石ロードレースに向けたマラソン練習「八石ランニング」が始まっています。
毎年、子どもたちの意欲付けに、子どもたちの走行距離を合計して目的地を目指す取組をしています。今年は縦割り班ごとに分かれて、それぞれの班で目的地を決めました。4つの班の目的地は・・・「猪苗代湖」「富士山」「群馬サファリパーク」「東京ディズニーランド」でした。走り終わったら走った周回数を班長に申告。楽しんで距離をためていっています。各班とも無事にゴールまでたどりつけるでしょうか。
10月4日 高学年 学校田で稲刈り体験
南鯖石の田島地区にある学校田で、稲刈りが行われました。日頃、田んぼの管理をしていただいている小柳建設様をはじめ、田島地区のボランティアの皆様、JA柏崎東部田尻支店の皆様、保護者ボランティアの皆様など、たくさんの方から協力、指導をいただいての活動でした。活動した5、6年生は、「稲を切るときの音と感触が気持ちいい!」「稲をまるける(束ねる)のが難しい!」など、興奮気味で活動していました。
しばらくたったら、コンバインの試乗体験が待っていました。一段高いところから稲穂が刈り込まれていく様子を目にして、機械化の便利さを肌で味わうことができました。一方、昔ながらの「はさがけ」にも挑戦。稲束の上手な投げ方を教わっていました。落ち穂をひろってこっそり味見する子も・・・。微妙な表情を浮かべていました。「ごはんになるとめっちゃおいしいのに・・・。」「弥生時代に籾を白米にして炊いて食べた人はすごい知恵だね・・・」そんな話題も楽しいひとときでした。お世話いただいた皆様、本当にありがとうございました。
9月30日 南鯖石で宝物探し
【3・4年生 宮之下、小清水で宝物探し】
連日の校外学習の3・4年生。宮之下で区長様から教わり、釣り体験。「入れ食い」とはいきませんでしたが、なんとかぼうずは免れたようでした。小清水ではイーリーカフェと神社を見学。楽しく、おいしく、勉強になった一日でした。
9月29日 広い浄水場にビックリ
暑すぎるくらいの天気に恵まれ、3・4年生は浄水場に見学に出かけました。柏崎の豊富な水の原点「谷根ダム」では、あまりの広さと景色のよさにビックリ。「雨がしばらく降らなくても、こんなに水があれば、大丈夫だな・・・」そんなつぶやきも聞こえてきました。赤坂山浄水場では、ダムの水がどんどんきれいになっていく様子を見学し、終始驚きっぱなしでした。いろいろな人のおかげで生活が成り立っているということに気付き、感謝の気持ちが芽生えていたようでした。
9月30日 高柳で栗拾い
高柳小学校の地域コーディネーター髙橋様の里山に招待を受け、1年生がくりひろいにでかけました。高柳小の全校児童と一緒に活動してきたので、「友達ができた」と言って喜んでいました。帰ってきた1年生の子たちは興奮して様子を話してくれました。職員室の先生方におみやげの栗を配ると、今度は上級生の教室へ。お兄さんお姉さんを喜ばせて満足顔の1年生でした。
9月28日 1年生教室の前に・・・
1年生教室廊下に掲示されている「鯖石小学校の先生調べ」です。生活科の学習で子どもたちが職員にインタビューしたものをまとめました。可愛らしい似顔絵入りです。どの作品も一生懸命思いを込めて書いたのが伝わってきます。見る度に「頑張ろう!」と元気がみなぎります。
9月27日 親善陸上大会
6年生3人が親善陸上大会に参加しました。感染症のため、3年ぶりの開催、6年生だけの参加となりました。
走りやすい、跳びやすい競技場で感触を確かめながら、それぞれが納得の記録を出すことができました。
また、同じ中学校区の高柳小の6年生と同じテントで応援、交流を深めました。
帰校後の教室黒板には、お留守番部隊の5年生から愛あるメッセージが。学校代表として参加した6年生。半日最高学
年として学校を守った5年生。お疲れ様でした。
9月21日(水) 不審者対応訓練
不審者が学校にやってきたという想定で体育館に避難する訓練を行いました。玄関先で職員が対応したため、子どもたちは直接不審者には会わずに体育館に避難しました。真剣に担任の指示に従う子どもたちの姿を、鯖石駐在所長様も褒めてくださいました。また、スクールサポーターの名塚様からは、登下校時に不審者にあったときの対応について教わりました。
9月21日(水) なつかしのゴム跳び
低学年体育「跳ぶ運動」の一コマです。昔懐かしい「ゴム跳び」をしていました。ゴムとゴムの間に飛び入る「グー」ゴムの両外側に着地する「パー」2本のゴムを踏んで着地する「チョキ」。子どもたちは「チョキ」に苦戦していました。
昭和?な光景が体育館に広がり、なんだかノスタルジックな気分になりましたが、子どもたちは楽しんで跳んでいました。
9月20日(火) 複式授業研修
3・4年生国語の複式授業を、職員全員で参観し、複式授業に関する研修会をしました。上教大の佐藤研究室の皆様からも支援していただいているので、より専門的な知見から国語の授業技術を学ぶことができています。両学年とも子どもたちだけで活動する時間があります。どちらの学年も自分たちで一生懸命話し合っていました。
9月16日(金) ダイコンを植えました
低学年と保育園のコラボ農園第2弾!
