学校の様子
1・2年生 図工授業
1・2年生の図工『ひもひも粘土』の活動の様子です。たくさんの粘土をひも状に伸ばして繋げました。全員が夢中で作業をしています。
この後、『ひもひも粘土』は図工室から飛び出て、廊下の端まで伸びていきました。みんなの心を1つにする楽しい活動でした。
昼休み グラウンドで鬼遊び
今日は薄曇りの1日でしたが、子どもたちは外に出て元気に遊んでいます。なるべく接触しないように、タッチの仕方などを工夫して鬼ごっこをしました。早く何の制限もなく思いっきり遊べる日が来るといいです。
1年生 生活科
生活科の『先生となかよし』の様子です。校長室で、互いに自己紹介をしている場面です。1年生の子どもたちは、このようにしてすべての職員と交流をしました。顔と名前を早く覚えて、先生方と仲良くなってほしいと思います。
図工の授業の様子
高学年の図工の授業風景です。図工室でも座席の間隔を広げ、マスクを着用し、密にならないようにしながら授業をしています。
まもなく暑い季節がやってきます。きっと暑苦しくなるのではないかと不安でいっぱいです。
ALTの山本先生との活動
今年度は2名のALTの先生が来校します。一人は先日紹介したサンドリン先生です。もう一人は山本知美先生です。茨城県出身で、柏崎でのALTは3年目になるそうです。旅行とソウルフードを食べることが趣味だそうです。
子どもたちは今日が初対面でした。ALTといえば外国の方というイメージが強く、日本人の先生ということに驚いていました。
子どもたちも山本先生のように英語が上手になるといいですね。
エアコンが整備されました
鯖石小学校の各教室にエアコンが入りました。ここ数年、暑さが非常に厳しく、子どもたちの学習にも支障をきたしていました。これで快適な環境の下で授業を受けることができます。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から換気の必要性もあり、どのような運用になるかわかりませんが、嬉しいニュースです。
サツマイモを植えました
1・2年生が生活科の時間にサツマイモを植えました。マルチに穴をあけて、サツマイモの苗を1つ1つ丁寧に植えました。最後は、「大きくなってね」、「元気に育ってね」という思いを込めて水やりをしました。
秋には収穫したサツマイモを使って、おいもパーティーを開く予定です。たくさん収穫できるといいですね。
学校が再開しました
臨時休校が明け、限定的に今日から授業が再開されました。給食なしの午前放課ですが、子どもたちの元気な声があふれ、学校に活気が戻ってきました。
子どもたちは、生活のリズムを取り戻すまでに時間がかかると思います。ていねいに授業を再開していこうと考えています。
ALTのサンドリン先生と活動
ALTサンドリン先生の訪問は毎月2回あります。サンドリン先生はジャマイカ出身で、やさしくてダンスの上手な先生です。当校担当になって3年目になります。子どもたちもすっかりと打ちとけて、毎回の訪問を楽しみにしています。
今日も全校児童に英語でたくさん話かけてくれました。ネイティブな発音を聞く機会は大変貴重です。
今日は一年生を迎える会を行いました
今年の一年生を迎える会は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、参観もご遠慮いただき、児童の間隔も広めにとり、接触の少ない内容で実施しました。
そのような中でも、上級生は工夫を凝らし、精一杯のおもてなしを行いました。
2年生は、『鯖カッパダンス』を披露し、3・4年生は、主要行事を劇にして紹介し、5・6年生は、一人一人の得意技を披露しました。
会の終盤では1年生へのインタビューコーナーがありました。1年生から「全部の学年が楽しかったです。」という感想をもらい、大成功の会になりました。