教育活動の様子

教育活動の様子

かざまき読書フェスがスタートしました

 本日16日(月)から27日(金)までの2週間、読書への関心を高め、読書のよさや楽しさを味わうことをねらいとして、第1回かざまき読書フェスを実施します。

 このフェス期間には、朝読書をはじめ、学級で読書の時間を設定し、集中して本を読む時間を確保したり、ボランティアの方や学級担任、図書館支援員の方から読み聞かせを行っていただいたりします。

 また、図書委員会からは、図書室クイズラリーや本の貸出数の多い児童を昼の放送で紹介したりする取組も予定されています。

 本日は、昼休みにボランティアの方から読み聞かせを行っていただきました。

 このフェス期間には、親子で一緒に本を読んだり、寝る前に読み聞かせをしていただいたりなど、短時間でもよいのでご家庭でも本に親しむ時間を確保していただけるとありがたいです。

3年生親子活動がありました

 本日16日(月)に、3年生の給食試食会&親子活動が行われました。

 まずは、ランチルームで親子一緒に給食を食べました。ちなみに、本日のメニューは、ごはん、ひじきとツナの卵焼き、納豆和え、豚汁、牛乳でした。

 その後、ハコニワのFREAK FLEEKの方からお越しいただき、親子で風鈴づくりを行いました。これからやってくる暑い夏を、今回作成した風鈴の音色を聞きながら元気に乗り切ってほしいと思います。

 週始めのお忙しい中、参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

第1回オアシス集会を行いました

本日13日(金)の5,6限に、新道小学校を会場に、南中1年生と新道小6年生が参加し、オアシス集会を行いました。今回オアシス集会は、いじめをテーマとし、講師として柏崎しおかぜ法律事務所の近藤千鶴弁護士をお招きし、専門的見地を踏まえながら、いじめの仕組みや構造などについてご講演いただきました。

 子どもたちも、メモを取りながら真剣に近藤弁護士のお話に耳を傾ける姿が見られ、よい学びの機会となりました。

 その後、近藤弁護士のお話を受けて、小グループで「いじめを防ぐためにできること」というテーマでグループワークを行いました。これまでの自分と、今後の自分の在り方について、具体的な話合いを積み重ねる姿が見られました。

 

1年生と3年生で楽器講習会がありました

 本日11日(水)の午前中に、わたじん楽器様から講師をお招きし、1年生は鍵盤ハーモニカ講習会、3年生はリコーダー講習会を行いました。1年生も3年生も初めて扱う楽器ということで、基礎・基本から丁寧に教えていただきました。これから音楽の授業でたくさん活用します。また、秋の音楽発表会でも合奏を披露することになります。本日教えていただいたことを忘れずに、今後の学習を通して、鍵盤ハーモニカとリコーダーの楽しさを存分に味わってもらえればと思います。

フレンズ班で体力テストを行いました

 本日10日(火)2,3限に、全校で体力テストを実施しました。

 ①ソフトボール投げ、②長座体前屈、③上体起こし、④反復横跳び、⑤立ち幅跳びの5種目を、フレンズ班単位でローテーションしながらすべて行いました。

 5,6年生が指示を出したり、補助したり、記録を書いたりしながらフレンズ班をリードし、班のメンバーがベストを出せるよう力を尽くしてくれました。また、昨年度の記録を越えられるよう、一人一人が一生懸命種目に取り組む姿が見られ、とても頼もしく感じました。