ダイコンの種を植えました。低学年の子どもたちがおにいさん、おねえさんになって上手に植え方を教えていました。
あっという間に終わりましたが、園児も児童も満足感をもって帰りました。
9月15日(木) 昼休みの一コマ
昼休み。子どもたちの様子を覗いてみると・・・。
グラウンドの築山では、鬼ごっこをしている子たちが。結構な勢いで築山を登ったり、駆け下りたり。脚力と体力がつきそうです。ゆでだこのように汗びっしょりになっていました。ドングリをひろって木に投げていた子もいたとか。
校内に戻ると、2年生教室ではウサギのモナちゃんと遊ぶ子どもたちの姿、ポップコーンになるのを楽しみに?待っているトウモロコシが。
「う~ん! はあ~!」悲鳴のようなうめき声をたどっていくと、子どもと担任が、ガチンコ将棋対決をしていました。うめき声の主は担任の方でした。
5・6年生教室では、男子がUNO、女子が楽しくおしゃべりしていました。カメラを向けると、いつも「きゃー」といって背中を向けます。
写真にはありませんが、体育館でバレーボールをしている子、教室で絵本を読んでいる子、それぞれが自分たちの時間を楽しんでいます。学年、担任などが関係なく自然とかかわっているところに鯖石小のあたたかさが感じられています。
9月14日(水) 今年も発見 マミズクラゲ
写真中央に写っているのが、マミズクラゲです。昨年度秋に子どもたちが見付けて話題になりました。今年もやって来てくれたようです。中鯖石コミセンからの情報を受け、早速、34年生が観察に出かけました。小さい個体が数匹、優雅に泳いでいました。今年も楽しませてくださいね。(お願い:貴重な生き物です。いじらず、そおっとしておいてください。)
9月13日(火) 不審者対応研修
9月21日に不審者対応の避難訓練があります。今日はその前段として、教職員対象の研修会がありました。橋本鯖石駐在所長と名塚スクールサポーターから、不審者に対する心構え、さすまた等を使った対応など、熱心なご指導でした。まずは不審者を校内に入れないこと。捕まえるよりも全員が安全に対処できることが何より大切だとのことでした。職員全員で子どもたちの安全を守っていきます。
9月13日(火) ロードレースに向けて
低学年が、鯖石ロードレースのコースの下見に出かけました。1年生は初めての2km走。2年生は2回目の2km走です。1年生はどんなコースかわくわく。2年生は「ここに招き猫がいたんだよね」「うちわで応援するんだよ」などなど昨年のことを1年生に教えながらの下見でした。低学年で2kmはなかなかのハードルですが、励まし合って、たくさん練習して完走、力走してほしいですね。
9月8日(木) あいさつウィーク1日目
地域に元気なあいさつを届けよう!と毎年9月に取り組んでいるあいさつ運動。今年も頑張りました。
あいさつレンジャーと鯖カッパも登場。通行する車に手を振っていました。
9月7日(水) 1年ぶりの全校親子レク
昨年度、開催できず、涙をのんだ全校親子レクが、遂に実現しました。
高柳子ども自然王国のスタッフから講師をしていただいて、親子木工作に取り組みました。
写真立て、ペン立ての2種類から選択しての工作ですが、1つ1つがどれも個性的で素敵な作品に仕上がりました。
夢中になって工作に打ち込むお家の方と、お父さんお母さんとのふれ合いにニコニコが止まらない子どもたち。
ずっと見ていたい光景でした。
9月7日(水) 学習参観
全校道徳授業参観
9月の学習参観は、全学級が道徳の授業を公開しました。教科書や副読本の資料を読み、自分だったらどうするかな・・・?と自分の考えを友達に伝え合う姿がどの学級でも見られました。参観された保護者の皆様も頷いたり、首をかしげたりしながら子どもたちと一緒になって考えている姿が印象的でした。
9月7日(水) 1kmってどれくらい?~3年生算数~
3年生は3時間目の算数で、「長さ」の学習をしています。今日は、学校前の交差点から加納側へ1kmの場所を測定しに行きました。運動会等でコーナーの距離を測る通称「コロコロ」という道具を使い、道ばたをコロコロ転がして車輪横に付いているメーターで1000mの地点を探しました。20分も歩いたところで無事1000m到達。引き返しました。地道な学習ですが、量感を身に付けるためにはかなり大切な学習です。この経験は1平方キロメートルや1立方キロメートルといった面積、体積のイメージへと発展していきます。3年生暑い中疲れましたね。お疲れ様でした。
9月5日(月)あいさつで学校、地域を盛り上げよう
朝会に久しぶりの挨拶レンジャー登場。全校児童に元気なあいさつを呼びかけました。
「子どもたちのアンケートで挨拶できていると答えた人は約20人。保護者のアンケートで挨拶できていると答えた人は4人。この差は・・・?」と挨拶レンジャーは子どもたちに問いかけました。
「つたわるあいさつしよう!」
そう言って挨拶レンジャーは去って行きました。今週末は挨拶ウィーク。伝わる挨拶ができるでしょうか。
