教育活動の様子
1年生親子活動&給食試食会がありました
本日9月3日(火)の3・4限の時間に、1年生親子活動を行いました。NPO法人あそびそだちiLabo運動あそび塾しらさん家から笹川陽介様を講師としてお招きし、親子で仲良くレクリエーションに取り組み汗を流しました。
その後、ランチルームにて、親子並んで給食を食べました。ちなみに、本日のメニューは、ドライカレー、ブロッコリーサラダ、手作りぶどうゼリー、牛乳でした。子どもたちの大好きなメニューです。おうちの方々、給食のお味はいかがだったでしょうか。
5年生自然教室の様子①
アドベンチャーゲームにチャレンジ中です。
アドベンチャーゲームの振り返りを、カードを使ってシェアリングしています。
5年生が自然教室に出発しました
3日(火)今朝、5年生24名全員が元気に高柳こども自然王国に向けて出発しました。それほど暑すぎず、日差しも強すぎず、ちょうどよい環境の中で、1泊2日の自然教室が予定通り行われるのではないかと期待しています。前日までの雨で心配されたカヌー体験も、今のところ予定通り実施可能ということです。
5年生24名全員が、2日間健康で安全に思う存分自然教室を楽しんできてほしいと願うばかりです。
あいさつ「柿の実」運動を実施しています
先週の8月30日(金)から今週末の9月6日(金)にかけて、あいさつ運動を実施しています。
新道小自慢の明るいあいさつを通して、夏休み明けの学校生活のリズムを取り戻していこうという趣旨から、全校体制で取組を進めています。各教室の入口には、「柿の実ポスター」が掲示されており、進んであいさつができたら、柿の実内にオレンジのシールを1枚ずつ貼っていきます。取組終了後には、このポスターがおいしそうな大きな柿の実として完成していることでしょう。
本日2日(月)の朝には、週始めにもかかわらず、50人前後の子どもたちが主体的に児童玄関前に集まり、さわやかにあいさつを交わしていました。まだまだ暑い日が続きますが、みんなの明るいあいさつのおかげでお互い元気に笑顔で過ごせそうです。
また、明日3日(火)からは、5年生が1泊2日の自然教室ということで高柳のこども自然王国に行ってきます。心配された台風10号の影響も今のところほとんどなく、当日の天気予報もまずまずです。学校を離れて泊を伴う行事を通して、自分と仲間の良さを再発見しながら、自立と自律を高める機会にしてほしいと願っています。
5年生が柏崎の米作りについて学びました
本日8月28日(水)の給食には、この8月に収穫されたばかりの柏崎産極早生品種「葉月みのり」の新米が登場しました。「葉月みのり」は、コシヒカリとこしいぶきの食味を受け継いだ、粒が大きく、甘みが強いお米です。
「葉月みのり」の新米の登場に合わせて、給食前の4時間目の時間に、柏崎地域振興局と柏崎市産業振興部からお二人の専門家の方を講師にお招きし、総合的な学習の時間で米作りをしている5年生が柏崎市の米作りについて学びました。
柏崎市は、農業産出額のうち、お米の割合が極めて高く約7割近くに及んでいることや、お米の収穫量が年間16,800トンであることなど、お米のことについて新たな知識を得ることができました。
ちなみに、学校給食では、100%柏崎産のお米が提供されていますし、そのお米も新潟県が認定した「特別栽培米コシヒカリ」という、農薬や化学肥料の使用を抑えた特別なお米が、私たちの給食に使われているということです。
給食では、安全でとてもおいしいお米が提供されています。これからも、安全でおいしいお米が食べられることに感謝しながら、新道小の子どもたちからモリモリご飯を食べてほしいと思います。