学校の様子
大運動会①
5月20日(土)、気持ちのよい晴天の下、大運動会を開催しました。今年度のスローガン「元気100% 心を一つに 米っ子パワーを見せつけろ」を目指して、全力で競技に参加したり応援したりしました。
運動会プログラム
添付ファイルをご覧ください。
田植えをしました(5,6年生)
自分たちで作った田んぼ、今日はその田んぼに田植えをしました。かわいい田んぼなので、12人で順番に植えました。「この田んぼから、どのくらいの米が収穫できるのかな?」そのような声も聞こえてきました。
野菜の苗を植えました(1,2年生)
昨日、ホームセンターに出掛けて自分で選んだ野菜の苗。今日は、「畑の先生」の近藤さんからおいでいただいて、畑に植えました。苗を植える穴の深さや肥料の入れ方、水の与え方などのコツを教えていただきながらの作業でした。トマトやキュウリ、パプリカにナス、カボチャやスイカなど様々な種類の苗を植え、立派な畑ができあがりました。
田んぼづくり(5,6年生)
PTA親子奉仕作業の後に、5,6年生が作業を始めました。これまで畑として使っていた場所を田んぼにする作業です。固い土を掘り、ブルーシートを敷いて周りを固めました。予想以上の大変な作業に、子どもたちは交代したり、保護者の皆さんの力を借りたりしながら掘り進めました。掘り出した土を戻して水を張ると、かわいらしい自分たちの田んぼができあがりました。
PTA親子奉仕作業
運動会まであと一週間となった13日(土)に草取りを行いました。当日は、全校児童と保護者の皆様が集まってくださいました。グラウンドや花壇の草取りをはじめ、ふらわーずヒルの草刈りや側溝清掃など様々な作業をしていただきました。グラウンドや校舎周りが、見違えるほどきれいになり、大変気持ちのよい、そして運動会に向けてさらに頑張ろうという環境が整いました。休日にもかかわらず、ご協力くださった皆様、大変ありがとうございました。
田植え体験(5,6年生)
地域の茂田井さんのご厚意で、田植え体験をさせていただきました。社会科で稲作について学ぶ子どもたちにとって、田植えはなかなか体験できることではありません。はじめは、田に入ることもおっかなびっくりという感じでしたが、慣れてくると楽しくなってきたようです。短い時間でしたが、腰を曲げての作業は思った以上に大変で、貴重な体験になりました。残った苗を少し分けていただき、学校で育てて観察していきます。
栄養について考えながら
11日(木)は、毎日食べている給食の献立を考えてくださっている栄養教諭の先生の来校日でした。1,2年生の給食時間に合わせて栄養指導が始まりました。献立を見ながら、「キャベツは緑のグループだから体の調子を整えてくれる」「ヨーグルトは牛乳と同じ仲間なんだ」など、三大栄養素について学びました。
三階節の練習
運動会で毎年踊っている柏崎地方の民謡「三階節」。今日は地域の中山様から踊りの指導をしていただきました。上学年は、少し踊ると思い出したようで、自然と体が動いていました。運動会などで地域の民謡を踊る学校は少なくなっていますが、古くから受け継がれてきた踊りに親しむことの意義を改めて感じることができました。運動会当日、保護者、地域の皆さんと一つの輪になって踊ることが楽しみです。
学校だより5月号
今月の学校だよりです。ご覧ください。
「ふるさと遠足」
快晴の28日(金)、「ふるさと遠足」を行いました。事前学習で学んだことを思い出しながら歩きました。自分たちの住む地域には、素晴らしいお宝がたくさんあることを改めて感じることができました。
どこにいこうかな?「まちたんけん」(1,2年生活科)
20日に学校横にある「潮風ふらわーずヒル」に行ってきました。小高い丘で美しい日本海や米山町の一部が見えます。これから始まる「まちたんけん」のイメージが膨らんできました。「ここに行きたい」と意見を出し合って計画を立てました。5月の「まちたんけん」が楽しみです。
ふりこの運動(5,6年理科)
ふりこの法則を確かめようと、おもりの重さやふりこの長さを変えて実験を行いました。ふりこが1往復する時間は、ふりこの長さによって変わることが分かった児童は、より長いふりこで確かめたくなりました。理科室での実験から、さらに長いふりこを使うことができる体育館に移動して、5mほどの長さのふりこを使うことで、ゆっくり振れるふりこを確かめることができました。
避難訓練
25日(火)、火災を想定した避難訓練を行いました。いつもどおり真剣に素早く避難を終えることができました。今回は、柏崎消防署員の方からおいでいただき、「自分の身は自分で守る」ことの大切さ、火災を見付けたらすぐにしらせること、もしもの時の消火器の使い方などを教えていただきました。
「ふるさと遠足」事前学習
24日(月)の5限に、「ふるさと遠足」の事前学習を行いました。講師は、毎年、「ふるさと遠足」を企画、案内してくださる地域コーディネーターの中山様です。今回は、学校のある米山町を中心に回ります。事前学習で、鉢崎関所跡や松田伝十郎の碑などを知り、「早く遠足に行きたい」という気持ちがさらに高まりました。
学習参観
21日(金)は、今年度一回目の学習参観でした。複式学級のため、学級のメンバーの半分が入れ替わり、雰囲気や人数が変わった学年もあります。1,2年生は自己紹介から始まり、町探検で行きたいところを話し合う活動、3,4年生は社会科や総合で見つけたお宝画像をもとにクイズを出し合う活動、5,6年生は学級目標を決める話合い活動でした。多くの保護者の皆さんが見守る中、張り切って学習に取り組んでいました。
1年生を迎える会
19日(水)、1年生を迎える会を行いました。劇やクイズで学校紹介をしたり、しっぽ取りゲームを楽しんだり、全員で校歌を歌ったりと、あたたかい気持ちになるすばらしい会でした。
「ふるさと遠足」に向けて ~職員研修~
26日(水)に「ふるさと遠足」を予定しています。毎年、地域コーディネーターの中山様から校区を案内していただきながら、全校で米山小学校区を学んでいます。今日は、中山様を講師にお招きし、職員研修として下見と事前学習を行いました。学校から程近い場所を回りましたが、初めて訪れる職員も多く、発見の連続でした。
「米っ子会議」
新学期が始まったばかりの11日(火)、来月20日に予定されている運動会のスローガンを考える「米っ子会議」を行いました。1~6年生全員が参加しての話合いは初めての試みです。自分たちの運動会をどのようなものにしたいかを思い描いて、スローガンに入れたい言葉を出し合ったり、言葉をつなぎ合わせたりしました。積極的に意見を述べる児童が多く、運動会に対する思いが伝わってきました。出された意見をもとに、高学年でいくつかの案を示して、最終的に全校で決めていきます。
全校体育
体育の学習は週に1回を全校で行っています。今日ははじめに、整列の仕方を確認したり、2つのコースを使って走りながら体ほぐしをしたりしました。そのあと、50m走の記録をとりました。友達の全力疾走する姿に、自然と声援が送られていました。