9月2日(金) クラブ活動
創作クラブ:積み木
地域の尾木木工様から積み木をお借りして、大がかりな積み木に挑戦。図工室の天井まで積むにはしっかり積まないと途中で崩れます。慎重に組んでいきました。できあがった作品を自分の手で壊すのもまた楽しみの一つ。今までで一番会話の少ないクラブだったかもしれません。
アクティブ:ゲートボール
二回目の今日は、試合形式で楽しみました。なかなか思ったところに球がいきません。でも中にはゴールまで行った子もいて、盛り上がっていました。相手チームに球をタッチするのですが、相手に気兼ねして、アウトボールにできないところも鯖石っ子の人のよさ・・・。面白かったです。
9月1日(木) おはなし会&縦割り班遊び
【朝学習 おはなし会】
夏休み明け初めてのおはなし会がありました。今日も「おはなしの会」の皆様が子どもたちのためにたくさんの絵本を
選んできてくださいました。毎回、読む時期や聞いてくれる学年に応じた内容を選んでいらっしゃるそうで、選ぶ時は
子どもたちの笑顔を思い描きながら選んでいらっしゃるそうです。
【昼休み 縦割り班遊び】
夏休み明け、みんなの仲を深めようと、高学年の子どもたちが縦割り班遊びを企画しました。
ほんの10分から15分程度ですが、どの班も楽しんでいました。
写真左はフルーツバスケット。写真右は「人狼ゲーム?」だそうです。他にも「UNO」などで楽しんだようです。
接触しないように遊ぶのはなかなか大変ですが、知恵を出し合って遊んでいます。
8月31日(水) 頼もしい助っ人に来ていただきます。
今日から、上越教育大学教職大学院の学生が4名、鯖石小の国語授業のサポートに入ります。
上越教育大学教職大学院では、カリキュラムの一環として、近隣の小中学校に出向き、学校の教育活動を支援する「学
校支援プロジェクト」を行っています。鯖石小は今年度、新潟県へき地複式教育研究大会で国語の複式授業を公開しま
す。そこで国語の授業研究を行っている学生からサポートに入ってもらうことにしました。
9~11月の間、毎週火曜日と水曜日に来校し、全学級の子どもたちとかかわります。今日は給食の時間に自己紹介が
ありました。4人の学生の皆さん、明るくて、人なつっこい鯖石っ子です。早く仲良くなってくださいね。
8月30日(火) 元気な声が響いています。
1 3・4年生外国語「What time is it?」
今日の課題は「今何時?」でした。オオカミにむかって「What time is it?」と全員でたずねます。
「7o'clock!」オオカミが答えると、子どもたちは7歩オオカミに近付かねばなりません。
オオカミが時刻ではなく「Lunch time!」と言ったら子どもたちは追ってくるオオカミに食べられないように逃げ帰り
ます。楽しい遊びの中で「時刻」の表現を学びました。
2 昼休み「ペットボトルロケット発射!」
夏休みの自由課題で「ペットボトルロケット」を作った2年生がいました。「みんなの前で飛ばしたい!」との思い
と、「どこまで飛ぶか見てみたい!」という思いが重なり、昼休みにグラウンドで担任と一緒に飛ばすことにしまし
た。とても精巧に作られていて、100mは飛んだでしょうか。すごい勢いと迫力に子どもたちの目は丸くなっていま
した。作ってきた子の得意そうな笑顔もとっても素敵でした。
8月29日(月) 外壁工事をしています
夏休み中から始まった外壁改修工事が進んでいます。
校舎の周りには足場が組まれ、重機が入っての作業ですが、安全第一で行われています。
工事終了は11月の予定です。
8月26日(金) 前期後半スタート
39人の全校児童が、一回り大きくなって学校に登校してきました。「ねぇねぇ、先生◯✕△◇・・・」と夏休みの出来事をしゃべって止まらなくなる子、大きな課題を両手で抱えてよろめきながら登校する子、玄関でいろいろな荷物を全部広げて内履きを探している子・・・。登校後から一人一人が愛くるしい姿を見せていました。やっぱり子どものエネルギーは、大人を元気にしてくれますね。
全校朝会では、夏休み中に行われた今井杯陸上大会の表彰が行われました。校長講話、生徒指導主任の話では、これから元気なあいさつに取り組むことについて話をしました。体育館を出るとき、教務主任の声かけで、全校児童が一列になって、全員の子どもたちと挨拶を交わし、グータッチをして教室へ戻りました。久しぶりの再会で、照れつつも、笑顔であいさつを交わしました。今日は午前中4時間の授業で給食後下校。明日から、本格的な授業のスタートです。
7月22日(金) 前期前半終了 明日から夏休み
今日で前期前半終了。全校朝会がありました。校長講話は「ちびまるこちゃん」の作者さくらももこさんのお話でした。自分のなりたい夢に向かってがんばる姿、挫折しても諦めない姿について紹介し、「この夏休み、自分のやりたいことを見付けて打ち込んでみよう」と投げかけました。その後、野球部で活躍している子たちの表彰がありました。最後に生活指導主任から、夏休みの過ごし方の話がありました。終始、姿勢を崩さず、一生懸命話を聞いている子どもたちの姿に感心しました。
