教育活動の様子
読み聞かせを行っていただきました
本日6日(金)の朝活動の時間に、5名のボランティアの方から来校いただき、各学級で本の読み聞かせを行っていただきました。どの学級も、興味津々と紹介されたお話に聞き入っていました。
 
新道小学校では、来週9日(月)から20日(金)までの2週間を「かざまき読書フェス」とし、読書への関心を高め、その楽しさを味わう期間と位置付けて、全校体制で読書に取り組みます。また、期間中の朝活動はすべて朝読書とし、その他にも、6年生、学級担任、ボランティアの方からの読み聞かせも計画的に行う予定です。
ぜひこの「かざまき読書フェス」期間中は、各家庭でお子さんの読書の様子について話題にしていただき、できればおうちの方からも一緒に読書に親しんでもらう機会にしていただければ幸いです。
5年生自然教室の様子②
自然教室2日目。みんな元気に予定通り活動を進めています。
上記写真は、昼食の炊飯の様子です。少し苦戦したようですが、ご飯もカレーもおいしくできました。自分たちで作ってみたことで、料理の楽しさや、毎日自分のために料理を作ってもらえることのありがたさを実感できたのではないでしょうか。
1年生親子活動&給食試食会がありました
本日9月3日(火)の3・4限の時間に、1年生親子活動を行いました。NPO法人あそびそだちiLabo運動あそび塾しらさん家から笹川陽介様を講師としてお招きし、親子で仲良くレクリエーションに取り組み汗を流しました。
その後、ランチルームにて、親子並んで給食を食べました。ちなみに、本日のメニューは、ドライカレー、ブロッコリーサラダ、手作りぶどうゼリー、牛乳でした。子どもたちの大好きなメニューです。おうちの方々、給食のお味はいかがだったでしょうか。
5年生自然教室の様子①
アドベンチャーゲームにチャレンジ中です。
アドベンチャーゲームの振り返りを、カードを使ってシェアリングしています。
5年生が自然教室に出発しました
3日(火)今朝、5年生24名全員が元気に高柳こども自然王国に向けて出発しました。それほど暑すぎず、日差しも強すぎず、ちょうどよい環境の中で、1泊2日の自然教室が予定通り行われるのではないかと期待しています。前日までの雨で心配されたカヌー体験も、今のところ予定通り実施可能ということです。
 5年生24名全員が、2日間健康で安全に思う存分自然教室を楽しんできてほしいと願うばかりです。
あいさつ「柿の実」運動を実施しています
先週の8月30日(金)から今週末の9月6日(金)にかけて、あいさつ運動を実施しています。
 新道小自慢の明るいあいさつを通して、夏休み明けの学校生活のリズムを取り戻していこうという趣旨から、全校体制で取組を進めています。各教室の入口には、「柿の実ポスター」が掲示されており、進んであいさつができたら、柿の実内にオレンジのシールを1枚ずつ貼っていきます。取組終了後には、このポスターがおいしそうな大きな柿の実として完成していることでしょう。
 本日2日(月)の朝には、週始めにもかかわらず、50人前後の子どもたちが主体的に児童玄関前に集まり、さわやかにあいさつを交わしていました。まだまだ暑い日が続きますが、みんなの明るいあいさつのおかげでお互い元気に笑顔で過ごせそうです。
 また、明日3日(火)からは、5年生が1泊2日の自然教室ということで高柳のこども自然王国に行ってきます。心配された台風10号の影響も今のところほとんどなく、当日の天気予報もまずまずです。学校を離れて泊を伴う行事を通して、自分と仲間の良さを再発見しながら、自立と自律を高める機会にしてほしいと願っています。
5年生が柏崎の米作りについて学びました
本日8月28日(水)の給食には、この8月に収穫されたばかりの柏崎産極早生品種「葉月みのり」の新米が登場しました。「葉月みのり」は、コシヒカリとこしいぶきの食味を受け継いだ、粒が大きく、甘みが強いお米です。
 「葉月みのり」の新米の登場に合わせて、給食前の4時間目の時間に、柏崎地域振興局と柏崎市産業振興部からお二人の専門家の方を講師にお招きし、総合的な学習の時間で米作りをしている5年生が柏崎市の米作りについて学びました。
柏崎市は、農業産出額のうち、お米の割合が極めて高く約7割近くに及んでいることや、お米の収穫量が年間16,800トンであることなど、お米のことについて新たな知識を得ることができました。
 ちなみに、学校給食では、100%柏崎産のお米が提供されていますし、そのお米も新潟県が認定した「特別栽培米コシヒカリ」という、農薬や化学肥料の使用を抑えた特別なお米が、私たちの給食に使われているということです。
