教育活動の様子
1年生を迎える会
4月30日(金)に、1年生を迎える会が開催されました。2~6年生が、心を込めて1年生が喜ぶ会を作り上げていました。新年度がスタートして約3週間。短い準備期間でしたが、素晴らしい会になるようにと企画、運営、準備を全校で進めてきました。1年生のニコニコ笑顔がたくさん見られ、体育館中が温かい雰囲気に包まれました。
児童集会
4月13日(火)に今年度初の児童集会がありました。運営委員会や6年生が事前準備や当日進行を行いました。児童集会前に体育館の床掃除をしたり、下学年が迷わないようにフレンズ班の旗を掲げて整列したりと、高学年として全校のために動く姿がたくさん見られました。
児童集会では、2~6年生の代表の子どもたちが、前期にがんばりたいことを発表しました。運動会のよさこいをがんばりたい、テストや自主学習をがんばりたい、1年生のお手本になる行動をしたい等、どの発表も素晴らしかったです。きっと、たくさん練習をして、児童集会での発表を迎えたのだろうなと感じました。
今年度初の児童集会は、色々な子どもたちが自分役割をきちんと果たしていた素晴らしい集会となりました。今後の児童会活動にも期待しています。
令和3年度スタート!
令和3年度がスタートしました。7日始業式、8日入学式が無事に終わりました。ピカピカの1年生を迎え、181名の子どもたちが、笑顔で楽しく学校生活を送れるように職員全員で支援していきます。
給食感謝の会
1月21日(木)、給食委員会主催の「給食感謝の会」が開かれました。給食にかかわるクイズを行ったり、給食にかかわってくださっている方(栄養士さん、調理員さん、配膳員さん、運搬員さん)に感謝の気持ちを伝えたりしました。また、栄養士さんや調理員さんから、実際に調理場で使用している道具も見せていただきました。家庭で使用する何倍も大きい道具に、子どもたちは「わー」と声を上げて驚いていました。
 新道小学校の子どもたちが、毎日安心して安全な美味しい給食を食べられるのは、様々な方が一生懸命にかかわってくださっているからです。感謝の気持ちと「いただきます」「ごちそうさま」を忘れずに、全校でおいしく給食をいただいていきます。
分散型学習発表会
 今年度は新型コロナウイルス感染症の感染予防のため、学習発表会を分散型で実施しました。10月21日は低学年部、10月27日は中学年部、11月13日は高学年部でした。
 新しい生活様式の中で、できることを探しできる限りの努力をしてきた子どもたち。どの学年も、その学年らしさを出した素晴らしい発表でした。
第2回避難訓練(火災想定)
 9月18日(金)に火災想定の避難訓練を行いました。今回は、消防署の方に来校していただき、避難訓練の様子を見ていただきました。
 帽子をかぶり、口を閉じて「おはしも」を守りながら、真剣に訓練に参加する子どもたちの姿が見られました。自分の命を守るための避難訓練だということを全校の子どもが理解し、行動に移すことができた避難訓練になりました。
防火扉をくぐっての避難
大成功!大運動会
 10月3日(土)に大運動会が開催されました。スローガンは「自分を超えろ新道っ子 目標に向かって前進だ!」でした。
 今年の運動会は、新しい生活様式の中でどのように工夫すれば成功するのか、子どもと職員が考えながら練習を重ね、当日を迎えました。いつもとは違う運動会でしたが、これからにつながる新しい運動会でした。
高学年リレーの様子です。6年生にとっては小学校生活最後の運動会。全力を出し切りバトンを次々につなぐ姿は感動的でした。
分散型で応援練習!
