学校の様子
6月14日(水)えんま市の見学
柏崎市は今日からえんま市ですね。社会科では地域のお祭りなどを学習するので、えんま市についても触れます。複式のため昨年度の社会科ではしていませんが、今年、えんま市も通常の規模に戻ったので、全校で見学に行くことにしました。博物館でえんま市のお話を聞いたり、昔のえんま市の売り物を見たりしてきました。その後は、実際にえんま市を歩いたり、閻魔堂にもお参りしたりしました。子供たちは、「今日行くの。」「うちは明日。」と嬉しそう。たくさんの屋台を見て、下見にもなったようです。
6月13日(火)歯磨きの勉強
今日は、歯科衛生士さんをゲストティチャーとして、歯磨き指導を行いました。写真は低学年の様子です。染め出しという薬を塗ると、磨き残しが赤くなって歯に残ります。自分の歯の磨き方のくせを見つけ、丁寧に磨きましょうと意識づける学習です。しっかりと話を聞いて、自分の歯を点検する子供たちでした。
6月12日(月)体力テスト~シャトルランの様子~
6月は体力テストを実施する月です。今日は、中高学年がシャトルランをしていました。音楽に合わせて、制限時間の中で決められた距離を走ります。時間内に走れなかったり、もう走れないとなったりするところまで往復をします。体力的にきついですが、自分の記録を伸ばすために、みんな頑張っています。
6月9日(金)八石山登山振り返り
昨日の八石登山の振り返りをしたり、各班のボランティアさんにお手紙を書いたりしました。木曜日の登山だったので、金曜日の朝は少し疲れていたり、筋肉痛だったりする子供たちでしたが、振り返りでは楽しい登山の思い出を語り合っていました。ボランティアさんから荷物をもってもらった、植物の名前を教えてもらったなど、いろいろな話が聞けました。この行事を通して子供たちも一回り成長したり、感謝の気持ちをもったりできたなあと思います。支えていただいたみなさん、本当にありがとうございました。
6月8日(木)八石山登山行ってきました!
本日、八石山登山に行ってきました。少し暑かったですが、大勢のボランティアの方々から支えられて子供たちも帰ってくることができました。途中の景色のよさにヤッホーとやまびこを試す子供たちやお弁当やおやつを楽しむ子供たちの姿が見られました。登山の醍醐味ですね。疲れたけれど、楽しかった登山でした。
6月7日(水)習字の練習
3年生からは習字の学習が始まります。大人になっても文字がきれいに書けると嬉しいですよね。3年生は近くのお寺さんのご住職からゲストティーチャーで来ていただいて、「土」を学習しました。文字の入りや止めが難しいですけれど頑張っています。4年生は、習字の学習2年目なので画数の多い「雲」を練習していました。
6月6日(火)花いっぱいの学校に
玄関に置いてあるパンジーももう少しで終わりそうです。昨年の秋に一人一鉢で植えたものです。そろそろ夏・秋用の花を植えねばなりません。全校で一人一鉢と各学年5個程度のプランターに花を植えてお世話します。今日は2年生がお花を植えました。一人一鉢は日日草。2年生はアゲラタムとペチュニアを学年の花として植えました。学校が花いっぱいになって自然を愛する子供になってほしいです。
6月5日(月)柏崎野菜植えたよ!
今年度の中学年の総合的な学習の時間のテーマは「食」です。柏崎には「柏崎野菜」という野菜があって、その中の数種類を植えてみようという活動です。今日は、南鯖石コミセンさんやJAさん等からご協力いただき、土垂いもを植えました。結構深く掘って、苗を植えていました。美味しい芋になるとよいですね。収穫が楽しみです。
6月2日(金)きらきら合い言葉決め
6月は「きずな強調月間」。その取組の一環として、人から言われて嬉しい言葉「きらきら言葉」に着目した「きらきら言葉運動」を行っています。今日の昼休みには、八石班の仲間が集まり、お互いに励まし合う時に使いたい「きらきら合い言葉」を決めました。各班からは「ありがとう」「がんばれ、だいじょうぶ」など、心が温かくなる言葉が選ばれました。今後予定されている全校登山や体力テストの中で、今日生まれた合い言葉が響き渡ることを願っています。
6月1日(木)お話の会
毎月1回、お話の会の方から、朝、絵本の読み聞かせをしてもらっています。もう10年以上続いていることと思います。子供たちは、朝読書や朝の読み聞かせの後、雰囲気がしっとりとして落ち着いて学習に入ることができるので、本の効果なのかなと感じます。今日も、楽しく集中して本の世界を楽しんでいる子供たちでした。