7月21日(木) 避難訓練
鯖石保育園と合同で、地震の避難訓練をしました。「お・は・し・も・て」を守り、全校児童が整然と避難することができました。後から避難してきた、保育園の園児の立派に避難する姿にビックリ。さらに背筋が伸びていました。今回は二次避難として旧鯖石保育園の駐車場に避難しましたが、その姿も真剣そのものでした。
7月20日(水) 雨の校外学習(中学年)
中学年総合「南鯖石の宝ものを見付けよう」の学習で今度は3・4年生が南鯖石を探検。事前に調べ学習で行きたいところを探索。お寺や古木、釣り堀などを予定していましたが、あいにくの雨。南鯖石コミセンの皆様からレクチャーを受けた後、安住寺の木食仏を見学、お寺の中を見学させていただきました。夏休み明けに再度訪問の計画を立て、探検に行きます。
7月19日(火) 2年生町探検
2年生の町探検。今回はいよいよ南鯖石地区を探検。大きなお寺で住職からありがたいお話をお聞きしたり、大沢地区の区長様から、大沢に学校があったことをお聞きしたり、小清水のカフェでごちそうになったり・・・。たくさん体験してきました。南鯖石地区の”人”のあたたかさにふれた2年生でした。
7月15日(金) 市内一斉地震避難訓練
午前10時。市の防災無線の合図で、地震の避難行動訓練をしました。
授業中でしたが、どのクラスもきちんと机の下に身をかがめて入り、頭を守ることができていました。
明日16日は、中越沖地震のメモリアルDAYです。子どもたちは中越沖地震の恐怖を体験していません。
毎年の訓練をきっかけに災害への備えがいかに大切であるかを教えていきたいものです。
7月13日(水) ジャガイモを収穫しました
春に保育園の子どもたちと一緒に仲良く植えた「ジャガイモ」。収穫も仲良くみんなでやりました。
一生懸命水やりして、草取りして育てたじゃがいもは根がしっかりとはっていて、抜くのに力がいりました。1年生は
まさに今国語で「おおきなかぶ」を学習していたので、「うんとこしょ!どっこいしょ!」とかけ声を掛けながら抜い
ていたそうです。とれたジャガイモは仲良くお家に持ち帰ります。
7月12日(火) SOSの出し方を学びました
高学年の子どもたちが、「SOSの出し方」の学習会をしました。
架空の小学生のかかわり方の劇を見ながら、「困ったり悩んだりしたとき、どうやって解決するか」「困っている友達
にどうやって気付き、どう対応するか」を考えました。「抱えてないで誰かに相談する」「サインに気付き、大丈夫?
と声を掛ける」など、自分ができそうなことは何か考えることができました。
7月11日(月) 水球指導
今日も水球選手が来てくださいました。
今日の講師はなんと、全日本で大活躍のヒゲがトレードマークの棚村選手と大学生の皆さんでした。
さすが棚村選手。子どもたちのシュートは全部はじかれました。でもコツをお聞きすると・・・。
子ども「あれ?あそこに何かあるよ。」 棚村さん「えっ?どこどこ?」 バシッ! ゴール!
何ともユニークな水球体験でした。ブルボン水球チームの皆さん、ありがとうございました。
7月8日(金)校庭に鯖カッパ現る!
グラウンド脇の芝生に鯖カッパが出現しました。当校の用務員さん作です。朝、2階の教室から鯖カッパを眺めて喜ぶ子供たち。鯖カッパもにっこりしています。
7月7日(木)保育園児と1年生の心あたたまる交流
鯖石保育園の年長さんと小学校1年生が交流会をしました。教室で一緒に風車を作ったり体育館で風車を回したりしました。2年生教室のうさぎのところまで連れていったり、手をつないで教室まで案内したりとお兄ちゃんお姉ちゃんらしく振舞うことができ、素敵な光景が広がっていました。
7月6日(水)七夕に願いをかけて
明日は七夕です。児童玄関には近くのお寺からいただいた竹を設置しました。七夕の飾りや子供たちの願いを書いた短冊が下げられ、玄関を彩っています。子供たちの短冊には「勉強で100点がとれますように」「いいこになれますように」「水泳を100m泳ぎたい」など書かれていました。昨日は地域懇談会がありましたので、保護者の皆様も帰りに短冊を書いていかれました。みんなの願いが叶うといいですね。
7月1日(金)マイスプーン・フォークづくり
自然教室の最後の活動、マイスプーン・フォーク作りです。自分だけのスプーンやフォークを作り、おみやげとして持ち帰ります。自然教室での楽しかったことを思い出しながら、家で使えるといいですね。
7月1日(金)カレーライスが完成
野外炊飯ではカレーを作ります。火の係も上手にでき、カレーが完成!盛り付けてみんなで食べます。
7月1日(金)野外炊飯始まりました
いよいよ野外炊飯が始まります。なるべく大人の手を借りずに自分たちのものを自分たちで作ります。がんばれ!5・6年生!!
