学校の様子
6月10日(木) 八石サーキットが始まりました
7月の体力テストに向けて、種目を練習する「八石サーキット」が始まりました。
種目に慣れながら、筋力や瞬発力、柔軟性などの向上をねらっています。
上級生が下級生にやり方やコツを教えることで、異学年交流も生まれています。
6月9日(水) 図書委員会のブックトーク
昼休みに、図書委員会が、1年生に向けてブックトークをしました。
1年生に本を好きになってもらうために図書委員会が企画したものです。
1年生が読みたくなるような本を選んだり、クイズの本からクイズを出題したりと、
よく考えられた内容でした。1年生も興味津々。身を乗り出して聞いていました。
6月8日(火) 3・4年生が「土垂れ芋」を植えました。
3・4年生が、総合学習「鯖石の宝物を見つけよう」の一環として、プール脇の畑に、鯖石自慢の「土垂れ芋(どだれ
いも)」を植えました。
土垂れ芋は、里芋の一種で鯖石の郷土料理である「おいな汁」に欠かせない具材です。
南鯖石コミセンの小柳様、宮之下生産組合の方、JA田尻の方から教えていただきながら、植えました。
「深く植えるほどおいしい芋ができる」「水に強いけど、やり過ぎはよくない」など、土垂れ芋に関する
知識をたくさん教えていただきました。収穫の日を楽しみに、協力して育てていきます。
6月7日(月) アンパンマン!
先週の金曜日。体育館からグラウンドをのぞくと・・・。芝生に空飛ぶアンパンマンの刈り込みが・・・。
外丸用務員が作成したものです。これには子どもたちも大喜び。笑顔で眺めていました。
6月4日(金) お別れ会
神林先生とのお別れ会がありました。4月から2ヶ月間の勤務でしたが、全クラスでの授業を担当していたので、
子どもたちの寂しさもひとしおで、時折涙を手で拭きながら最後の挨拶を聴いていました。
最後は、校歌のきれいな歌声と、大きな拍手で見送りました。
6月3日(木)全校八石山登山
暑すぎるくらいの晴天に恵まれて、全校八石山登山が行われました。
今回の大きな目的は、「縦割り班の絆を深めること」でした。
上級生が下級生のことを気にかけ、励ましたり、リュックをもったりするなどの優しい姿がたくさんありました。
下級生もあきらめずに、頑張って上級生について行きました。坂道はとても険しく、つらい場面がたくさんありました
が、それぞれの班が脱落者やけが人を出すことなく、助け合って登り切ることができました。
保護者・地域の皆様からも温かいサポートをしていただきました。ありがとうございました。
6月2日(水) 「すて木」に実がなってきました。
「きずな強調月間」の取組がはじまっています。写真は「すて木」といって、子どもたちが「きらきら言葉(相手が嬉しくなる言葉)」を言われたときに、木にシールを貼る取組です。
「すごいね」「上手」「ありがとう」といった言葉が学校のあちらこちらで聴かれています。
明日は、八石登山の本番です。明日は、八石山にもきっと「きらきら言葉」があふれることでしょう。
5月31日(月) 八石山登山オリエンテーション
6月3日(木)に行われる「全校八石山登山」に向けたオリエンテーションがありました。
持ち物や服装の確認、山道を歩く時の注意について子どもたちに話しました。
鯖石小の登山は、縦割り班ごとにチームを組んで登るのが特徴です。助け合い、励まし合って、みんなで頂上を目指し
ます。昨年度は実施していないため、1・2年生は今年が初めての登山になりますが、楽しみにしているようです。
当日は14人の保護者・地域の方がボランティアとして同行してくださいます。ありがとうございます。
天気予報も雨から曇りに変わりました。楽しい一日になりますように。
5月28日(金) 5・6年生が田植えをしました。
暑いくらいの天気の中、5・6年生が南鯖石地区の田んぼで田植え体験をしました。昨年度はできなかったので、
ほとんどの子が初めての体験でした。おそるおそる田んぼに入る子どもたち。南鯖石地区のボランティアの方々や、JAの方から手ほどきを受けながら、なんとか苗を植えることができました。小学校からは距離があるため、毎日成長を観察したり、水の管理をしたりすることはできませんが、できる限り田んぼの様子を観察しに行く予定です。
たくさん教えていただいたボランティアの皆様、JAの皆様、ありがとうございました。
5月27日(木)生活朝会
[野球部の表彰]
昨年度まで単独で活動していた軟式野球チーム「南星十和会」は、今年度から近隣の小学校と合同で活動しています。
4~5月に行われた2つの市内大会で優勝したので、表彰して全校のみんなに頑張りを紹介しました。
[第2期の生活について]
第2期は「落ち着いて学習に取り組もう」です。運動会で身に付けたやる気や集中力を今度は学習に生かしていきます。また、6月は「きずな強調月間」です。全校できらきら言葉(周りの人が嬉しくなる言葉)をたくさん使って、「すてき(木)」という木にシールの実をたくさん付ける取組をしていきます。今よりもっともっと優しい言葉があふれるすてきな鯖石小学校にご期待ください。
5月25日(火) リコーダー講習会・鍵盤ハーモニカ講習会
運動会明けの鯖石小学校は、「音楽DAY」でした。
わたじん楽器さんを講師にお招きして、3・4年生はリコーダーを、1年生は鍵盤ハーモニカを習いました。
最初は難しがっていた子どもたちでしたが、少しずつ楽器に慣れていくと、どの子も楽しそうに音を鳴らしていました。
秋頃には、演奏会が開けるくらいになるでしょうか。楽しみです。
5月22日(土) 統合10周年記念大運動会 大成功!
