学校の様子
飯森山
最後は雨に降られてしまいました。白虎隊の最後の地です。
あかべこ絵付
あかべこの絵付を体験できるところに来ました。目を描くなど自分だけのあかべこを作成します。
天文台
日新館には天文台やプールなどがありました。お話を聞いて施設の見学をしました。
日新館
日新館で集合写真。有名な「ならぬことはならぬ」です。館内を見学します。
お昼ごはん
少し早めの昼食。みんな元気です。下の売店で買い物を堪能しました。
天守閣
たくさんの修学旅行の小学生とこんにちはと挨拶しました。天守閣からの眺めは最高でした。
鶴ケ城晴れました
みんなでお城歩いてます。奇跡的にも晴れ間が見えました。
もうすぐ鶴ケ城
無事福島県に。おやつ食べたりクイズしたり楽しく過ごしました。
6月28日(水)修学旅行出発
今日は高学年が福島県へ修学旅行です。全員そろって七時半に出発しました。楽しんできます。
6月27日(火)1・2年生鍵盤ハーモニカ
低学年は一緒に音楽を学習しています。少し前に外部の講師の方から鍵盤ハーモニカの講習を受け、練習に励んでいます。今年は、それぞれの音楽での学習を音楽朝会の中に位置付けて全校に発表する予定です。今日は、体育館で7月の音楽朝会の発表に向けて練習をしている様子がありました。楽しそうに鍵盤ハーモニカを演奏していました。
6月26日(月)プール開き
保護者の皆様に清掃のお手伝いいただいたプールも満水となり、本日プール開きを迎えることができました。ご協力ありがとうございました。晴天のもとプールに入れて大喜びの子供たちです。今日は、水慣れやグループ別で学習を進めるためのグルーピングが主になりました。次回のプール授業では、本格的に水泳の学習が始まります。
6月23日(金)微生物の観察
6年生は理科で微生物の学習をします。水の中にいるミジンコやミカヅキモなどを顕微鏡で観察しました。一人一台顕微鏡を使える環境で、みんな楽しく探していました。いろいろな生き物が観察できて、大喜びの6年生でした。
6月22日(木)5限の授業の様子
本日は、学校評議員会があり、評議員の皆様から5時間目の授業を参観してもらいました。どの学年も仲良く元気に学習している様子を見ていただきました。学校の行事や今後の運営などについても貴重なご意見をいただきました。子供たちのために、できるところから実践していきたいと思います。
6月21日(水)体力テスト 本番
今日は、体力テストの本番です。体育の時間に少しずつ練習をしてきました。縦割り班でソフトボール投げや反復横跳びなど6種目を実施します。「ソフトボールを20m投げたよ。」「反復横跳びが30回できた。」など嬉しい報告がたくさんありました。
6月20日(火)遊び道具が増えました!
代表委員会で、どんな遊び道具があったらよいか話合いをして、子供たちの欲しい遊び道具を購入しました。ホッピングやバット、室内ゲームを新たに遊び道具に加えました。昨日から、この新しい遊び道具で遊んでいます。バットは以前のものが壊れかかっていたので交換。ホッピングは新しい遊びです。室内ではルービックキューブが登場。みんなそれぞれ楽しんで過ごしていました。
6月19日(月)合同で市役所見学
今日は、来年度統合する高柳小学校と鯖石小学校の3・4年生で、一緒のバスに乗って市役所を見学してきました。社会科の学習で市役所の学習をします。同じ学習をしているので、仲良くなる目的もあり一緒に見学に行きました。市役所の議会をするところを見たり、市長さんや教育長さんたちに会ってきたりしてきました。市役所の働きを学習することができました。
6月16日(金)昼休みの様子
本日は雨のため外で思うように遊べません。そんなときは室内でおのおの自分の好きなことをして過ごしています。最近体育館ではバドミントンがブームになっているようで、いろいろな学年の子供たちがバドミントンを楽しんでいました。教室でカードゲームをしている子供たちもいました。いろいろな遊びに触れるのは大切なことですね。
6月15日(木)全校で体力テストの練習
