学校の様子
2月21日(月) 6年生と思い出をつくりたい!
「6年生を送る会」が、まん延防止等重点措置期間中を避け、3月9日に延期されました。
3・4年生は、縦割り班の6年生と全校児童が楽しい思い出をつくる「八石班遊び」の企画を担当しています。
校舎内での学年を超えたかかわりが制限されている中、「いったいどうやってやればいいの?」3・4年生は考えたそ
うです。「グラウンドで密を避けて遊べないかな・・・!」「雪像とかつくれないかな・・・」ということで、今年度の八石
班遊びはグラウンドで、密を避けた雪遊びをすることに決まりました。
今日、子どもたちが各教室や先生方のところに企画書を配っていました。「先生たちにも、是非参加してほしいです
が、終わった後は、ちゃんと手洗いと消毒をお願いします!」しっかりした3・4年生でした。
写真は、今日の昼休み。本当に雪像ができるのか実際に試しているところです。バケツに雪をためて重ねています。
実験の成果は、24日の本番をこうご期待。
2月17日(木) 高柳小の高学年とZOOM交流会
同じ中学校区の高柳小の5年生、6年生の皆さんとZOOMで交流会をしました。
鯖石小学校の子どもたちは、卒業式で披露する巨大書に選んだ漢字とその理由を伝えました。高柳小の子どもたちは、
国語の時間にまとめた「地域の紹介」をしました。ZOOMだと、音声や表情が対面よりもはっきりと伝わるようで、
「ZOOMの方が近い感じ・・・」という感想も聞こえてきました。発表の後は、数名のグループでフリートーク。いろ
いろな話題で盛り上がっていました。「ず~っとやっていたい!」と終わるのを残念がっている子もいました。
来年、再来年、同じ中学校に進む仲間。離れていても近くに感じられてよい機会でした。
2月15日(火) ZOOM全校朝会
ZOOMによる全校朝会がありました。子どもたちもこの形にすっかり慣れて、画面に集中して聞いていました。
校長講話のテーマは「諦めずにチャレンジし続ける素晴らしさ」でした。オリンピックで金メダルを獲った平野歩夢選
手の小学校時代の練習風景を撮影した動画を見ました。身長が倍くらい大きな大人に混じって大会に参加したり、何度
も失敗しながら技にチャレンジする姿、自分で考えて成長していく姿がとても感動的でした。先日行った全校スキー教
室での子どもたちのチャレンジする動画も見ました。最後の最後に自分から「リフトに乗って上から滑る」と言って
チャレンジして見事に滑り降りてきた一年生の紹介もありました。地域の方がバンドを結成してアルフォーレで「さば
しのはなし」という曲を演奏してきた写真の紹介もありました。子どもたちの身近なところに、たくさんのチャレンジ
があることに気付きました。「チャレンジして、失敗をすることで成長する」ことの大切さをみんなで共有しました。
2月14日 最高のお天気でした!~全校スキー教室~
三連休明けの月曜日。暑いくらいのお天気に恵まれながらの、全校スキー授業でした。
2回目ともあって、子どもたちはすいすい滑りを楽しんでいました。「ハの字を小さくしていきたい」「大きくターン
ができるようになりたい」など、それぞれが目標をもって頑張っていました。帰りのバスの関係で、14時の帰校とな
り、ちょっぴり残念ではありましたが、「またやりたい!!」と思うくらいがちょうどいいかな・・・。
日頃から頑張っている子どもたちにスキーの神様がご褒美をくれた、そんな楽しい一日でした。
2月10日(木) 柏崎のカルタに熱中!
低学年の子たちがカルタをして遊んでいました。「柏崎カルタ」だそうです。
最近、学校に届きました。取り札の表には、柏崎のゆるキャラ「えちゴン」が名所史跡と一緒に描かれています。
取り札の裏にはその史跡の説明が書かれています。遊んでいるうちにいろんな知識が身につきます。勝負もなかなか白
熱していました。もちろん大きな声を出さず、消毒等の感染症対策をしてやっています。読み札を読み上げるのではな
く、真ん中に読み札を置いて、取り手がそれを見て、取り札を探すという徹底ぶりでした。そのうち「鯖カッパカル
タ」もできあがるのでは・・・?