7月1日(金)自然教室2日目です
自然教室2日目です。朝は、早起きの子もいたようですが、全員元気でいるとのことです。朝食を食べて、2日目の自然教室の活動の開始です。本日は、野外炊飯とクラフトスプーン、フォークを作成する予定です。
7月1日(金)昨夜の自然教室
昨夜はキャンプファイヤーと星座観察会を無事終え、みんな楽しく元気に過ごすことができました。学校では体験することができない様々な学びを妙高で体験し、思い出深い夜になったことでしょう。
6月30日(木)妙高アドベンチャーを終えて
午後のプログラムの妙高アドベンチャーなども無事終わり入浴タイム。その後、テントでくつろいでいます。みんな元気に活動をしています。キャンプファイヤーなどの活動は明日またお伝えしていきます。
6月30日(木)バイキングで午後のエネルギーを蓄えます
昼食の様子です。出発の頃から楽しみにしてたバイキングのメニュー。しっかりと食べて午後の活動に備えます。午後はオリエンテーリング、妙高アドベンチャー、キャンプファイヤーの予定です。
6月30日(木)本日の寝るところは
入所式を終え、テント泊の準備です。自然豊かな環境で、本日は眠ります。居心地のよいテントになるように準備しました。
6月30日(木)自然教室開始
本日、高学年は妙高で自然教室を行います。途中休憩の新井パーキングエリアはとても暑かったそうです。その後、無事、妙高に到着し入所式を終えました。これから楽しい自然教室が始まります。
6月29日(水) ミストシャワー始めました
毎日暑い日が続き、子どもたちの運動制限をしたり適宜水分補給をさせたりして熱中症対策をしています。少しでも涼しく快適に過ごすことができるように、グラウンドの出入り口にミストシャワーを設置しました。20分休みに試し運転をしたところ、早速高学年がミストシャワーを楽しんでいました。
6月28日(火) 児童朝会
児童朝会がありました。今回は、きらきら言葉を使って嬉しくなった場面の紹介がありました。また、あいさつレンジャーが登場して、あいさつをみんなでやると、朝から嬉しくなるよと鯖石っ子の絆がさらに深まる会となりました。
6月27日(月) プール開き!
令和4年度の水泳授業が始まりました。皮切りは低学年。
まず、担任が完成形の4泳法のメドレーを見せました。子どもたちはその泳ぎにくぎ付け。
その後はいよいよ自分たちの練習です。今日の目標は「水慣れ」。走ったり、潜ったり、浮いたり。
水はこわくない。力を抜くと浮いてくる。そんなことを学んだ時間でした。
明日は中・高学年も水泳開始です。
6月24日(金) クラブ活動がはじまりました!
6時間目に、クラブ活動がありました。
創作クラブの子たちは、時間前からソワソワ、ニヤニヤ。クレープとフルーツポンチ作りだからでした。
ボランティア講師の石塚様から、上手な作り方を教わって、一人一つずつのクレープとフルーツポンチが完成。
おいしくいただきました。
アクティブクラブは、この猛暑の中、コミセンのグラウンドまで出かけて、グラウンドゴルフ。地域のグラウンドゴル
フの会の方々から手ほどきを受けました。始まる直前に雨が降ってきたので、体育館での実践となりましたが、コツを
つかむとナイスショットを連発していたそうです。
6月23日(木) いいともDAY
きずな委員会主催の「いいともDAY」イベントがありました。今日の目的は「1年生とさらに仲良くなる」でした。
企画された遊びは「けい・どろ」。委員会の子たちが警察になり、全校の子ども(どろぼう)を追いかけ、捕まえると
いう昔ながらの遊びでした。全校で遊んでいるときの子どもたちの笑顔は本当に輝いています。こうしたイベントが子
どもたちの居場所や凝集性を高めるんだなぁ・・・と職員もにこやかに見つめていました。(ところどころ立っている職
員は、熱中症対策の大型扇風機の前で安全管理をしています。)きずな委員会の皆さん、楽しいイベントをありがと
う。
6月22日(水) 体力テスト
体力テストをしました。縦割り班でそれぞれの種目を周りながら、仲良く教え、励まし合って取り組んでいる姿がとても
ほほえましい時間でした。体育の時間と、屋外の活動、登下校では熱中症予防でマスクを外して行っています。
6月16日(木) 親子プール清掃
PTA親子プール清掃が行われました。鯖石小では、全校児童と保護者が総出でプール清掃をしています。
今年度も1時間足らずであっという間にプールがきれいになりました。
これから、少しずつプールに水を張り、6月下旬にはプール開きを予定しています。
参加された皆様、ありがとうございました。
6月16日(木) メダカ取り
5・6年生が、高柳小の5・6年生と合同でメダカ取りをしました。場所は、高柳小の地域コーディネーター、高橋さ
んの里山です。理科の時間に学習する「生きた教材」をゲットするのが目的だったので、約1時間夢中でメダカを追い
かけました。この活動の目的はもう一つ。中学校で一緒に生活する高柳小学校の子どもたちと交流することでした。さ
すが、ホームグラウンドの2人は、すごい勢いでメダカをゲットします。2人が捕まえてくれたメダカは、鯖石小学校
の水槽にもらいました。
活動が終わった放課後。高柳小の子どもたちから、鯖石小学校の子どもたちのタブレットの中に、お手紙が届きまし
た。「交流できて楽しかったです!」子どもたちは大喜び。翌朝、早速2人のタブレットにお返事を送信しました。
素敵な交流ができました。
6月14日(火) ヘチマのグリーンカーテン作成中!
