教育活動の様子

教育活動の様子

5年生が稲刈りを行いました

 昨日10日(火)と本日11日(水)の両日にわたり、5年生が稲刈りを行いました。

 とても暑い中での作業でしたが、休憩時間と水分をこまめにとりながら、24名みんなで頑張って取り組みました。

 今はほぼ機械で刈り取ってしまいますが、鎌を使い、稲を束ね、プールサイドに干すといったやり方で稲刈りに取り組むことで、よりお米のありがたさを実感できたのではないかと思います。

4年生食育指導&フレンズ班読み聞かせがありました

 本日10日(火)の4限に、給食南部調理場の大森様にお越しいただき、4年生を対象に食育指導を行っていただきました。チョコレートには9本分、アイスクリームには12本分、500mLの炭酸飲料には19本分のスティックシュガー(1本3g)が入っていることを知り、子どもたちはとても驚いていました。今後おやつをとるときには、自分の体のことを考えてとるようになってほしいものです。

 

 

 

 

 

 

 また、お昼休み後のフレンズ班活動の時間には、今週から来週まで「かざまき読書フェス」の期間であることから、フレンズ班ごとに6年生が班員に絵本の読み聞かせを行ってくれました。6年生それぞれが個性のある読み方で読み聞かせを行い、和やかで楽しいひとときを過ごすことができました。

綾子舞の現地公開が行われました

 昨日9月8日(日)に、綾子舞会館常設舞台において、綾子舞の現地公開が行われました。会場には、市長や教育長をはじめとした40名の来賓と600名の一般参観の方々が参集し、大盛況の様子でした。

 当日は、小歌踊と狂言含め11の演目が披露されましたが、演者の中には、高校生9名、中学生11名に加え、当校の6年男子児童1名も出演しており、観客を魅了する立派な振る舞いを披露してくれました。

 11月1日(金)には、南中学校を会場に、南中、新道小の児童生徒による綾子舞発表会が予定されています。

 今後も、新道小の子どもたちが、ユネスコ無形文化遺産・重要無形民俗文化財である綾子舞伝承のために学びを深め、自分たちにできることを進めながら、ふるさとへの愛着を育んでいってほしいと思います。

 

左写真は、当校の児童が、狂言「海老すくい」を演じている様子です。

読み聞かせを行っていただきました

 本日6日(金)の朝活動の時間に、5名のボランティアの方から来校いただき、各学級で本の読み聞かせを行っていただきました。どの学級も、興味津々と紹介されたお話に聞き入っていました。

 

 

 

 

 

 

 新道小学校では、来週9日(月)から20日(金)までの2週間を「かざまき読書フェス」とし、読書への関心を高め、その楽しさを味わう期間と位置付けて、全校体制で読書に取り組みます。また、期間中の朝活動はすべて朝読書とし、その他にも、6年生、学級担任、ボランティアの方からの読み聞かせも計画的に行う予定です。

 ぜひこの「かざまき読書フェス」期間中は、各家庭でお子さんの読書の様子について話題にしていただき、できればおうちの方からも一緒に読書に親しんでもらう機会にしていただければ幸いです。

5年生自然教室の様子②

 

 

 

 

 

 

 自然教室2日目。みんな元気に予定通り活動を進めています。

 上記写真は、昼食の炊飯の様子です。少し苦戦したようですが、ご飯もカレーもおいしくできました。自分たちで作ってみたことで、料理の楽しさや、毎日自分のために料理を作ってもらえることのありがたさを実感できたのではないでしょうか。