 10月3日の運動会に向けて、毎日運動会練習に励んでいます。9月17日は、初めて全校での応援練習を行いました。全校練習といっても、新型コロナウイルス感染症防止のため、グラウンドや体育館、駐車場に分かれての分散型の練習でした。
 制限のある中ですが、できることを探しがんばっている子どもたちです。下の写真は、赤組の様子です。
下の写真は、白組の様子です。
9月1日大運動会結団式
 9月1日は、大運動会結団式が行われました。6年生の団長2人が箱に入っている紅白の旗を引き、チームの色を決める大事な結団式。
 体育館に並ぶところから6年生が中心となって声を出す姿が見られました。これから、6年生がどんどん全校を引っ張っていくと期待しています。
 本来ならば5月に実施されるばすだった大運動会。全校の子どもたちと協力しながら、あるもを最大限に生かす大運動会にしていきます。
大運動会発足式
 8月31日(月)、大運動会の発足式が行われました。参加したのは、4年生の応援リーダーと5・6年生全員です。
 体育主任から10月3日(土)の大運動会本番に向けて、新道小のリーダーとしてこれからの1か月間をどのように取り組んでいったらよいのか、熱い話がありました。
 新しい生活の中で、「失ったものを数えず、あるものを最大限生かす」運動会になるように、みんなで取り組んでいきます。
生活科・総合の合同研修会開催!
 8月21日(金)は、地域と学校が協働して子どもたちを育てていこうという趣旨のもと5名の地域コーディネーターと職員との生活科・総合の合同研修会が行われました。
 5名の地域コーディネーターの方と職員とは、今年度初めての顔合わせとなりました。
 研修会では、6人の担任がこれまでの学習の進捗報告、今後の展望をプレゼンテーションし、その後、地域コーディネーターの方と情報交換を行いました。
 地域コーディネーターの方からは職員も知らなかった地域の情報をいただいたり、こんなことに着目したらよいのではないかという観点をいただいたりしました。職員と地域コーディネーターの方とが対話をする中で、よりよい教育活動の方向性が見えてきました。
みんなできれいに、ピカピカウィーク!
 7月31日から大清掃「ピカピカウィーク」を実施しています。
 8月8日からの夏休みに備えて、学校中を子どもたちがきれいにしています。高学年が下の学年の子どもたちに指示を出し、具体的に何をすればいいのか教えている様子が見られました。
普段は手が届かない高いところも、すす払いをしていました。高学年になると、長いほうきの使い方もばっちりです。下の学年の子どもたちは、こんな高学年の姿を見て大きくなっていきます。
 こちらは、教室の扉のレールを念入りに掃除している様子です。ミニほうきでごみをとった後、スポンジで汚れを落としていました。あっと言う間に、ピカピカに輝くレールになりました。やはり高学年と下の学年の子どもが協力してきれいにしていました。
 みんなの学校をみんなできれいにする夏休み前のピカピカウィークは学校だけでなく心もきれいになっていく時間となりました。
移動図書館来校!
今日は、ソフィアセンターの移動図書館来校でした。
新道っ子タイムになると、児童玄関のホールに本がすらっと並びました。今年度初めての移動図書館。カードを手にもった本が大好きな子どもたちが集まってきました。
どんな本があるのか真剣に見ている子どももいました。20分間という短い時間ですが、どんな本を読もうかなと本と向き合う姿、素晴らしいです。
1年生と仲良くなる会
 7月7日七夕の日に1年生と仲良くなる会が行われました。2年生から6年生が、1年生が喜ぶようにと様々な工夫をしていました。
 本来なら4月中に1年生を迎える会をするはずでしたが、学校が休業になりずっと会をすることができませんでした。今日の会には、「1年生、おめでとう!」の気持ちと「これからもっともっと仲良くなろうね!」の気持ちが盛り込まれていました。
くす玉もきれいに割れて、中から「ようこそ しんどうしょうがっこうへ」の文字が出てきました。1年生を歓迎する気持ちがここにも表れています。全校がくす玉に注目し、全員がにこにこ笑顔になりました。
 1年生はもらったプレゼントを大事そうに見ていました。とても可愛らしい姿でした。