3・4年生が理科の時間に、愛情たっぷり育ててきたヘチマの苗を、職員室前の教材園に植え替えました。
今年度は、職員室前にヘチマの「グリーンカーテン」ができる予定です。子どもたちの愛情で、きっとすごいカーテン
ができると思います。
ところで、この教材園には歴代の子どもたちが植えてきたアサガオ、ヒマワリ、ホウセンカ等がひとりでに生えてきて
います。現在アサガオが大量発生中です。どなたか欲しい方がいらっしゃればお分けします。
6月13日(月) 歯科指導
2年生を対象に、「歯科指導」をしました。担任と養護教諭が指導しました。
テーマは「歯の王子様 6歳臼歯」です。2年生の頃から生えてくる6歳臼歯はとても大切な歯。
奥歯ということもあり磨きにくい歯でもあります。みんなで磨く練習もしました。
しっかり磨いて虫歯にならないように気を付けたいですね。
6月10日(金) クラブ活動スタート!
今年度のクラブ活動がスタートしました。
第1回は、講師の皆様と面識会。一緒に年間計画を立てました。
今年もワクワクするような活動が決まりました。楽しみです。
6月10日(金) おはなし会
おはなし会がありました。今回もすてきな絵本を読み聞かせてくださいました。
読み聞かせが終わったあとに、たくさんの子どもたちが優しい顔になっているのがとても嬉しいです。
おはなし会の皆様、いつもありがとうございます。
6月8日 八石サーキットはじめました。
登山が終わりました。これからは、体力テストに向けた練習会「八石サーキット」が始まります。
縦割り班の上級生が下級生にやり方を教えながら反復横跳びや立ち幅跳び、ソフトボール投げといった種目の記録向上
をねらいます。左の写真は立ち幅跳びの練習風景です。1年生はなかなか両足踏み切りができません。上級生が手取り
足取り教えます。八石登山で培った助け合う関係をさらに育てていきます。
終わりには、班ごとに反省会をします。記録も関係性も飛躍的に伸びることを期待しています。
6月7日(火) 読書のすすめ~全校朝会~
全校朝会がありました。校長講話では、図書室にある本の紹介がありました。本を読むと「リフレッシュ効果」「創造
力アップ」といったいいことがあるそうです。
校長が図書室で見付けた面白そうな絵本、読み物を紹介すると、子どもたちは食い入るように画面を見つめていまし
た。朝会が終わると、片付けをするために残った高学年の子どもたちが一斉に本に手を伸ばし、読んでいました。
これからは梅雨でなかなか外で遊べない日が続きます。じっくり読書もいいですね・
6月3日(金) 八石登山
子どもたちの願いが通じたのか、爽やかな天気のもと、楽しく八石山登山ができました。
たくさんのボランティアの皆様からお手伝いいただき、低学年の子どもたちも元気に頑張りきることができました。
途中、雲?のような薄白い霧のような中を歩いたかと思えば、城址では、日本海まで一望できる素晴らしい景色が見ら
れるなど、いろいろなオプションサービスも味わうことができました。雪割草やアザミ、ヘビイチゴなど、八石野草図
鑑で調べた野草も見ることができました。
でも、何より素敵だったのは、リュックを持ってあげたり、ゆっくり歩く下級生を優しい眼差しで待ってあげたり、坂
道で支えたりする上級生の姿でした。愛情たっぷりのお弁当や道具を準備してくださった保護者の皆様、ボランティア
の皆様、山頂にかかる雨雲をみて心配してくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。
6月2日 あした、天気になあれ
明日はいよいよ八石山登山。朝から何種類も天気予報を印刷して頭を抱える教務主任。校長は30分おきに雨雲データ
とにらめっこ。晴れ、曇り、雨、全ての天気が示されている、なかなかの天気予報です。子どもたちに楽しい思い出を
つくってほしい! 保護者、ボランティア、職員、大人の思いは一緒です。
写真は、学習室の窓に飾ってあった「鯖カッパてるてるぼうず」。子どもたちの思いも伝わってきます。
神様、お願いします。「あした、天気になあれ!」
芽が出たよ! 1年生アサガオ
1年生教室を通りかかると、大声で呼び止められ、腕を引っ張られ、教室のベランダまで連れて行かれました。
「芽が出ました!!!」先日種を植えて、一生懸命お世話しているアサガオの芽が出たのです。
一人一人がアサガオに名前をつけて、親になって育てているのだそうです。
どんな色のアサガオが咲くでしょうか?きっと鮮やかなその子らしい色でしょうね。
5月31日(火) 八石登山オリエンテーション
金曜日に迫った八石登山。全校の子どもたちに担当からオリエンテーションがありました。
鯖石小学校の登山は、「南条口~下八石~中八石~上八石~石川口~徒歩で学校へ」という八石山を縦走するルートで
す。どこが疲れるところか、休憩ポイントなど、実際に下見に行った職員から詳しい説明がありました。
縦割り班でいく登山。上級生が下級生を励まし、リュックを持ったり、後ろから押したり、協力して登ります。
天気が少し心配ですが、子どもたちの素敵な姿がたくさん見られるといいなぁ。楽しみです。
5月26日(木) 大きくな~れ 土垂れ芋
高学年が田植えをしているちょうどその時、学校の畑では、中学年が南鯖石名産「土垂れ芋」を植えていました。
地域コーディネータ-の小柳様、宮之下地区の生産組合の方々からご指導いただき、一人一人種芋を植えていきまし
た。「みそ汁にしようかな。煮物もおいしそうだな・・・」早くも収穫したことに思いをはせていました。
5月26日(木) 学校田で田植え
南鯖石の田島にある学校田で高学年が田植えをしました。
毎年恒例、地域の皆様、JAの皆様からお手伝いいただいての田植えでした。日差しは暑いけど、泥の中はひんやり気
持ちいい。でも油断すると足にヒルが・・・。子どもたちに混じって、担任や校長も一心不乱に苗を植え続けました。
疲れたけど、充実した体験となったようです。今年度は学校田の土をバケツに入れて、学校でバケツ稲栽培にも挑戦し
ます。果たしてお米はとれるでしょうか・・・。ご指導いただいた皆様ありがとうございました。これからもよろしくお
願いします。
5月21日(土) 白熱の大運動会終了!