給食では、安全でとてもおいしいお米が提供されています。これからも、安全でおいしいお米が食べられることに感謝しながら、新道小の子どもたちからモリモリご飯を食べてほしいと思います。
前期後半がスタートしました
本日8月26日(月)より新道小学校が再開し、子どもたちの元気な声が校舎内に戻りました。
 朝には、自由課題(制作物)や学習用具などを両手に抱え、汗をかきながら登校する子どもたちの姿が見られました。また、そんな中でも、玄関前で、笑顔で挨拶をしてくれる子どもが多く、私もたくさん元気をもらうことができました。
 1限には、体育館にて、夏休み明け集会が行われ、全校児童が立派な態度で先生方のお話を聞いたり、大きな声で元気よく校歌を歌ったりする姿が見られ、子どもたちの前期後半にかける「やる気」を感じることができました。
また、その後は、各学級で提出物などを提出し、その後夏休みの思い出を語ったり、各自が取り組んだ自由課題について紹介し合ったりしながら、ゆっくりと今年の夏休みを振り返りました。
 夏休みが終わったとはいえ、まだまだ暑い日が続きます。よく食べ、よく寝て、そして、よく笑って、もちろん水分補給もしっかりとしながら、新道小みんなで暑さに負けず頑張っていきます。
夏休みが始まりました
7月24日(水)から8月25日(日)までの33日間の夏休みがスタートしました。
今年の夏も猛暑が予想されます。夏休みとはいえ一人一人が規則正しい生活を心掛け、156名の児童全員が健康・安全で楽しい夏休み過ごしてほしいと願っています。
さて、夏休み初日の24日(水)は、ぎおん柏崎まつりの初日でしたが、まつりの開幕を飾る「マーチングパレード」の発表会が、文化会館アルフォーレを会場に行われました。
 新道小の5,6年生24名の精鋭が、これまでの練習の成果を十分に発揮し、実に堂々といつもの笑顔でマーチングを披露してくれました。
子どもたちの、仲間を信じ、お互いに高め合い、ひたむきに一生懸命頑張る姿に、元気をもらうことができました。
 よい夏休みのスタートの一日となりました。
ありがとうの花が咲いた6感会
5年生を中心にして、企画・準備してきた6年生に感謝する会が、行われました。
体育館は、1・2年生が作ってくれた太陽の飾りでいっぱい!心も温かくなるような会場です。
 3年生が中心に作ったプレゼントに6年生はにっこにこ。4年生のくす玉も大成功!中から「太陽のように光かあ役笑顔を見せてくれてありがとう」と素敵な言葉が飛び出してきました。
5年生は、企画書から自分たちで作り、校長室に説明に来たところから始まり、すべて自分たちの力で成し遂げました。ありがとうの花の替え歌もとっても素敵でした。
 6年生に、全校のみんなのありがとうの思いがしっかり伝わっていました。
最後のフレンズタイム
今日は、今年度最後のフレンズタイムでした。
みんなで決めた遊びをフレンズ班ごとに楽しみました。
一緒にトランプをしたり、ドッチボールをしたり、班ごとに遊びの内容は違いますが、どの班を見ても、にこにこ楽しそうで和やかな雰囲気でした。
 6年生にとっては、「最後の~」と、小学校生活最後の活動が一つ一つ終わっていきます。
今年最後の学習参観2
4年生は、国語の学習で班ごとに決めたテーマに沿って調べ活動を行い、その結果についての考察を発表していました。円グラフや棒グラフを効果的に活用していて素晴らしいです。まさに今求められている学力です。
5年生は、田お越しから始めた1年間のお米作りで学んだことと、お米を窓口にして食や文化、外国との貿易など様々な視点からまとめたレポートを1冊の冊子にしていて、これまた素晴らしいです。本当はす米ルの手作りおにぎりとお茶でおもてなししたかったのですが、この日はお茶を入れておうちの方に飲んでいただきました。子どもたちの入れたお茶は、まろやかなお味だったようで、おうちの方から「おいしい」と褒めていただき、うれしそうでした。
6年生は、ZOOMでの学習になりましたが、まるで大学の講義のようで感心しました。授業を受ける子どもたちも慣れていて、画面の向こうでちゃんとノートをとって考えていました。今の子どもたちはすごいですね。社会科の授業で、アフガニスタンの多くの人々の命を救った、今は亡き医師 中村哲さんについて学んでいました。
おうちの方の温かなまなざしの中、子どもたちの成長がたくさん見られた充実した学習参観でした。
