今日の「むつみ町」
後半戦!
休憩明けは、女子副会長候補の演説です。
まさに「四者四様」です。
全員の演説が終わった後は、質疑応答です。候補者の「アドリブ力」が試されます。
前半戦終了!
生徒会長候補、男子副会長候補の演説が終わり、今10分間の休憩です。
これから、4人が立候補している女子副会長候補の演説になります。
いよいよ立会演説会!
立会演説会開始まであと10分です。
準備も整って、全校生徒の入場を待っている状態です。
候補者、責任者はやる気と緊張でギラギラしています(苦笑)。
選管のみなさん、滞りない準備ありがとうございました。
アドレナリンが出まくっている候補者&責任者です!
選管のみなさん、よろしくお願いしますね!
スペシャルメニュー!!!!!
今日の給食は、ななななんと!二中生が考案したメニューでした。
2年生のある女子が、「みんなが残しがちな魚をおいしく食べて、たくさん栄養を摂れるように・・・!」
という願いをこめて考案したそうです。おいしそうでしょ??
先日アップした「科捜研」と同様に、日々の学習が生活に生かされていていますね!
なお、考案した女子は、この写真の中の誰かです(笑)。誰かな~??
いよいよ「決戦の木曜日」!
むつみ町役員選挙は、本日投開票です。
朝の選挙運動も今日がラストです。どの陣営も「最後のお願い」ということでいつも以上に声が出ていました。
午後からの立会演説会も頑張ってほしいと思います。
・・・ちなみに、赤い羽根共同募金は明日が最終日となります。みなさまのご協力をお願いします!
赤い羽根の募金
昨日から、ボランティアセンターによる「赤い羽根共同募金」が始まりました。
「困ったときはおたがい様」の気持ちで、みなさんの優しさを募金という形であらわしてくれるとうれしいです。
選挙運動と場所も時間も丸かぶりなので、朝の生徒玄関はとってもとっても、とーってもにぎやかです(苦笑)。
「科捜研」発足!
先日、生徒玄関に「白い粉(!!)」が落ちており、持ち主が判明しないまま4日間が経過しました。
そこで、理科が好きな生徒を募って「科捜研」をつくり、白い粉の正体を確かめることになりました。
理科の授業で学んださまざまな方法を駆使して、白い粉の正体に迫りました。
・・・が、現時点でまだ検証結果がでていません。結果が判明次第報告します。
日頃の学習を実生活に生かす・・・すばらしい取組ですね!
「いじめ見逃しゼロ スクール集会」
今日は午後から比角小の6年生を招いて、スクール集会です。
「いじめ見逃しゼロ」のために、比角小と二中の取組を紹介した後、弁護士の方からのご講演をいただきました。
投票日まであと3日!
今日も朝から熱い選挙戦がくりひろげられています。いい声が出てますねー。
投票日まではあと3日・・・、やり残したことがないように、各候補者頑張ってほしいと思います。
今日の1限は選挙公報の読み合わせを行います。
始まりましたー!(パート2)
今、1限です。
2年生が多目的室で学年集会を行っています。
今日から3月に予定している「修学旅行」に向けての活動が始まりました。
3日間の概要などについて、学年主任から説明をきいていました。
単なる旅行ではなく「修学旅行」ですから、活動を通して「学び」を得られなければ意味がありませんよね?
約4か月、しっかりと活動に取り組んでほしいと思います。
始まりましたー!
今日からむつみ町役員選挙の選挙活動が始まりました。
今回、会長には2名、副会長男子には2名、女子副会長には4名が立候補しています。
あいにく天気は雨模様ですが、それぞれ朝から元気に活動しています。
投開票は28日(木)です。1週間の戦いに注目です!
昼休みです
今日はいきいきゲームの関係で、1年生と2,3年生で違う日程で学校生活を送っています。
1年生は、ちょっと早めの昼休みです。教室をのぞくと楽しそうに遊んでいました。
いきいきゲームの感想を聞くと、「イヌ王国が弱くて大変でした」とか「話し合いがうまくいきませんでした」
と1年生男子が言っていました。ただ楽しいだけでなく、なかなか難易度が高いゲームなんですね!
ん? いきいきゲーム??
今日は1年生が丸一日かけて「いきいきゲーム」をします。
「何それ?」と思う人が大半だと思いますが(苦笑)、柏崎市商業観光課の協力の下行う「学習活動」なのです。
しかも、1年生の保護者・地域の方からボランティアを募り、市役所の方が進行しながら行う、けっこう大がかり
なイベントです。
内容は3~4人の小グループがいろんな特徴をもつ「国」となり、お互いにモノをやりとりしながらお金をためて
いくという戦略型のゲームみたいです。もちろん、勝つためには活発なコミュニケ―ションが必要ですよね。
さて、各クラスどのグループが勝つのでしょうか・・・。決着がつくのは午後です。先が長いけど(苦笑)。
始まりましたー!
進路説明会が始まりました。多目的室の雰囲気は真剣そのものです。
いよいよ進路実現に向けて、いろんなことが具体的になってきました。
3年生にとっては「待ったなし」の状況ですね・・・。現実としっかりと向き合ってほしいと思います。
その裏番組で1・2年生は真剣に授業に臨んでいます。
それぞれ、1年後、2年後を意識して努力を継続してほしいと思います。
今日は午後から・・・
5,6限は3年生と保護者を対象に「進路説明会」です。
高校入試の流れや手続きについて、詳細な資料を交えて説明があります。
参加される保護者の皆様、道中気を付けていらしてください。
お待ちしております。
生徒朝会
今日も朝から寒いですね・・・。
生徒朝会がありました。久しぶりの「生徒会歌」で始まり、
給食センターから「給食タイムトライアル」、ボラセンから「赤い羽根共同募金」のPRがありました。
また、毎度おなじみのタコ活で「しっぽ取り」をするらしく、その説明もありました。
みなさん、気温は下がっていますが、テンションは上げていきましょう(笑)!
まだまだやります!「〇〇活」
合唱祭を最後に、今年度は大きな行事が終わってしまいました。
そして、この11月・・・、日暮れも早くなって、なんとなくもの寂しいですよね。
気持ちも沈んでしまいがちです。
そこで、むつみ町では「ハピ活」です。
周りの人の頑張っていること、すごいなーと思うことを文字にして本人に渡す・・・言わば「幸せのプレゼント」です。
みんながハッピーな気持ちになって、心があたたかくなればいいな!
2学年朝会
今日は金曜日、2年生が学年朝会です。
多目的室で楽しそうにレクをしていました。
「ジェスチャークイズ」と「イントロクイズ」だそうです。
拉致問題啓発講演会
今日は午後から人権学習の一環として、「拉致問題啓発講演会」がありました。
新潟産業大学特任教授の蓮池薫様をお迎えして、拉致問題について体験を交えてお話をいただきました。
拉致問題の背景や経緯など、全校生徒と職員で考えることができました。
集中の鬼
4限に1年生の自習監督に行くことになりました。
教科は数学です。何やら難しそうなプリントが自習課題です。みんな大丈夫かなあ・・・。
と一抹の不安を抱いて教室に行きましたが(苦笑)、みんな物音も立てずに集中して取り組んでいました!
先日の小中交流会でもしっかりと「先輩の責任感」を発揮してくれた二中1年生、今後が楽しみです!
どうですか、この集中力! みんな「集中の鬼」になっています!!