学校の様子

学校の様子

1月25日(火) ZOOM朝会成功!

  

快適委員会主催の児童朝会がありました。各教室をZOOMでつないで、リモート形式での朝会でした。

子どもたちは、ずいぶん慣れた様子で画面を見つめながら、クイズに答えていました。これまで、授業の中で活用した

り、全校朝会で活用したりしてきたことで、ZOOMやタブレットといったツールが身近なものと感じているようで

す。鯖石小の新たな歴史の一歩が刻まれました。

 

1月22日(土) 学習発表会

 

 

 

 

今年度の学習発表会は、市内の感染症拡大を受け、児童・職員だけでの発表会でした。保護者・学校評議員の皆様に

は、録画映像のZOOM配信という形で参加していただきました。

「自分たちが学習したことを楽しく伝えたい!」どの学年も年明けから急ピッチで準備を始め、練習を頑張ってきまし

た。その頑張りの成果が画面越しに伝わったことと思います。「動きをもっと大きくした方が・・・」「はっきりしゃべ

らないとカメラ越しに伝わらない」「広がりすぎるとうつらないな・・・」今までの発表練習に加え、カメラを意識した

工夫にも対応しなければなりませんでしたが、子どもたちは時間のない中、考えながら発表を創り上げている場面もあ

り、今回の発表で、どの子にも一回り成長したことを感じました。職員にとっても初めてのチャレンジでした。子ども

たち同様、職員の絆も深まった学習発表会でした。

1月20日(木) ZOOM児童朝会!?

 

 写真は、25日(火)に予定している児童朝会の練習風景です。今回の児童朝会は、快適委員会が主催し、感染症予防

の啓発クイズをするのだそうです。今までは、体育館で「◯」「✕」のエリアを分け、委員会の子が出すクイズにあわ

せて、全校の子たちが正解だと思うエリアに移動する・・・そんなクイズの形が一般的でした。今回は各教室をZOOM

映像でつなぎ、画面越しに◯✕クイズをするのだそうです。音声はちゃんと聞こえるか、画面のクイズはちゃんと見え

るか、子どもたちは真剣に打合せをしていました。いろいろな活動が制限されている中ですが、だからこそ、身につく

知識や技能もありますね。本番は成功するのでしょうか。

 

1月20日(木) ダンスレッスン教室 開催中!

  

ある日。「全校のみんなにダンスを教えて、みんなで発表会とかしたいんですけど・・・やってもいいですか?」

ある6年生が職員室にお願いに来ました。自分の得意なダンスで全校の絆を深めたいということでした。

後日、その子は仲間を募って、企画書を作成し、各教室と先生方に配布し、給食時に全校に呼びかけました。

写真は第2回目の様子です。かなり専門的なステップで難しいのですが、できたときの気持ちよさが好評なようです。

これから少しずつ、参加人数も増えていくと思われます。「気付き、考え、行動する」素晴らしい姿だと思います。

「自分にできることは、まずやってみる。たくさん失敗し、その中からいいものを育てていこう」今年度、校長が

子どもたちに常々発しているメッセージです。こんな寒い冬ですが、素晴らしい芽吹きが感じられる鯖石小です。

1月18日(火)小正月の恒例行事「米玉飾り」

     

低学年の子どもたちが、恒例の米玉飾りづくりに挑戦しました。

毎年、地域コーディネーターの笠原様が教えてくださっています。

2年生教室に大きな水木(ミズキ)の気が運ばれてくると、子どもたちのワクワクが高まっていきました。

(ちなみに、ミズキの木は、毎年、地域の長谷川様からご準備していただいています。ありがとうございます。)

