教育活動の様子
秋晴れの野田地区 素敵です
16日(木)とびっきりの秋晴れの中、3年生が野田の地域を探検してきました。
昨年ふるさと探検で訪れているので、いろいろなことを思い出し、もう一度見たり、聞いたりすることで気づきも深まったようです。
昔の野田銀座の風景…願龍寺様の正門が今の道路と反対側にあること、花栄寺様での戦争で亡くなった方のお話、称名寺様の文化財「沓捲」や見事な彫刻、そして閻魔堂の大きな閻魔様、木沢神社の大きな杉の木々…その場でしか味わえない雰囲気や風の流れ、木漏れ日…行ってみて感じること学ぶことは、五感に訴え、心にしっかり残るな…大切な学びだなと思いました。
第2回オアシス集会
14日(火)南中学校区第2回オアシス集会がありました。
今回は、絵本「わたしのせいじゃない~せきにんについて~」を中学3年生がグループごとに読み聞かせをしてくれました。そしてこの本の中の一人一人の言葉について考え、意見を交わしました。
6年生の子どもたちは、中学生と一緒のグループの中で、自分の考えをしっかりとお話し、中学生の意見も聞きながら考えを深めていました。
振り返りにも、これから自分はどう行動していくかしっかりと書いていて、頼もしいです。
児童民生委員さんや、コミセンのセンター長さんもいらしてくださり、児童・生徒の話し合いの様子を見守りアドバイスしてくださいました。
新道柿のおすそわけ
4年生が収穫し、渋抜きをしていた新道柿が、いよいよ食べごろを迎えました。
4年生は、出来上がった柿をどうしようか話し合い、「全校のみんなにおすそ分けしよう」と決めました。
お昼の放送で全校のみんなに宣伝をしたところ、とってもたくさんの子どもたちが、新道柿をもらいに来ていました。
大きくておいしそうな新道柿に、子どもたちは大喜びです。おすそ分けした4年生も、嬉しそうでした。
原子力災害における引き渡し訓練
9日(木)に柏崎刈羽原子力発電所における災害を想定した、保護者引き渡し訓練を行いました。
引き渡し訓練は、今年度2度目だったので、子どもたちは落ち着いて行動することができました。
今回は、2時避難として、バスに乗って上越市に移動(実際は新道地区を周遊)するところも行いました。実際場面に近い形で行うことで、気づくことも多くありました。すぐに改善を図り、緊急事態に備えます。
ご協力くださいました保護者の皆様、大変ありがとうございました。
親善音楽会大成功!!
きぼう学年4年生が、学校を代表して柏崎市親善音楽会に出演しました。
音楽発表会が終わってからもずっと練習を重ねてきた4年生。
アルフォーレの舞台で、練習の成果を思いっきり発揮することができました。4年生らしい、元気でのびやかな歌声、拍の取り方が難しい合奏もピタッと息があっていて、とっても素敵でした!!
客席からの大拍手に、充実感いっぱいの4年生でした。
アルフォーレにいらしてくださった保護者の皆様、子どもたちが会場から出てくるまで待っていてくださり、笑顔と拍手で迎えてくださり、本当にありがとうございました。