シャトルランや50m走以外の種目を全校で練習しました。体力テストは、他に立ち幅跳び、ソフトボール投げ、反復横跳び、上体起こしなどがあります。今日は、全校でこれらの種目を練習しました。初めてやる1年生もお手本があるので真似しやすいです。八石班で順番にいろいろな種目を練習し、体力テストに備えていました。
6月14日(水)えんま市の見学
柏崎市は今日からえんま市ですね。社会科では地域のお祭りなどを学習するので、えんま市についても触れます。複式のため昨年度の社会科ではしていませんが、今年、えんま市も通常の規模に戻ったので、全校で見学に行くことにしました。博物館でえんま市のお話を聞いたり、昔のえんま市の売り物を見たりしてきました。その後は、実際にえんま市を歩いたり、閻魔堂にもお参りしたりしました。子供たちは、「今日行くの。」「うちは明日。」と嬉しそう。たくさんの屋台を見て、下見にもなったようです。
6月13日(火)歯磨きの勉強
今日は、歯科衛生士さんをゲストティチャーとして、歯磨き指導を行いました。写真は低学年の様子です。染め出しという薬を塗ると、磨き残しが赤くなって歯に残ります。自分の歯の磨き方のくせを見つけ、丁寧に磨きましょうと意識づける学習です。しっかりと話を聞いて、自分の歯を点検する子供たちでした。
6月12日(月)体力テスト~シャトルランの様子~
6月は体力テストを実施する月です。今日は、中高学年がシャトルランをしていました。音楽に合わせて、制限時間の中で決められた距離を走ります。時間内に走れなかったり、もう走れないとなったりするところまで往復をします。体力的にきついですが、自分の記録を伸ばすために、みんな頑張っています。
6月9日(金)八石山登山振り返り
昨日の八石登山の振り返りをしたり、各班のボランティアさんにお手紙を書いたりしました。木曜日の登山だったので、金曜日の朝は少し疲れていたり、筋肉痛だったりする子供たちでしたが、振り返りでは楽しい登山の思い出を語り合っていました。ボランティアさんから荷物をもってもらった、植物の名前を教えてもらったなど、いろいろな話が聞けました。この行事を通して子供たちも一回り成長したり、感謝の気持ちをもったりできたなあと思います。支えていただいたみなさん、本当にありがとうございました。
6月8日(木)八石山登山行ってきました!
本日、八石山登山に行ってきました。少し暑かったですが、大勢のボランティアの方々から支えられて子供たちも帰ってくることができました。途中の景色のよさにヤッホーとやまびこを試す子供たちやお弁当やおやつを楽しむ子供たちの姿が見られました。登山の醍醐味ですね。疲れたけれど、楽しかった登山でした。
6月7日(水)習字の練習
3年生からは習字の学習が始まります。大人になっても文字がきれいに書けると嬉しいですよね。3年生は近くのお寺さんのご住職からゲストティーチャーで来ていただいて、「土」を学習しました。文字の入りや止めが難しいですけれど頑張っています。4年生は、習字の学習2年目なので画数の多い「雲」を練習していました。
6月6日(火)花いっぱいの学校に
玄関に置いてあるパンジーももう少しで終わりそうです。昨年の秋に一人一鉢で植えたものです。そろそろ夏・秋用の花を植えねばなりません。全校で一人一鉢と各学年5個程度のプランターに花を植えてお世話します。今日は2年生がお花を植えました。一人一鉢は日日草。2年生はアゲラタムとペチュニアを学年の花として植えました。学校が花いっぱいになって自然を愛する子供になってほしいです。
6月5日(月)柏崎野菜植えたよ!
今年度の中学年の総合的な学習の時間のテーマは「食」です。柏崎には「柏崎野菜」という野菜があって、その中の数種類を植えてみようという活動です。今日は、南鯖石コミセンさんやJAさん等からご協力いただき、土垂いもを植えました。結構深く掘って、苗を植えていました。美味しい芋になるとよいですね。収穫が楽しみです。
6月2日(金)きらきら合い言葉決め
6月は「きずな強調月間」。その取組の一環として、人から言われて嬉しい言葉「きらきら言葉」に着目した「きらきら言葉運動」を行っています。今日の昼休みには、八石班の仲間が集まり、お互いに励まし合う時に使いたい「きらきら合い言葉」を決めました。各班からは「ありがとう」「がんばれ、だいじょうぶ」など、心が温かくなる言葉が選ばれました。今後予定されている全校登山や体力テストの中で、今日生まれた合い言葉が響き渡ることを願っています。