未明の雨で、グラウンドコンディションは最高。暑くもなく、寒くもなく、熱中症や風邪の心配も一切いらない状況の
中、新生鯖石小学校11回目の運動会が行われました。両軍団長の力強い宣誓の後、応援合戦が繰り広げられました。
マスク着用もなんのその、大きな声で応援していました。勇ましさの中にも、「赤組も白いご飯を食べてるぞぉ!」
「そうだそうだ!」「真っ赤な太陽がないと地球は終わるぞ」「そうだそうだ!」ユニークな応援がほほえましくもあ
りました。
競技も白熱しました。「◯◯さんに負けないように頑張ります!」「曲がらないように走ります!」みんな一生懸命
ゴールまで走り抜きました。
団体競技も白熱しました。39人の子どもたちは、休む間もなく競技に頑張っていました。
PTA種目、一般種目も行いました。大人が本気頑張る姿、勝敗関係なく楽しむ姿は子どもたちのお手本でした。
下学年リレー、上学年リレーも大接戦。順位が何度も入れ替わる戦いに会場は大興奮。ゴール後は感動に包まれまし
た。
競技優勝は赤組。応援優勝は白組となりました。「これまで、みんながついてきてくれて、うれしかったです」団長の
言葉が全てを語っていました。最後はみんなで鯖カッパダンス。
当日朝の各教室の黒板と運動会後の6年生集合写真。連休明けから本格始動した運動会プロジェクト。3人の6年生が
一生懸命心を砕いて悩みながら取り組んできました。同じクラスの5年生も頑張って支えました。下級生、担任もその
思いに応えてみんなで盛り上げました。小さな学校だけど、その分、一人一人が主役になれた運動会でした。
保護者の皆様、来賓の皆様にもたくさん協力をいただきました。ありがとうございました!!
5月20日(金) 明日は運動会!
GWの頃から応援団、実行委員会を先頭に準備してきた運動会が、明日いよいよ行われます。
今日は団結朝会で、プレ応援合戦をしました。校長、教頭が採点し、結果は明日の本番の得点に入ります。
赤組も白組も始まった頃とは見違えるような動きと声。何よりも応援団の態度が素晴らしかったです。
結果は両軍譲らず同点で明日へ。どんなドラマが見られるでしょうか。
最後の練習を終えた両団長は長々とこれまでの思い、明日の決意を述べていたそうです。どんな結果になっても、子ど
もたちみんなに達成感が残る運動会になるといいですね。
5月13日(金) 南鯖石地域で探鳥会
毎年恒例の探鳥会。今年は初めて、南鯖石地域で行いました。柏崎野鳥の会の皆様を講師に、小清水のイーリーカフェ
付近の広場をスタートして、西之入を進み、南鯖石コミセンでゴールという3km弱のコースを設定しました。
しかし、嬉しい誤算で、スタート地点で早くもたくさんの野鳥に出会い、結局その場で探鳥会を行うこととなりまし
た。鷹の仲間や、雀、ウグイスなど、これまでは声を聴くことしかできなかった鳥の姿を望遠鏡で観察することができ
たので、とってもいい経験ができました。
エフエムピッカラさんの取材も受け、大緊張。放送はどうなるでしょう。こうご期待。野鳥の会の皆様、ありがとうご
ざいました。
5月12日(木)おはなし会
今年度も、地域の「おはなし会」の皆様から読み聞かせを行っていただきます。子どもたちは本当に楽しみにしていま
す。絵本は子どもたちの創造力や情操を育むのにとてもよいそうです。集中力もつくようです。ありがたいです。
5月12日(木) 避難訓練
避難訓練がありました。3階の家庭科室から出火。校門前まで避難しました。鯖石保育園との合同開催でした。
実際に防火扉を通っての避難におそるおそるでしたが、マスクの上からハンカチを当て、一生懸命に避難する姿が印象
的でした。消防署の方からは、煙の怖さ、衣服に火が点いたときの対処法などについて学びました。
消火器を使った消火訓練も行い、今年度は6年生3名全員が実際に消火体験をしました。
5月10日(火) あいさつしようDAY
暑いくらいの日差しを受けて、あいさつしようDAYが行われました。
玄関前で大きな声であいさつする子どもたち。保育園に登園する親子、苗を運ぶJAの方、いろいろな方に「おはよう
ございま~す!」とあいさつしました。中に入るとあいさつレンジャーと鯖カッパがお出迎え。楽しくふれ合ってニコ
ニコ笑顔で教室に向かいました。次回は6月10日です。
5月9日(月) あいさつだすきを贈呈
5・6年生と挨拶レンジャーが、新1年生に恒例の「あいさつだすき」をプレゼントしました。