今年度最後の学習参観
今日は、今年度最終の学習参観でした。
1年生はできるようになったことの発表。おうちの方に「見ていてね」と声をかけてから実践!上手にできて、「よっしゃ~!!」とガッツポーズ!!おうちの方からも歓声が上がり、とってもかわいかったです。
2年生は、生活科で作ったすごろくをおうちの方と楽しみました。生まれてから今までの出来事すごろく。1回休み連続で止まってしまった子が、「まただ~」とおうちの人と顔を見合わせる姿がほほえましかったです。
3年生は、地域の昔話を劇にして表現していました。大道具や衣装も何日も前から用意していて、準備万端です。言い伝えの昔話も、子供らしいアレンジでユーモアたっぷり。おうちの方も一緒に笑って、教室中が楽しい雰囲気でした。
 
4・5年生で初委員会
21日(水)4・5年生での委員会がスタートしました。
4年生は、「学校のみんなのために」という思いをもった仕事が始まります。
5年生は、いよいよ学校のリーダーです。委員長も立候補してきまり、意欲にあふれています。
みんなで楽しい学校生活になるように、アイディアを出し合って活動していきましょう。
学校評議員会・ネットワーク会議を行いました
新道小と南中学校では、合同で学校評議員会とネットワーク会議を行っています。
小中一貫教育の取組の成果や課題を報告し、それぞれの学校の取組を紹介しました。
その後は「みんなの笑顔があふれる地域づくりのために~私たちができること~」をテーマに話し合いました。
地域の方からは、子どもと地域の人がかかわるしかけを、地域・コミセンも工夫していきたいとお話がありました。学校と地域の両方で、子どもが地域のすばらしさ、そして地域に住む皆様の温かさに触れる機会を作っていくことが大切だと考えているというお話を聞き、とても心強く、ありがたく思いました。
 南中学校区の地域の教育力の高さを感じています。
念願のスケート教室
感染症の流行で延期になっていたスケート教室を、3年生も4年生も実施することができました。
待ちに待ったスケート教室です!
 昨年経験した、4年生も最初は、アザラシ滑りからスタートです。でもあっという間に感を取り戻し、最後のフリーの時間は、すいすいと滑っていました。
手作りコサージュをいただきました
新道小では、毎年、卒業式には手作りコサージュを胸に、晴れ舞台に立ちます。
校区内の各地域の方々が、毎年順番に作ってくださる手作りコサージュです。
今年は、高田地区の皆様から贈呈していただきました。
地域の皆様からの心のこもったコサージュを胸に卒業できることを、とてもありがたく幸せに思います。
 地域の宝である子どもたちへの温かな思いを胸に抱きつつ、あと…22日で卒業です。
なんでも大会大成功!!
昨日は、新道っ子なんでも大会でした。
今年も、ダンスや鍵盤ハーモニカ、バレーボールやドッチボール大繩等々、得意なことや頑張ってできるようになったことを、たくさんの子が発表してくれました。
今年の特徴は、見ている人を楽しませる発表が多かったこと。3年生のお笑いコントにみんな転げながら大爆笑!
5年生の絵本からのなぞなぞは、最後「この本を読んでくださいね!」とブックトークに。早速、図書館に行って絵本を借りている子もいました。
 6年生の、「たいようニュース」のライブ配信には、びっくりしました。手作りのCM映像にも、すごいなと驚きましたが、リポーターが本当にインタビューに会場に現れて、本物のニュースさながらでした。
春のようです
今日はお天気が良くて、もう春のようなあたたかさです。
早速、3年生の子どもたちが、理科の学習で砂鉄をとりに砂場に出てきていました。
雪もなくてお天気もいいですが、砂場はまだ湿っているので砂鉄をとるのはなかなか難しそうです。
でも、春のような日差しはとても気持ちがいいようです。
 子どもたちは、何度も何度もチャレンジしていました。
移行学級がありました
7日(水)に憩い学級を行いました。
来年度入学する新1年生の子どもたちは、とっても元気で、小学校に来ることを楽しみにしていてくれたようでうれしいです。
現1年生と5年生が、1時間ずつ交流活動を企画してくれました。
1年生の子どもたちは、もうすっかり立派なお兄さん、お姉さんの表情に!優しく教える姿もたくさん見られました。
 5年生は、来年度最高学年として新1年生をエスコートする学年です。新1年生が楽しむためには何をしたらいいか、どんな言葉をかければいいか、一人一人が自然と考えて動いていました。頼もしい限りです!