学校の様子
7月22日(月)自然教室⑥
夕食後は、陽が落ちた屋外に出て、キャンプファイヤー&ナイトハイクを行いました。
みんなで歌い、踊り、歩いた夜。サプライズゲストも参加し、子供たちも大喜びの活動となりました。
今は班長会議も終わり、寝る前の自由時間。子供たちは友達とおしゃべりしながら思い思いの時間を過ごしています。
明日は野外炊事と源流探検を予定しています。明日も子供たちの活躍がたくさん見られそうですね。
本日の更新は以上になります。明日も活動の様子をお知らせしますので、お楽しみに!
7月22日(月)自然教室⑤
午後の活動は妙高アドベンチャーでした。様々なミッションを全員でクリアしていく中で、集団(チーム)としての力を高めます。
約3時間、全員で話し合い、力を合わせながら活動を終えた子供たちの表情は明るいものでした。
7月22日(月)自然教室④
食堂でランチバイキング。ご飯を食べて昼の活動に備えます。みんなもりもり食べています。
7月22日(月)自然教室③
午前のメニューはオリエンテーリング。森の中のチェックポイントを探します。地図をうまく使ってみつけられるかな?
7月22日(月)自然教室②
国立妙高青少年自然の家に到着。みんな元気!ここからスタートです。
7月22日(月)自然教室①
今日から二日間、高学年は妙高へ自然教室に行ってきます。様々な体験をとおしてきっと成長できるはず。子供たちの様子を随時更新していきますのでお楽しみに!
出発式を終え、いざ妙高へ!
7月19日(金)クリーン作戦
昨日から学校は大掃除が始まりました。たくさんのボランティアさんからお手伝いいただきありがとうございました。5・6年生も5時間目に家庭科の学習でクリーン作戦として気になるところの清掃をして学校がぴかぴかになりました。
7月18日(木)着衣泳
中高学年はプール授業が終了です。最後の日は着衣泳をしました。川や池などに思いがけず落ちてしまったときの、心構えや浮いて助けを待つための学習です。安全で楽しい夏休みを過ごすために頑張りました。
7月17日(水)第五中区の学校保健委員会
今日は中学生と小学校高学年が第五中に集まって講演を聞いたり、家族会議を開いてメディアルールを決めたりしました。五中区では、今年度、月1回メディアコントロールの日を設けています。メディアとどう付き合うことがよいのか見直しをするよい機会となりました。
7月16日(火)防災集会
今日は過去に柏崎沖地震があった日です。そこで、「まちから」さんからゲストをお招きし全校で防災について学ぶ会を行いました。災害はいつくるのか分かりません。当時の地震の様子や地震が起きたらライフラインが止まることなどを学習しました。身近な新聞紙でスリッパをつくるなど工夫することでけがから身を守ることができます。みんな一生懸命学習していました。