鯖石小では、毎月10日を「あいさつしようDAY」と定め、登校中にタスキを着けて、地域の方に挨拶しながら登校
します。地域を元気に盛り上げる取組の一つです。
昨年度末に、家庭科の時間を使って高学年がつくった白いタスキに、1年生がめあての言葉を書きました。もちろん高
学年のお兄さんお姉さんが、手伝い、アドバイスしていました。明日はきっと、地域に元気なあいさつの声が響くこと
でしょう。
5月6日(金) 交通安全誓いの日
5月8日は鯖石小にとってとても大切な日です。昭和62年。鯖石小学校の児童が交通事故にあい、かけがえのない命
をおとしました。毎年5月8日前後に、「交通安全誓いの日」を開催し、ご冥福をお祈りすると共に、二度と交通事故
にあわないように決意を新たにしています。
まず、全校児童、職員、参会者で黙祷を捧げました。その後、校長が講話で黙祷の意味を話しました。
次に、鯖石駐在所長橋本様より交通安全のお話、交通安全協会中鯖石地区長宮嶋様より当時の事故、交通ルールについ
てのお話をいただきました。聴いている子どもたちの神妙な姿が印象的でした。
続いて、市の交通指導員のお三方から、道路標識についてのお話をお聞きしました。
後半は、低学年は歩行練習、中・高学年は自転車教室を行いました。青信号でもよく左右確認してから渡ること、正し
い自転車の乗り方など、みっちりと練習をしました。これから外で遊ぶことや外出することが多くなります。今日の学
習を実体験に生かしながら、安全に生活してほしいと願っています。
5月2日(月) 全校朝会
GWの中日、全校朝会がありました。39人全員ケガや事故がなかったと聞いて安心しました。
上の写真を見てください。校長講話を聞くときの子どもたちです。姿勢がくずれている子は一人もいません。
鯖石っ子の素晴らしいところです。これまでの先輩たちの姿を引き継いでいます。
さて、今日の校長講話は、「八石山」のお話でした。なぜ八石山と言うのでしょう・・・?子どもたちは意外にも手が挙
がりませんでした。山の中に大きな豆の木があり、その木から「八石」の豆が採れたということが由来だそうです(諸
説あり)。他にも鯖石地区にはたくさんの民話、伝説があります。地域学習のきっかけになりそうです。
6月3日には八石山登山があります。そんな伝説の風情を味わいながら登れたらいいなぁと思います。
せんでした。
保育園と一緒にジャガイモ栽培
低学年の今年の畑は、鯖石保育園の子どもたちと一緒に「ジャガイモ」を栽培します。
連休前に種芋植えを行いました。2年生が1年生に植え方、水のやり方を教え、1年生は一生懸命お仕事をしました。
保育園の子どもたちも一生懸命お手伝いをしていました。最後は、保育園の子どもたちが「大きくな~れ」の願いを込
めて両手をかざして「え~い・・・!」畑にビーム?をして終了。これから一緒に仲良くお世話してほしいです。
4月28日(木) 初めての応援練習
応援練習が始まりました。あいにくの雨で、両軍体育館での練習でした。
お互いに、相手の様子が見えるので、相手の目をちょっぴり意識しながら進む感じが、いい緊張感や刺激を生んでいた
ようです。両軍の応援団長の勇ましい声が体育館に響き、団員の一生懸命な振り付けに下級生が圧倒されていました。
4月27日(水) 運動会準備始まる
応援団の活動が始まりました。朝活動の時間に、ペットボトルを使ったなり物作りをしました。
まだまだぎこちない応援団の自己紹介があり、作業が始まりました。
高学年の子たちが、低学年の子たちに作り方を教えます。ほほえましい時間でした。こうしたかかわりが高学年を素敵
なリーダーにしていくんですね。一ヶ月後の運動会本番では、どんな頼もしい姿を見せてくれるでしょうか。
4月26日(火) 楽しく学習しています(4月の授業風景)
高学年:外国語
ALTのアンディーと一緒に英語の学習です。「月」の言い方とその月のイベントをマッチングさせています。
中学年:理科
ヘチマの学習に備えて、ポットにヘチマの種を植えました。芽が出たら、職員室前の花壇に植え替えます。
低学年:図工
「おひさまニコニコ」思い思いに太陽の絵を描いています。かわいい太陽がたくさんできあがりました。
4月25日(月) ぽかぽか陽気 グラウンドは大賑わい
外遊びのすべり台と、ジャングルジムを解禁しました。天気のいい日はどんどん外で遊んでほしいと思います。
1年生から6年生までとっても楽しそうでした。運動会準備が始まりましたが、忙しくなる前のつかの間の昼休みを楽しん
でいました。