6月1日(木)お話の会
毎月1回、お話の会の方から、朝、絵本の読み聞かせをしてもらっています。もう10年以上続いていることと思います。子供たちは、朝読書や朝の読み聞かせの後、雰囲気がしっとりとして落ち着いて学習に入ることができるので、本の効果なのかなと感じます。今日も、楽しく集中して本の世界を楽しんでいる子供たちでした。
5月31日(水)美味しいお茶の淹れ方 ~5・6年生家庭科~
5・6年生の家庭科でお茶の淹れ方を学習していました。火をつけたりお湯を沸かしたりと、とても上手にしていました。お茶もきちんと蒸らして、均等に注ぎます。お茶は甘くてとても美味しかったです。きちんと手順を踏むとお茶は本当に美味しいですね。家でもお茶を淹れることができるといいなあと思いました。
5月30日(火)キックベースボールの練習 ~高学年体育~
運動会も一息ついて高学年もほっとしたところでしょう。今日の体育は、中学年は体育館で、高学年はグラウンドでキックベースボールの練習です。高学年はグラウンドを広々と使って、思いっきりボールを蹴るなど伸び伸びと練習をしていました。
5月29日(月)ふしぎなたまご ~1・2年生図画工作~
今週は雨の日が続きそうです。来週の八石山登山は晴れるように願っています。さて、本日は低学年の図画工作の授業の様子をのぞきました。みんな、とても素敵な絵を描いていました。たまごから不思議なものがとび出てくるようです。子供たちの豊かな想像力を感じることができます。一人一人が自分の世界に浸って集中していました。
5月26日(金)ようこそ!図書室へ。
毎週金曜日はソフィアセンターから読書支援員さんが来てくれます。蔵書の整理や掲示物の作成、子供たちへの読み聞かせやブックトークなど、本好きになる環境を整えていただいて、本当に助かっています。今日は、2年生が本を借りていました。支援員さんからお薦めの本を聞いて借りている子供もいました。本は心の栄養。たくさん本を読んでほしいなと思います。
5月25日(木)カラフルフレンド~図工の様子~
3・4年生の図画工作の様子をのぞいたら、風になびくカラフルなものを制作していました。カラフルフレンドという題材だそうです。生き物だったり魔法の杖のようだったり思い思いの作品を体育館で風になびかせて、とても楽しそうでした。
5月24日(水)高柳小学校との交流
来年度、高柳小学校と鯖石小学校は統合をします。統合を控えて、児童同士の交流をたくさんしていきましょうと春に職員同士で話合いをしました。今日は、3年生がZoomで交流です。お互いの自己紹介とスピーチをしあって、分からないことを質問する学習をしました。お互いの話をしっかりと聞き合っている子供たちでした。
5月23日(火)生活朝会 ~第Ⅱ期の開始~
有終の美を飾った運動会。その余韻の中、今日から第Ⅱ期の開始です。期の目標は「落ち着いて学習に取り組もう」です。学習に落ち着いて取り組むには最適の時期です。それと同時に「きずな強調月間」として、学校の仲間との絆を深めるために声がけに気をつけます。朝会では練習で「いいね!」と声をかけるようにしました。相手が嬉しい言葉がけができるように思いやりの心も育てます。
5月20日(土)大運動会
本日、令和5年度の鯖石小学校大運動会が終了しました。結果は競技の部赤組の優勝、応援優勝は白組でした。どちらの組も大満足のにこにこ笑顔であったことと、すがすがしい子供たちの発表や演技に目頭が熱くなりました。地域・保護者の皆様、ご参観いただきありがとうございました。郵便局からお借りした鯖カッパも大人気でした。この運動会をとおして子供たちも一回り大きく成長したことと思います。本当に頑張りました!
5月19日(金)団結朝会
今朝は明日の運動会をひかえて、団結の気持ちを固める朝会です。応援団から話があり、応援合戦をしました。これまでどちらも本当によく頑張ってきました。できるならどちらも勝たせてあげたいです。各組は最後に円陣を組んで明日がんばるぞと気持ちを固めていました。どちらの組も頑張れ!
