学校の様子
9月2日(金) クラブ活動
創作クラブ:積み木
地域の尾木木工様から積み木をお借りして、大がかりな積み木に挑戦。図工室の天井まで積むにはしっかり積まないと途中で崩れます。慎重に組んでいきました。できあがった作品を自分の手で壊すのもまた楽しみの一つ。今までで一番会話の少ないクラブだったかもしれません。
アクティブ:ゲートボール
二回目の今日は、試合形式で楽しみました。なかなか思ったところに球がいきません。でも中にはゴールまで行った子もいて、盛り上がっていました。相手チームに球をタッチするのですが、相手に気兼ねして、アウトボールにできないところも鯖石っ子の人のよさ・・・。面白かったです。
9月1日(木) おはなし会&縦割り班遊び
【朝学習 おはなし会】
夏休み明け初めてのおはなし会がありました。今日も「おはなしの会」の皆様が子どもたちのためにたくさんの絵本を
選んできてくださいました。毎回、読む時期や聞いてくれる学年に応じた内容を選んでいらっしゃるそうで、選ぶ時は
子どもたちの笑顔を思い描きながら選んでいらっしゃるそうです。
【昼休み 縦割り班遊び】
夏休み明け、みんなの仲を深めようと、高学年の子どもたちが縦割り班遊びを企画しました。
ほんの10分から15分程度ですが、どの班も楽しんでいました。
写真左はフルーツバスケット。写真右は「人狼ゲーム?」だそうです。他にも「UNO」などで楽しんだようです。
接触しないように遊ぶのはなかなか大変ですが、知恵を出し合って遊んでいます。
8月31日(水) 頼もしい助っ人に来ていただきます。
今日から、上越教育大学教職大学院の学生が4名、鯖石小の国語授業のサポートに入ります。
上越教育大学教職大学院では、カリキュラムの一環として、近隣の小中学校に出向き、学校の教育活動を支援する「学
校支援プロジェクト」を行っています。鯖石小は今年度、新潟県へき地複式教育研究大会で国語の複式授業を公開しま
す。そこで国語の授業研究を行っている学生からサポートに入ってもらうことにしました。
9~11月の間、毎週火曜日と水曜日に来校し、全学級の子どもたちとかかわります。今日は給食の時間に自己紹介が
ありました。4人の学生の皆さん、明るくて、人なつっこい鯖石っ子です。早く仲良くなってくださいね。
8月30日(火) 元気な声が響いています。
1 3・4年生外国語「What time is it?」
今日の課題は「今何時?」でした。オオカミにむかって「What time is it?」と全員でたずねます。
「7o'clock!」オオカミが答えると、子どもたちは7歩オオカミに近付かねばなりません。
オオカミが時刻ではなく「Lunch time!」と言ったら子どもたちは追ってくるオオカミに食べられないように逃げ帰り
ます。楽しい遊びの中で「時刻」の表現を学びました。
2 昼休み「ペットボトルロケット発射!」
夏休みの自由課題で「ペットボトルロケット」を作った2年生がいました。「みんなの前で飛ばしたい!」との思い
と、「どこまで飛ぶか見てみたい!」という思いが重なり、昼休みにグラウンドで担任と一緒に飛ばすことにしまし
た。とても精巧に作られていて、100mは飛んだでしょうか。すごい勢いと迫力に子どもたちの目は丸くなっていま
した。作ってきた子の得意そうな笑顔もとっても素敵でした。
8月29日(月) 外壁工事をしています
夏休み中から始まった外壁改修工事が進んでいます。
校舎の周りには足場が組まれ、重機が入っての作業ですが、安全第一で行われています。
工事終了は11月の予定です。
8月26日(金) 前期後半スタート
39人の全校児童が、一回り大きくなって学校に登校してきました。「ねぇねぇ、先生◯✕△◇・・・」と夏休みの出来事をしゃべって止まらなくなる子、大きな課題を両手で抱えてよろめきながら登校する子、玄関でいろいろな荷物を全部広げて内履きを探している子・・・。登校後から一人一人が愛くるしい姿を見せていました。やっぱり子どものエネルギーは、大人を元気にしてくれますね。
全校朝会では、夏休み中に行われた今井杯陸上大会の表彰が行われました。校長講話、生徒指導主任の話では、これから元気なあいさつに取り組むことについて話をしました。体育館を出るとき、教務主任の声かけで、全校児童が一列になって、全員の子どもたちと挨拶を交わし、グータッチをして教室へ戻りました。久しぶりの再会で、照れつつも、笑顔であいさつを交わしました。今日は午前中4時間の授業で給食後下校。明日から、本格的な授業のスタートです。
7月22日(金) 前期前半終了 明日から夏休み
今日で前期前半終了。全校朝会がありました。校長講話は「ちびまるこちゃん」の作者さくらももこさんのお話でした。自分のなりたい夢に向かってがんばる姿、挫折しても諦めない姿について紹介し、「この夏休み、自分のやりたいことを見付けて打ち込んでみよう」と投げかけました。その後、野球部で活躍している子たちの表彰がありました。最後に生活指導主任から、夏休みの過ごし方の話がありました。終始、姿勢を崩さず、一生懸命話を聞いている子どもたちの姿に感心しました。
7月21日(木) 避難訓練
鯖石保育園と合同で、地震の避難訓練をしました。「お・は・し・も・て」を守り、全校児童が整然と避難することができました。後から避難してきた、保育園の園児の立派に避難する姿にビックリ。さらに背筋が伸びていました。今回は二次避難として旧鯖石保育園の駐車場に避難しましたが、その姿も真剣そのものでした。
7月20日(水) 雨の校外学習(中学年)
中学年総合「南鯖石の宝ものを見付けよう」の学習で今度は3・4年生が南鯖石を探検。事前に調べ学習で行きたいところを探索。お寺や古木、釣り堀などを予定していましたが、あいにくの雨。南鯖石コミセンの皆様からレクチャーを受けた後、安住寺の木食仏を見学、お寺の中を見学させていただきました。夏休み明けに再度訪問の計画を立て、探検に行きます。
7月19日(火) 2年生町探検
2年生の町探検。今回はいよいよ南鯖石地区を探検。大きなお寺で住職からありがたいお話をお聞きしたり、大沢地区の区長様から、大沢に学校があったことをお聞きしたり、小清水のカフェでごちそうになったり・・・。たくさん体験してきました。南鯖石地区の”人”のあたたかさにふれた2年生でした。