教育活動の様子

教育活動の様子

笑顔いっぱい!感動いっぱい!!の音楽発表会

 笑顔いっぱい!感動いっぱい!!の音楽発表会が終わりました。

 子どもたちと先生方が生き生きと発表する姿、終わった後の充実感いっぱいの笑顔がずっと心から離れません。

 綾子舞を演じる真剣な眼差し…音楽部の堂々としたかっこいい演奏も…アンコールを巻き起こした6年生のちょっとびっくりしたような、はにかむような笑顔も…そして閉会のあいさつで、感謝の思いを込めて深々と礼をする6年生の姿も…本当に感動と感謝の思いでいっぱいです。

思い出に残る、感動の音楽発表会でした。

 

 

 

 

脱穀できました!

 今日は、とてもいい秋晴れでしたね。

 ご支援いただいている地域の方が、晴れ間を見て脱穀しましょうとおっしゃってくださり、さっそくお昼から脱穀開始です。たくさんの方がお手伝いに来てくださり、子どもたちも一生懸命働いて、あっという間に終わりました。

 お米作り、農業にとって天候がどれほど重要か、今日の体験を通して実感として学んだぶことでしょう。

 ご協力いただいた皆様、大変ありがとうございました。

音楽会に向けて

 今週末はいよいよ、音楽会です。

 校舎をまわっていると、一生懸命練習する音があちこちから聞こえてきます。休み時間も自分から楽器の練習をしている子もいます。

 6年生は先週、南中学校の音楽の先生から出前授業にお越しいただき、発声の仕方など専門的に表現の仕方を学びました。どの学年も、日に日に上手になっているのが分かります。

 久しぶりの人数制限なしの音楽会です。どうぞ楽しみにお越しください。

貴重な晴れの日に

 今日は、久しぶりに風もさわやかなお天気です。

 2年生は、たくさん出てきたラディッシュの芽を少し間引きました。新鮮なはっぱをちょっと食べてみたそうです。どんなお味だったか、聞いてみてください。

 1年生は、サツマイモのつるでリース作りの続きです。とってもきれいな輪ができました。どんな飾りをつけるのかな。

さあ!後期が始まりました!

3連休明けの今日から、令和5年度の後期が始まりました。

 始業式は、2・4・6年生の代表児童が目当ての発表をしてくれました。学習面・生活面・行事の面からそれぞれ頑張ろうと思っていることや楽しみに思っていることをしっかりと発表していました。6年生の女の子は、「友達や家族の心のバケツをいっぱいにしたい」と締めくくり、残り半年の日々を、友達・家族と思いや温かな言葉をおくりあいながら大切に過ごしていきたいという気持ちが伝わってきました。

 今日は、ちょっと難しい言葉「蔵脩息遊」についてお話ししました。これは、上条城址にたたずむ、石碑に刻まれた言葉です。上条城址から今のコミセンに小学校が移転してから、上条村の当時の村長さんがご自身の家にあった「進脩館」を城址に移築して、若者が学ための場所になさったそうです。この地域の人々が、とても教育を大切に思っておられたことがが分かります。「蔵脩息遊」は、学びの4つの段階を示しています。どんな意味かぜひお子さんに聞いてみてください。

 子どもたちが目標ををもって、なりたい自分を意識しながら毎日を過ごしていけるよう支援してまいります。