教育活動の様子
太鼓体験交流館
鼓童のお兄さんから、太鼓を教えてもらっています。
太鼓の音は心が弾みます。みんな、楽しくとびきりの笑顔です。
たらい舟にチャレンジ!
矢島、経島でたらい舟にチャレンジです。
こわごわ乗っていますが、出発したら楽しそう!
道遊割戸へ
道遊の割戸の麓まで行きました。全部手で掘った割戸。そのスケールの大きさに感動です!
豪華夕食です
ホテルに到着。さっそく夕食です。超豪華メニューに感激です!蟹の食べ方を教えてもらっています。
無名異焼に挑戦
佐渡でしかできない無名異焼に挑戦です!微妙な力加減がむずかしいです。
佐渡に向かって
6年生は、今日、修学旅行に出かけました。
フェリーはとても気持ちいい海風で快適でした。もうじき佐渡につきます
絆を深めた自然教室
6月21日(火)~22日(水)に5年生は、高柳のこども自然王国へ行ってきました。
1日目、アドベンチャーゲームやカヌー、石のペンダントづくり、そしてキャンプファイヤーと盛りだくさんでしたが、子どもたちは生き生きと活動していました。特にキャンプファイヤーは大盛り上がり!!一生懸命準備してきたスタンツもとっても楽しくて、笑顔いっぱいの時間でした。
2日目は、野外炊飯。
火を起こしてご飯を炊き、カレーを作りました。みんなで協力して作ったカレーの味は格別です。
友達との絆をぐっと深めた思い出の2日間でした。
楽しく運動タイム(TUT)!
主体的に運動に取り組むことを目的に、楽しく運動タイム(TUT)を設定しています。運動の種類は10種目。子ども達は、この中から自分がやりたい種目を選択し、約15分間運動に取り組みます。
今年度最初のTUTは、16日(木)でした。自己選択制なので、他学年の子どもたちとのかかわりもあり、運動のコツを学んだり、お互いに教え合ったりすることができる機会にもなっています。一つの種目を極めるのもよし、いろいろな種目にチャレンジするのもよし。TUTを通して、自分のからだと対話を重ねながら、運動することの楽しさやおもしろさを、たくさん経験していってほしいと思います。
思いやりの心を育むフレンズ班遠足
6月2日(木)雲一つない青空の下、夢の森公園へのフレンズ班遠足が行われました。みんなで励まし合いながら、約3㎞の道のりを無事歩き切ることができました。5、6年生の素晴らしいリーダーシップに感謝です。
現地では5つの仲間づくり活動にチャレンジしました。子どもたちは笑顔で、それぞれの活動を楽しんでいました。
学校に戻ってからは、遠足で見つけたメンバーのよいところやがんばりを、バケツレターに書き、送り合いました。久しぶりにフレンズ班のメンバーとのかかわりを、思いっきり楽しむことができた一日となりました。
6年生に感謝する会
3月2日(水)に6年生に感謝する会が行われました。
5年生が中心となり会の準備、運営を進めてきました。1年生は招待状づくり、2・3年生は飾り作り、4年生はくす玉準備と、それぞれの学年で感謝の気持ちをこめて準備をしてきました。
新型コロナウイルス感染症防止のため、一部リモート参加での6年生に感謝する会でしたが、全校のみんなで6年生に「ありがとう」の気持ちを伝えることができた素敵な会になりました。色紙をもらった6年生の、ほんわりとした嬉しそうな表情が印象的でした。