学校の様子
2月15日(木)なわとび大会本番!
今日は縄跳び大会本番の日です。最初は、長縄の部。縦割り班の部も学年部の班も最高記録を更新しました。ハイタッチしながら喜ぶ子供の姿が印象的です。最後は短縄の部。学年ごとに自分の技を1分間でどれだけ跳べるか挑戦します。1分は結構長いけれども、最後まで頑張る姿が素晴らしかったです。どの子供も一生懸命頑張りました!
2月14日(水)明日は縄跳び大会
明日は全校縄跳び大会です。長縄は八石班と学年部の2種類の団体種目、短縄は個人種目として数を競います。みんな上手になりました。今日は低学年の体育の様子を覗きました。長縄は最高記録のタイ記録だそうです。明日は新記録が出せるといいですね。
2月13日(火)高学年音楽朝会と五中生徒と英語の学習
今日は、高学年が音楽で学習したことを全校の前で発表しました。冬の歌2曲と威風堂々の合奏です。高学年だけの音楽発表は、下の学年の子供たちにも手本になり、素敵なミニ演奏会風になりました。午後は、中学生と英語の勉強。中学校への気持ちを高めていました。
2月9日(金)鯨波小さんとそり遊び
本日、低学年は鯨波小さんとの交流でそり遊びをしました。場所は、高柳ガルルのスキー場です。先週はスキーで訪れたばかり、ここでそりをするのは学校としては初めてです。学校の築山よりの長くスピードをつけて遊ぶことができたよう。最後に二つの小学校で雪遊びもして交流を深めてきました。
2月9日(金)委員会紹介
今年度の委員会活動も終盤。今日は、3年生に向けて来年度の委員会の紹介をします。各委員会でパワーポイントの資料を作成し、どんな委員会なのかを4年生以上が紹介しました。鯖石小は委員会が3つあります。それぞれの委員会の特徴を上手にまとめていました。
2月8日(木)一日入学
今日は一日入学です。4月に入学してくる新1年生を迎え、様々な体験活動をします。給食の試食から始まり、昼休みは体育館で遊びました。そのあとは1年生が学校行事や給食のしたくなどの説明をし、5・6年生は校舎を案内して体育館で一緒に遊びました。かわいらしい子供たちばかりです。4月に入学してくるのを待っています。
2月7日(水)六年生を送る会計画
あと29回学校に通うと卒業式。カウントダウンももうすぐスタートです。5年生は6年生を送る会の計画を始めていました。今までの経験と6年生にありがとうの気持ちを込めた会にするために頑張ります。こうして5年生が全校を動かす経験をして、最高学年になっていきます。
2月6日(火)木版画に挑戦
3・4年生は木版画に挑戦しました。3年生にとっては初めての、4年生は2回目の彫刻刀です。彫るのは難しかったようですが、だんだんと出来上がり始めました。今日は、題名を決めて名札をつくったり、仕上げをしたりとそれぞれの進度に合わせて学習を進めていました。
2月5日(月)20より大きい数
1年生は算数で数直線の勉強です。数直線が苦手な子供たち、実は多いです。1年生の子供たちは、なんだかものさしに似ていますと、身近なものに置き換えて考えていました。発言の仕方も大人びてきた1年生です。
2月2日(金)スキー授業2回目
先週の木曜日から1週間経過し、2回目のスキー授業です。風もなく雪の状態もよい中、滑ることができました。2回目なので、みんな前回より上達しています。楽しい全校スキーでした。