餅を包丁で切ると・・・「わあ、お花の形だ!」歓声があがりました。切った餅を木の枝に飾っていきます。「わあ、木

にお花が咲いたみたい!!」さらに歓声があがりました。最中の飾りを付けたら、とても豪華な飾りができあがりまし

た。飾りを眺めながら、みんなで、飾りの由来や昔の子どもたちの様子についてお話を聞きました。お話ししてくだ

さったのは、鯖石小で「米玉飾りづくり」を始めて、長い間子どもたちに飾りづくりを教えてくださった田村勲様で

す。田村様の語り部のような優しい語り口に、子どもたちは話に聞き入っていました。とっても優しい時間でした。

1月14日(金) 卒業文集作成中

 

6年生が卒業文集を作成しています。今日は、冬休み前に先生方に依頼していた原稿を回収する日でした。

それぞれの子が担当の先生のところに行き、原稿を受け取っていました。「お忙しい中、ありがとうございました」と

礼儀正しく受け取る子、「頑張ってるね」と声を掛けられ照れている子、6年生が登校してくる日はあと「50日」だ

そうです。残りの日々をかみしめながら、楽しく過ごして巣立ってほしいと願っています。

1月13日(木) 縦割り班で長縄練習が始まりました

 

小学校の冬と言えば「縄跳び」を思い浮かべる方もいるかもしれません。当校でも長縄練習が始まりました。

縦割り班で連続8の字跳びに挑戦します。上級生が下級生に「入り方」「抜け方」を上手に教えています。

怖がる1年生を全員で励ましている姿、跳べたときの子どもの笑顔・・・。素敵な空間になっていました。

1月11日(火)、12日(水) バースデーインタビュー(冬休み編)

 

仲良し委員会が企画している「バースデーインタビュー」がありました。

通常は誕生日を迎えたその日の給食の時間に行っていますが、今回は、冬休み中に誕生日を迎えた人たちをまとめた特

別バージョンでした。「誕生日の過ごし方は?」「好きなケーキは?」「プレゼントは何をもらった?」など、誕生日

に関する質問に、それぞれが答えていきました。一人一人の誕生日を大切にして、みんなでお祝いするあたたかいイベ

ントです。

1月11日(火) 2022年のスタート! 校内書き初め大会

 

今日から、鯖石小学校2022年のスタートです。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

朝、子どもたちは両手にいっぱいの荷物を持って元気に登校してきました。

毎月10日の「あいさつしようデー」がかさなり、子どもたちは早速玄関で大きな声であいさつをしていました。

「やっぱり、学校っていいね」なんていう声も聞かれました。登校を楽しみにしてくれていたことがとても嬉しかったです。

全校朝会は、各教室で、ZOOMを使って行いました。校長が干支にまつわるお話や干支に関するクイズをすると、どの

教室からも歓声があがっていました。

 

1・2時間目は、各教室で「校内書き初め大会」を行いました。冬休みに練習した成果がしっかり現れていて、どの子

も硬筆や毛筆の腕がグンと上がっていました。年末にご指導いただいた横山真澄様にもお越しいただき、熱血指導をし

ていただきました。

今日書いた作品は、各教室に展示してあります。

 

12月23日(木) 後期前半終了 

  

冬休み前最終日。全校朝会がありました。

校長講話では、子どもたちにサプライズプレゼントが。9,10月にダンスを教えてくださった中沢利彦さんが先日

長岡で行ったライブイベントで踊ったパフォーマンスを特別に許可を得て動画で見ることができました。

子どもたちは中沢さんの見事な動きに釘付けになっていました。

子どもたちへのプレゼントの後は、職員にもサプライズが。子どもたちが縦割り班ごとに、先生方の似顔絵を描きまし

た。椅子に座った職員の前に走っていき、10秒ほどで似顔絵を描き、次の人に替わります。どんどん似顔絵ができてい

きました。どの班もユニーク?な、職員の特徴をつかんだ絵ができあがり、みんなで大爆笑。楽しい時間となりまし

た。

和やかに幕を閉じた2021年の鯖石小。大きな事故やケガがなく過ごせたことに感謝し、2022年もハッピーな年になり

ますように願っています。