5月18日(木)休み時間の一コマ
運動会の練習もひととおり終え、あとは調整のみとなりました。ここまで頑張ってきた子供たちの体力回復のため、今日は、軽い練習で済ませます。20分休みの校庭やグラウンドでは、思い思いの遊びを楽しむ子供たち。ブランコ、鉄棒、タイヤ跳び。奥には一輪車を楽しむ子供たちも見えますね。少し休んで運動会まで体力をため込んでおきましょう。
5月17日(水)全校リレーと綱引きの練習
本日はとても暑かったです。運動会当日も暑いことが予想されますね。昨日の予行練習でできなかったリレーと綱引きの練習をしました。リレーも綱引きも力いっぱい頑張りました。熱中症が心配なのでこまめに水分補給をしました。子供たちの身体もだんだんと暑さに慣れてくるでしょう。今日はお休みの子もいたので本番の勝敗のゆくえはまだまだ分かりません。
5月16日(火)運動会の予行練習
運動会を4日後に控え、本日は予行練習をしました。心配していた天気も当日は大丈夫そうな予報になってきて一安心です。主に開会式と閉会式の練習をしました。今年もエンディングは鯖カッパダンスで閉めます。地域・保護者の皆様も当日は一緒に踊ってください。今年度は幼児レースと地域の方と保護者の方が一緒に行う競技、玉入れも行います。お楽しみください。
5月15日(月)全校応援練習
今週末はいよいよ運動会です。少し天気が心配になってきましたが、子供たちは本番に向けて頑張っています。今日は明日の予行練習に向けて全校応援練習の動きの確認などをしました。ゴールデンウイーク明けから本格的に応援練習を始めました。短い時間なのに、いい感じで仕上げてきています。頑張っている子供たちの姿を当日お楽しみください。
5月12日(金)給食の様子
新型コロナウイルス感染症が5類となり、学校に日常が少しずつ戻ってきています。4月から給食での黙食はしていません。まだ向かい合わせで食べることはしていませんが、最初は集中して食べて、その後、食べながらの和やかな会話がもどってきつつあります。楽しく食べるということも体験しながら成長してほしいと願っています。
5月11日(木) 避難訓練
本日は避難訓練がありました。学校と保育園が同じ敷地にあるので合同訓練です。火災を想定し、避難をしました。みんなが真剣に静かに避難することができました。その後は、小学校の職員が消火訓練をしました。火災は初期消火が上手くいけば大火事になることを防ぐことができます。消防署の方から消火器の扱い方を学び、水消火器で火を消す訓練を子供たちが真剣なまなざしで見ていました。
5月10日(水)フッ化物洗口の様子
水曜日の朝はフッ化物洗口の日です。むし歯のない歯にするために週1回程度実施しています。全校児童がランチルームに集まり養護教諭の指導で一斉に開始です。健康な歯をいつまでも保つことは大切です。養護教諭から歯の大切さを聞き、みんなで静かにフッ化物洗口をしていました。
5月9日(火)運動会に向けて
20日(土)は運動会です。天気予報は今のところ大丈夫そう。子供たちも着々と準備を進めていました。朝は応援歌を覚えるための練習を、昼休みは開会式と閉会式の練習を実働部隊が行っていました。教師の指示がなくても自分たちで動くことができるように、流れを確認しています。高学年や応援団を中心に気持ちが高まってきました。
5月8日(月)交通安全誓いの日
本日は交通安全誓いの日です。鯖石小学校で尊い命が失われないように、全校で安全について学んだり、交通安全に気をつけて過ごすことを誓ったりしました。交通安全協会の地区長さんや市民活動支援課指導員さん、駐在所長さんなど全部で7名の指導者にもお出でいただきました。あいにくの雨だったので、3年生以上は体育館で自転車の乗り方を低学年は実際に傘をさして歩く練習をしました。今まで知らなかったルールがあることに気付き、これからはルールを守って過ごしたいと感想を述べる子供の姿が印象的でした。
5月2日(火)全校朝会
本日、5月の全校朝会を行いました。
校長講話のテーマは「協力」。ちょうど今は、運動会に向けた準備・練習の真っただ中です。「協力」とは、一人一人の心と力が集まること。一人一人がもつ力を最大限に発揮して、運動会に向けて頑張ってほしいです。
併せて、生活指導主任から、連休中の過ごし方について話をしました。この時期、車や自転車による交通事故が多くなります。風邪やインフルエンザの流行も見られます。ぜひご家庭でも交通安全や規則正しい生活についてお声がけください。
明日から始まる5連休。よい連休をお過ごしください。
5月1日(月)学校探検~屋上編~
気持ちのよい五月晴れの今日。1年生が入学して約1か月。だんだんと学校に慣れてきた頃です。学校でまだ探検したことのない屋上に担任と出かけました。普段は施錠されて出ることはできません。今日は特別です。屋上から見る八石山、青空、景色のきれいなこと。大喜びの1年生でした。
4月28日(金)楽しく英語を勉強
5・6年生は英語が教科となっていますが、低学年・中学年は英語活動として学習をしています。本日はALTと一緒にネイティブの発音に慣れ、英語に親しみをもつ日です。どの学年部でも発音を真似したり動いたりしながら楽しく英語の学習を進めていました。
4月27日(木)応援練習 掲示用スローガン作成
本日はロングの昼休み。この時間を利用して各応援団はリーダーの練習を頑張っています。各団のよい声が響き、運動会が近いなあと校内にも運動会ムードが漂ってきました。図工室では、実行委員会がスローガンを作っていました。はっきりとしたよい文字です。みんなの気持ちも盛り上がってくるでしょう。