【開会式】 気合いの入った両軍団長の選手宣誓と、統合10周年記念セレモニー「聖火ラン」(聖火台から鯖カッパ登場!)が印象的でした。
【応援合戦】来賓の皆様や保護者の皆様から「鳥肌がたちました」「感動で涙が出ました」と言った声がきかれるほど、迫力を感じました。マウスガード装着での応援は声がこもり大変そうでしたが、最高のパフォーマンスを見せてくれました。
【競技】仲間が運んできた玉をかごに入れる「デリバリー玉入れ」や、いろんな宝を自軍の陣地に持ち帰る「お宝大作戦」、くじでコースが変わる「進撃の巨大ボール」など、子どもたちが適切なディスタンスをとれるように工夫を凝らした種目で競い合いました。
【閉会式】今年の優勝は赤組。応援優勝は白組でした。全員が全力を出し切り、それでいてみんなで楽しんだ、最高の運動会になりました。
5月21日(金) 運動会前日。晴れますように。
(朝)団結朝会
運動会の前哨戦、「団結朝会」で応援合戦の様子です。校長、教頭の採点では、全くの互角でした。
本番も白熱した戦いが期待できそうです。
(午後)前日準備
雨音がする中、室内での前日準備でした。鯖石小では、全校児童が前日準備をします。どの子も、一生懸命かつ楽しそうに準備をしていました。ワクワクする気持ちが溢れていました。体育館では、応援団と実働部隊の上級生が開会式閉会式の練習をしていました。最後の最後まで、修正を重ねている姿は素晴らしかったです。あとは、、、天気です。子どもたちにとって、学校にとって、地域にとって最高の舞台が整いますように。
5月17日(月) 今週のひと言
児童玄関に飾られている「今週の一言」。委員会の子どもたちが毎週、全校に向けて書いています。
今週は運動会直前ということで「応援練習を大きな声でがんばろう!」です。
応援団や実働部隊(運動会の実行委員会のことです)の子どもを中心に、毎日練習を頑張っています。
なかなか天気予報はすっきりしませんが、子どもたちの熱気で雨雲も吹き飛びそうです。
5月13日(木) 保育園と合同で避難訓練
家庭科室から出火したという想定での訓練でした。実際に防火扉をくぐっての避難だったため、いつにも増して緊張感をもって訓練ができました。また、併設している鯖石保育園との合同訓練でした。園児も静かに避難していて立派でした。
「お(さない)、は(しらない)、し(ゃべらない)、も(どらない)、て(い学年優先)」
を守って、しっかりと避難することができました。
消火器訓練も行いました。職員も子どもを守るために真剣に訓練しました。
5月13日(木) お話の会
「お話の会」の皆様による読み聞かせがありました。
各教室とも、お話が始まると子どもたちはお話の世界に引き込まれました。
読み聞かせは、情操を養ったり、言語感覚が育ったりとよいことがたくさんあります。
お昼休みには、ソフィアセンターの「移動図書館」も来ました。あまりにたくさん子どもたちが本を借りるので、
移動図書館で来られた方がとても驚いていました。本が大好きな鯖石っ子です。
5月12日(水) 全校運動会練習
開閉開式の練習と、エール交換の練習をしました。気温の上がる中でしたが、低学年の子どもたちも最後まで集中して練習していました。
5月11日(火) 運動会に向けて盛り上がってきました!
22日(土)の運動会に向けて、休み時間や体育の時間に、応援・競技の練習をしています。
全校朝会では、校長が子どもたちに、「東京6大学の応援団」の動画を見せながら、「本気で応援することで、選手だけでなく、鯖石学区を元気にすることができる!」と伝えました。
今年の運動会は、鯖石小と南鯖石小が統合して10周年を記念する「統合10周年記念大運動会」です。
子どもたちの元気と全力のパフォーマンスで学校、地域を盛り上げます!
5月10日(月) 3・4年生「探鳥会」
今日から、全国愛鳥週間が始まりました。
鯖石小でも、3・4年生が学区内を歩いて「探鳥会」を行いました。
市内野鳥の会の方から教えていただくと、普段何気なく耳にしている鳥のさえずりも、
「ウグイス」「メジロ」「オオルリ」「ヒヨドリ」・・・
たくさんの鳥たちがさえずっていることが分かりました。
5月7日 交通安全誓いの日(交通安全教室)
~交通安全集会~
橋本駐在所長、南鯖石、中鯖石両地区の交通安全協会地区長、柏崎市市民活動支援課指導員の方々からご参加いただき交通安全についてのお話をしていただきました。「交通事故を絶対に起こさない」という気持ちが一層高まりました。
~交通安全教室~
交通公園と、付近の道路を使って、低学年は歩行練習、中高学年は自転車練習をしました。
「自分の目で、左右をよく見て安全を確かめる」「飛び出しは絶対にしない」ことを確認しました。