学校の様子
おいしい給食をありがとう
10日(金)、栄養教諭の神林先生が来校されました。先生や配膳員さんに日頃の感謝の気持ちを込めたメッセージカードを渡しました。3,4年教室では、共同調理場の調理員さんが、毎日どのように給食を作ってくださっているかをプレゼンテーションで教えていただきました。800名分の給食を10名で作っていること、安全でおいしい給食を用意するために野菜を何度も洗ったり、「おいしくな~れ」と気持ちを込めて作ったりしていることを改めて知りました。感謝していただこうという思いを強くしました。
ようこそ米山小学校へ(1,2年生・移行学級)
9日(木)は移行学級、来年度入学予定の1名が来校しました。1,2年生は何をしたら喜んでくれるかを考えて、2つの活動を用意しました。一つは学校探検、もう一つは「大スマ・ダンボールハウス」です。学校探検は、誰がどの部屋を紹介するか分担してリハーサルを行っていました。ダンボールハウスは3人で協力して楽しくて居心地のよい場所になるように工夫を重ねました。当日は、学校探検をしながら飾られている版画を紹介したり、ダンボールハウスでは手作りのすごろくをしたりと大変盛り上がりました。とても喜んでもらえて大満足の1,2年生でした。
ちょいトレタイム
月、水、金曜日の20分休みを使って「ちょいトレタイム」を行っています。児童と職員全員で短縄跳びと大縄跳びの両方を練習しています。今日は紅白に分かれて大縄跳びの練習でした。テンポよく跳ぶことができ、記録も伸びてきています。17日(金)の13時20分からの記録会に向けて、さらに頑張ります。
和菓子作り体験(3,4年生)
地域の和菓子職人の金子様からご指導いただいて、紅鯛づくりに挑戦しました。1/2成人式で家族に感謝の気持ちを伝えようというものです。どの児童も真剣に聞きながら心を込めて作りました。きっと家族の皆さんも喜んでくださったことでしょう。
学習参観
2月3日(金)の学習参観には、お忙しい中を保護者の皆様にお集まりいただきました。ありがとうございました。低学年は、できるようになったことの紹介、中学年は1/2成人式、高学年は社会科で学んだことのプレゼンテーションでした。どの学年も、保護者を前に張り切っている様子が見られました。
学校だより2月号
今月の学校だよりです。ご覧ください。
全校音楽 ~卒業式に向けて~
気が付けば卒業式まであと30日あまり、6年生にとってみれば小学校生活もあとわずかということになります。今日の全校音楽では、卒業式の合唱曲「大空がむかえる朝」を一年ぶりに歌いました。2年生以上はしっかりと覚えていて、いつも通りのきれいな歌声を響かせていました。心に残る合唱になるよう、練習を重ねていきます。
元気にそり遊び
臨時休業を起こした大雪もおさまり、除雪車がグラウンドに残していった雪山は最高の遊び場です。今日はロングの昼休み、子どもたちはそり遊びに夢中です。
薬物乱用防止教室(5,6年生)
1月31日(火)、柏崎ライオンズクラブ様を講師に薬物乱用防止教室を行いました。違法薬物を使うことはもちろん、目的やルールを守らずに薬品などを服用することも薬物乱用という基本から、SNSの普及によってさらに身近に迫る大麻や覚せい剤の恐ろしさ、そして、薬物の誘いをどのようにして断るかという実践的なお話をいただきました。薬物乱用は「ダメ、ゼッタイ!」を心に刻んだ学習になりました。柏崎ライオンズクラブの皆様、大変ありがとうございました。
感染症を防ごう
昼休みに行う児童集会、今回の担当は健康・エコ・ボランティア委員会でした。咳やくしゃみによる飛沫や効果的な換気方法についてクイズや実験結果の紹介から学びました。学んだことを実際の生活に取り入れて、健康に過ごそうという気持ちを高めることができました。
臨時休業に伴って
本日は、天候の急激な悪化と国道8号線や高速道路の通行止め情報により、急な下校時刻の変更になりました。また、全国的に、本市と同様のPTAメールシステムを導入している学校が一斉送信したため、配信に時間がかかったようです。ご迷惑、ご心配をおかけしました。明日25日は全市一斉の臨時休業となりますので、よろしくお願いいたします。グラウンドもあっという間に雪景色になり、風も強まっています。保護者、地域の皆様、くれぐれもお気を付けください。
元気に遊ぼう
1月の生活目標「寒さに負けず 健康に過ごそう」に向けて、各学級で頑張ることを決めています。3,4年生は「寒くてもできるだけ体育館で遊ぶ」とめあてを立て、他の学年の友達と一緒になって休み時間に体を動かしています。今日は、大縄跳びや短縄跳び、ハンドベースボールなど、思い思いの遊びを楽しみました。寒さに負けず、元気に遊ぶ米っ子です。
冬休み中の親子読書
図書室前の掲示板に、「冬休み親子読書カード」を展示しました。年末年始のひとときを親子一緒に読書に取り組んでいただいたことに感謝いたします。来校の際には、ぜひご覧ください。
校内書初め展
12日(木)から校内に書初めを展示しています。心を込めて丁寧に書いたことが、どの作品からも伝わってきます。来校された際は、ぜひ、ご覧ください。
ぽかぽか陽気に誘われて
12日(木)、先月の大雪が嘘のようなぽかぽか陽気でした。昼休みの子どもたちは、元気にグラウンドに駆け出してサッカーを楽しんでいました。
学校だより1月号
今月の学校だよりです。(今回は保護者配付のみとさせていただきました)ご覧ください。
全校書き初め大会
冬休み明け初日の10日(火)は、全校書き初め大会でした。低学年は硬筆、中高学年は毛筆で、12月から冬休み期間に練習を重ねてきました。低学年は教室で、中高学年は体育館でと会場は別でしたが、それぞれ静寂に包まれながら、練習の成果を発揮していました。
大切に育てます(3,4年生)
冬休みが終わり、今日から後期の後半です。3,4年生は市役所農林水産課の方においでいただいてサケの卵を受け取ったり、育てる上での留意事項について質問したりしました。一人一人が卵をすくって水槽に入れる際は、小さな命を感じながらゆっくりやさしく移していました。3月の放流までの間、成長の様子を記録しながら大切に育てていきます。
いよいよ冬休み
臨時休業で慌ただしさを増した冬休み前でした。今日の昼休みは、冷たい風が強まってきていましたが、グラウンドで元気に遊ぶ姿も見られました。楽しい冬休みを過ごして、1月10日に元気に登校してくれることを願っています。
たいスマさつまいもショップ(1,2年生)
「たいスマ」とは、学年の愛称(1年生は大洋学年、2年生はスマイル学年)の略称です。今日は、生活科で収穫したさつまいもを、お世話になっている全校の友達や家族、地域の方に配りたいということで「たいスマさつまいもショップ」を開きました。引換券付きのチラシを配り、昼休みに全校の友達に配りました。立派なさつまいもで、みんな、どれにしようか迷っていました。地域の方には、個別に渡しに行きたいと考えています。たいスマ学年の皆さん、ありがとうございました。