 しばらく感染症予防は続きそうです。新しい生活様式の中で全校で力を合わせ知恵を出し合い、楽しい新道小学校を作っていきます。
音楽集会
今日は音楽集会がありました。音楽委員会が、全校のみんなが楽しく音楽に親しめるクイズ大会を企画し、準備を進めてくれました。
音楽委員会が考えたのは、2つの音を聞いてその楽器の名前を当てるクイズでした。全校が耳を澄ませてよく音を聞き、何の楽器の音なのか、よく考えていました。
 舞台裏は、写真のような感じです。見えないところで、全校のために一生懸命に動いていました。
 久々の全校そろっての活動。体育館中が笑顔に包まれ、とても素敵な時間となりました。
地域コーディネーターの方との第1回打合せ会
今年度初めて、地域コーディネーターさん(各コミュニティセンター長さん)と学校との打合せ会を行いました。今後、新道小学校の教育活動にたくさんご協力いただけることになりました。
打合せ会では、4年生の地域防災マップ作りの具体的な打合せも行われました。地域のことをよく知っていらっしゃる地域コーディネーターさんや防災のプロである「まちから」さんからご協力いただき、子どもたちが自分の命を自分で守る意識を高めていきます。
 打合せ会後は、避難訓練の事前学習も地域コーディネーターの皆さんに参観していただきました。
 今後も、新道小学校は地域の方と協力しながら教育活動を行っていきます。
綾子舞伝承学習が始まりました!
 6月9日(火)新型コロナウイルス感染症の影響で、例年よりも1か月遅れとなりましたが、新道小学校と南中学校の児童生徒60名で、今年度の綾子舞伝承学習がスタートしました。
 綾子舞保存振興会の皆様、下野、高原田の座元の皆様からご指導いただき、「綾子舞の素晴らしさを学び、伝統を受け継いでいくことに頑張りたい。」とはりきっています。500年の伝承と歴史に誇りをもち、取り組んでいきます。
新しい生活様式
学校では、三密をできる限り避け、入念な健康観察をしています。「新しい生活様式」として、子どもたちも少しずつ慣れてきた様子です。「自分が感染しない」「他人を感染させない」ために必要なことを、引き続き指導していきます。ご家庭でも、朝の検温と健康観察、マスクの着用や手洗いの励行をお願いします。
【教室】
 人数の多い3年生と6年生は、通常の教室よりも広い教室で学習しています。
【朝の健康観察】
 登校後、児童玄関で体温記録カードに目をとおして、健康観察を行っています。体調が心配な場合は、すぐに保健室で対応します。
【給食】
 1・2年生は学年の教室で、3年生は通常の教室よりも教室で、4・5・6年生はランチルームで交互に座り、給食を食べています。配膳も、互いが密接しないように間隔をあけて行っています。
学校再開 ~一日授業も2週目となりました~
 学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
 1年生はALTの先生と英語でレッツダンス! 友達と一緒に勉強したり遊んだりして、とてもうれしそうです。
 通常の時間割どおりの学校生活も軌道にのってきました。
 9名の地域の皆様から、学校田の田植えをしていただきました。大変ありがとうございました。
 例年5年生が総合的な学習の時間の中で取り組んでいますが、今年は臨時休業により、地域の皆様と一緒に体験することができませんでした。担任が田植えの様子を撮影し、稲作で気を付けていることや苦労、喜びについてインタビューをさせていただきました。今後、5年生は、稲作体験や農業についての調査活動をとおして、自分たちの身近な「食」や「農業」について考え、学んでいきます。
柏崎市教育委員会より就学援助申請についてのお知らせ
日頃、柏崎市の就学援助制度にご理解とご協力をいただき、感謝申し上げます。
さて、新型コロナウイルス感染症対策のため、現在、市内小中学校を臨時休業とさせていただいております。これに伴い、就学援助の申請書の提出期限等を次のとおり変更いたしましたので、ご連絡いたします。
①申請書の提出期限を令和2(2020)年5月29日(金)に変更いたしました。
②令和2(2020)年5月29日(金)までに申請書の提出のあった方のうち、4月中に認定基準を満たしていた方につきましては、4月当初認定として審査いたします。
担当:柏崎市教育委員会学事保健係